6月4(火)・5(水)日は定期考査 がんばれ東中生!

今日の給食  11月12日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・手巻きご飯
・牛乳
・チキンの竜田揚げ
・手巻き卵
・変わり漬け
・石狩汁
・手巻きのり
・野菜ゼリー       です。

 今年度初めての手巻き献立です。
 手で持って食べるので消毒はきちんとできていますか?汚れが落ちにくい場所は、指の先、親指の付け根、指と指の間、手首です。軽く洗うのではなく、汚れが落ちているのを意識しながら手洗いを行いましょう。
 手巻きの具材は、竜田揚げや、卵、変わり漬けと3種類です。
石狩汁は、北海道料理の一つで、鮭と野菜がたっぷり入る温かい汁物です。
身体がとても暖まります。
 今日のデザートは、野菜ゼリーです。愛知県産のにんじんでつくられています。みかんの味が強く食べやすいゼリーです。
 時間配分に気を付けながら、会食しましょう。

重要 今一度、意識して過ごしましょう

 最近の新聞やニュースなどで、新型コロナウイルスに感染された方が、また徐々に増加しつつあるとの報道がされています。
 6月の学校再開からこれまで、幸いにも再び休業になるという事態にはなっていません。これは、学校に関わる全ての方々が『感染予防の取組』をしっかりと継続してくださったからだと思います。
 感染者数が各地で増え始めた現在、私たちにできることは、今一度さまざまな『感染予防の取組』を、【学校でも】【家庭でも】しっかりと行うことだと思います。
 なにとぞご協力をお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市の主任児童委員のみなさんが来校されました

 本日の午前中、市の主任児童委員の方々が9名、東部中学校の生徒や施設の様子を見るため来校(施設訪問)されました。
 ひととおり参観してくださった主任児童委員のみなさんは、口々に
「生徒のみなさんの様子がとても落ち着いていると思います」
「授業に臨む態度が、とてもよいですね」
「掃除がしっかりできていて、学校がきれいです」
などとおっしゃっていました。
 日頃から、当たり前のことを当たり前にがんばっている東中生。そのよさ(すばらしさ)に気付いていただけたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  11月11日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・ごはん
・牛乳
・干しいも入りかき揚げ
・煮合い(にあい)
・けんちん汁        
・納豆     です。
 今日は、茨城の郷土料理を紹介します。
かき揚げには、名産の干し芋を入れました。
甘くてしっとりしている干しいもです。
煮合いは、地元で獲れる野菜を活用した家庭料理です。
調味料と野菜の水分だけで煮合えるのが特徴で、だしの旨みと酢のさっぱりとした味で仕上げています。
 納豆は茨城県の名産品です。

 時間配分を考え会食しましょう。


今日の給食  11月10日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・ご飯
・牛乳
・ぶりの照り焼き
・関東煮
・チンゲンサイのごま和え
・のり佃煮          です。

 今日は、和食献立を実施しています。
 旬の魚のぶりを使用し照り焼きをしました。
久しぶりの煮物の登場です。寒い季節には、しっかりと味のしみた煮物がより感じられます。
関東煮とは、関東で言うおでんのことを言います。関西に伝わったときにこの名前が付いたと言われています。
昆布だしで煮込まれた具だくさんのおでんです。身体が温まります。
たくさんの食材が取れる献立です。たくさん食べて身体の中から温めていきまいょう。


春に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
花壇の模様替えが始まりました。
これまで、玄関前を美しく飾ってきたさまざまな植物の片付けから、スタートです。
植物を取り除いたら、土をほぐします。その後、腐葉土や肥料を加え、春用の苗を受け入れます。
担当生徒のみなさんが意欲的に作業を進めています。
夏同様に美しい花壇ができあがることでしょう。

今日の給食  11月9日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・むぎご飯
・牛乳
・チキンと豆のカレー
・ごぼうサラダ
・抹茶ミルクゼリー    です。

 今日はチキンカレーです。普段は豚肉で作ることが多いですが、今日はさっぱりとしたチキンカレーにしました。大豆も入り、たんぱく質もしっかり取ることができ、栄養満点です。

 抹茶ミルクゼリーは給食室で手作りしたデザートです。
抹茶の香りを感じることができるなめらかなミルクゼリーになりました。
中にはあずきも入っています。

 今日はカレーということもあり、残食が少なかったです。
この調子で明日以降も完食を目指しましょう。

イノシシにご注意!

市からのあんしんメールで最近届きだしたのが・・・

イノシシ出没の記事です。
 ※11月5日現在2件受信

イノシシはとても臆病なため、人間に出くわすとパニックを起こして一目散に逃げようとするそうです。しかし、視力が0.1程度のため、逃げようとしたイノシシが人と強烈に激突することがあるといいます。
万が一遭遇したときは、慌てず、刺激せず、ゆっくりと離れるようにしましょう。
ご注意くださいね。
画像1 画像1

犬山コミュニティバス愛称投票について

画像1 画像1
 犬山コミュニティバスの愛称を投票で決める件について、月曜日の配信メールでご案内しましたが、東中生のみなさんは投票すみましたか?
 市の防災交通課からの協力依頼で進められている取組です。ご協力をお願いします。

 最終候補(13件)のうちから1つを選んでもらいます。本日が投票締め切り日です。
 アクセスするURLについては配信メールで確認してください。

【最終候補】
1.わんくるバス
2.犬山わん丸君バス
3.ワンバス
4.わん丸君バス
5.犬山スマイルバス
6.いこわん
7.犬バス
8.わん丸君号
9.犬山どこでもバス
10.犬山ワンダフルバス
11.さくらバス
12.まるいちバス
13.ももバス

今日の給食  10月30日

画像1 画像1
・ソフト麺
・アシドミルク
・ミートソース
・かぼちゃと豆のチーズ焼き
・犬山紫いもチップス     です


 明日がハロウィンなので今日はハロウィン献立を実施しました。
ハロウィンなのでかぼちゃとさまざまな色の豆を使ったチーズ焼き、魔女を表現した紫芋のチップスです。
カリカリに仕上がった野菜チップスです。甘い紫芋にほんのりに感じる塩味がぴったりでした。

 いつもの給食にはなかなか登場しないメニューです。
目で見て食べてハロウィン気分を味わってください。

※チップスにした紫いもは、地元犬山の農家さんが作ってくれて給食用に提供してくれました。


2年生対象の進路学習会

画像1 画像1
 昨日の、3年生およびその保護者のみなさんを対象とした進路学習会に続き、本日は2年生を対象とした学習会を行いました。
 昨日と比べて、内容は易しくなっていて、2年生の今から、進路について考え始めることは、決して早すぎることはないというメッセージが伝わってくる学習会でした。
 また、話を聞く2年生のみなさんの態度がとても真剣で、よい雰囲気で学習会を行うことができていたと思います。

市民展について【確認】

 市民展が南部公民館にて11月3日(火・祝)まで開催されています。
 開場時間は、午前9時から午後5時までです。
 ※2日(月)は休館日で、最終日3日(火・祝)は午後3時で終了です。
 児童・生徒作品は2階で展示されています(展示場所は下の図でご確認ください)。
 ※感染予防対策として、ビー玉を使っての入室制限がされています。
 美術や国語の学習成果として、いろいろな東中生の力作が並んでいます。美術部員の作品も展示されています。お時間がありましたら、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  10月29日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・ご飯
・牛乳
・さんまの蒲焼き
・十三夜の五目ひじき豆
・里芋なめこ汁    です。

 今日は十三夜の献立です。日本独自の文化で新月から13日目の夜を言い、満月ではなく、少しかけた月をみることができます。十五夜のみをみて十三夜の月を見ないのは、縁起が悪いとされています。
 ちょうどこのぐらいの時期は、豆や栗の収穫時期をかぶることから、豆名月とも呼ばれます。今日は大豆の入ったひじきを提供します。ひじきには、食物繊維、鉄が豊富に入ってており具だくさんでさまざまな食材を取ることができます。

 月の中に見える模様は、日本では餅つきをしたウサギと言われていますが、世界各国ではさまざまな表現がされています。北ヨーロッパのあたりでは、「本を読むおばあちゃん」南ヨーロッパでは、「カニ」アラビアでは、「吠えているライオン」インドでは、「ワニ」南アメリカでは「ロバ」などが言われています。

 どんな模様に見えるか、想像を膨らませて、十三夜の月を楽しんでください。



3年生対象の進路学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 この進路学習会、例年は3年生とその保護者のみなさんを対象として、同時に行っていました。しかし今年度は、感染防止対策として、別々の時間の開催です。
 午前中には生徒のみなさんへの説明が行われました。午後から(15:00〜)は保護者のみなさんへの説明を行います。
 たくさんの情報が提示されるため、学習会の時間だけではよく分からない点があるかもしれません。不明な点がありましたら、学級担任または進路指導主事に遠慮なくお問い合わせください。

今日の給食  10月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆は、
・セルフオムライス
・ケチャップ
・にんじんサラダ
・野菜スープ
・型抜きいちごレアチーズ    です。

 今日は、年に一回のセルフオムライス献立の日です。
チキンライスに薄焼きの卵をのせて、ケチャップで自分流に作って食べてください。
 ケチャップには、リコピンが多く含まれているので抗酸化作用が強く、血流の改善する効果などがあります。寒い季節血流の流れも悪くなりがちです。食べて暖まり、栄養をしっかり摂り、ウィルスに負けない身体作りを心がけましょう。
 今日はデザートに、いちごのレアチーズが型抜きされてでます。いつもとは違うデザート系のチーズです。カルシウムも満点です。時間配分を意識しながら最後まで食べきれるようにしましょう。

 それぞれに完成されたオムライスの写真です。
イラストをかく子、名前をかく子、受験生らしく「合格祈願」と書いている生徒もいました。それぞれの個性が表れていました。
 今日は残食も少なく、完食クラスが多かったです。この調子で残食が減ると嬉しいです。

今日の給食  10月27日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・むぎご飯
・牛乳
・八宝菜
・春巻き
・鶏肉と大根の中華和え    です。

八宝菜の八宝とは、8種類のというではなく、たくさんの具材が入ったと言う意味です。
たくさんの食材を集めて作った炒め物で今日は11種類の食材を使用しました。
それぞれからでる食材の旨みやだしをでんぷんのとろみで閉じ込めました。
今日は一日分の野菜の約半分程度を摂取することができますよ。

しっかりと食べていきましょう。

市民展 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 市民展についての情報です。
 南部公民館の入口で、アルコールによる手指消毒とカードへの記名(健康チェックも含む)を行い、作品鑑賞がスタートします。
 2階が児童・生徒作品の展示会場となっています。今年度はコロナウイルスの関係で、出品作品は全体的にとても減っているようですが、東部中からは、バリエーションにとんださまざまな作品が、多数展示されています。

第66回犬山市民展

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日27日(火)から、市の南部公民館にて、市民展が始まりました。
 11月3日(火・祝)まで開催されています。開場時間は、午前9時から午後5時までです。※2日(月)は休館日で、最終日の3日は午後3時で終了です。
 美術や国語の学習成果として、いろいろな東中生の力作が並んでいます。美術部員の作品も展示されています。ぜひご覧ください。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝晩は、かなり涼しくなってきています。本日は、朝から親子あいさつ運動が行われ、さわやかなあいさつが響き渡りました。今回も東コミュニティのみなさんと、PTAの委員さんのご協力を得て、明日、明後日の3日間行います。朝からの取組にご協力いただき、本当にありがとうございます。

今日の給食  10月26日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・ご飯
・牛乳
・揚げ豆腐と里芋の肉みそがけ
・小松菜入りかき玉汁
・柿              です。

 今日は、全校大好きメニュー豆腐のおかず部門第一位の揚げ豆腐の肉みそがけです。
最近は厚揚げで登場していましたが、今日は焼き豆腐での提供です。
いつもはこんにゃくとの組み合わせが多いですが、今日は、秋の味覚である里芋にしました。
旬の食材で味噌との相性もバッチリです。
デザートには、柿が付いてます。秋を代表する果物の一つです。
ビタミンCの含有量(がんゆうりょう)がとても高く、1個まるまる食べると、一日の必要量と同じほどあるたっぷり取ることができる果物です。味わって食べて下さい。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/19 合唱祭
2/22 委員会 議会
2/23 天皇誕生日
2/24 3年生を送る会
2/25 卒業式準備 公立定時前期出願

年間計画

学校紹介

お知らせ

学校新聞「ふれあい」

SCだより

犬山市より

緊急時の対応

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744