7月6日(土)からは管内大会! 応援よろしくお願いします

今日の給食  6月29日

画像1 画像1

☆今日の献立☆は、
・ご飯
・牛乳
・キャベツ入りメンチカツ
・変わり漬け
・かぼちゃ入りごまみそ汁
・冷凍みかん        です。

 今日は今年度 初登場のメンチカツです。
給食のメンチカツはくどくなく、さっぱりとした味です。
キャベツも多く入っておりやさしい甘さでした。
味付けがしっかりしているので、ソースなしで提供しました。

 みそ汁には、かぼちゃと練りごま、すりごまを入れてコクのある贅沢な味に仕上げました。

冷凍みかんは暑い時期にぴったりのデザートです。
食べる頃には、よい感じに溶けていて食べやすいです。
来月も提供されるので、楽しみにしていて下さい。


今日も楽しく会食しましょう


政府からの布マスクです

画像1 画像1
 第2便が届きました。各自に1枚配られたかと思います。
 一時期と比べれば、入手しやすくなったものの、未だに品切れのコンビニもあり、毎日必要であることを考えると、大変助かる配付です。
 不良品などがありましたら、学校にお知らせください。

自転車通学許可申請(臨時)について

 6月22日付で徒歩通学者の保護者様へ、「夏季の登下校時における自転車利用の許可申請について」という文書を配布しました。現在、各学年・各学級から申請書が集まりはじめていますが、夏季の登下校における自転車の利用者(臨時)は、かなり増えそうな見通しです。
 自転車の利用者が増える上で最も心配なことは【交通事故】です。申請書をご記入いただく際、さまざまな約束についてご確認いただけたかと思いますが、その約束を生徒の皆さんがしっかりと守るよう、各ご家庭でのお声かけをよろしくお願いいたします。

★自転車利用申請を提出する上での約束
・交通規則を守ります(左側一列走行、二人乗りの厳禁、信号遵守など)
・ヘルメットを必ず着用します
・荷台がない場合は必ず荷物を背負って乗車します。前のかごに重い物を入れません
・雨天時にはレインコートを着用し、傘は絶対に使用しません
・原則として歩行者とともに登下校しません。やむを得ず歩行者と同行する場合は、自転車をひいて右側を通行します
・きちんと点検された自転車に乗ります
・ルールを守れないときは、自転車通行許可証を返却します

生徒の命を守るための大切な約束です。交通事故0に向けてご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

アルコール除菌ジェルをいただきました

画像1 画像1
 (公財)日教弘愛知支部様および(株)愛知教弘様より、アルコール除菌ジェル6本を寄付していただきました。愛知県内のすべての国公立幼・小・中・高・特別支援学校に配布されているとのことです。
 生徒たちの安全な生活のため、有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

今日の給食  6月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆今日の献立☆は、
・麦ご飯
・牛乳
・ハヤシライス
・寒天のさっぱりサラダ
・杏のミルクプリン      です。

 今日は牛肉をふんだんに使用したハヤシライスです。
中には、東中農園部が提供していただいた玉ねぎが入りました。
とても柔らかく、甘くて美味しかったです。
残念なことに、ほとんどとろけて無くなってしまいまいました。
ただ甘み・旨みは感じられる贅沢なハヤシライスで仕上がりました。

 杏のミルクプリンは、初めての登場です。
1個ずつ杏を真ん中にのせてもらい、目玉焼き風に仕上げました。
教室からは、目玉焼き?と言う声もあがっており、盛り上がっていました。

杏の大きさもまちまちでしたが、そこも手作りならではの良さだと思います。

今日も楽しく会食できました。


農園部からいただきました

画像1 画像1
 今日、農園部が収穫した新玉ねぎを23キロほど届けてくれました。
先日のみそ汁に続き、明日の「ハヤシライス」に入ります。

東中農園部の玉ねぎは、甘くとても美味しいので、
明日のハヤシライスを楽しみにしていて下さい。

 
農園部の皆さん、提供ありがとうございました。

今日の給食  6月24日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・ご飯
・牛乳
・手作りがんもの甘酢あん
・チンゲンサイの磯香和え
・吉野汁          です。


 今日は手作りがんもでした。
がんもは、水切りした豆腐に野菜やしらす、ひじきを入れて1個ずつ丁寧に作っていただきました。
甘酢あんをかける事で、さっぱり食べることができます。
ご飯が進む味付けでした。

 副菜には、たくさんの刻みのりを加え、磯の香りが感じられる和え物を提供しました。
のりには、食物繊維・タンパク質が多く含まれています。
のりに含まれるタンパク質は、良質なアミノ酸も多くオススメ食材です。

 今日も楽しく会食できました。



6月23日  今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・ロールパン
・牛乳
・ひじきのマリネ
・ポーク犬山ビーンズ
・ヨーグルト    です。

 今日のポークビーンズには、犬山で収穫された青大豆を使用しました。

 いつも給食で提供している大豆は、黄大豆という種類です。

青大豆は、栽培時に病気にかかりやすかったり、年によって収穫量が変化が大きく、作るのが難しい食物です。
 また、収穫作業も機械を使えず全て手作業で行う為、流通量も少なく、
市販では滅多に見ることができないものになっています。

そんな貴重な大豆を、地元農家の日比野さんに提供していただき、給食に使用しました。

普段の大豆とのちがいを感じながら、食べてみて下さい。

今日もたのしく会食できました。



今日の給食  6月22日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、

・ご飯
・牛乳
・鮭と大豆のごまがらめ
・野菜のしらす和え
・犬山うどん汁
・わかめふりかけ      です。


 今日は、犬山で収穫された小麦で作ったうどんを汁物に入れました。
「きぬあかり」と言う種類の小麦が栽培されています。
東部中学校の周辺で多く作られています。

 犬山産の小麦100%のうどんを楽しんで食べて下さい。
今日はふりかけもつきました。
今日のふりかけには、カルシウム・マグネシウム・鉄と不足しがちな栄養素が多く入っている食品です。

なかなか補うことが難しい栄養素は補助食品を使用して補うのも一つです。

最近主食が残りがちですが、今日はふりかけ効果もあり残食も少なかったです。
この調子で残食を無くしていきましょう。

今日も楽しく会食しましょう。

今日の給食  6月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆今日の献立☆は、
・きしめん
・牛乳
・きしめん汁
・しらすと犬山茶のかき揚げ
・いんげんのごま和え         
・蒲郡のみかんゼリー    です。

 食育の日の今日は、愛知県にゆかりがある食材を使用しました。

 きしめんは愛知県名物のひとつです。鶏肉の旨みと椎茸のだしで香りよく仕上げています。
たくさんの野菜が入り栄養もしっかり摂取することができます。
今日は、山菜も一緒に入れました。

 かき揚げには、全国上位の水揚げ量を誇るしらすと犬山産のお茶をいれて、揚げていただきました。
 しらすの塩味がちょうど良く、食べやすい味に仕上がりました。
自校給食ならではの手作りの献立になっています。
1つ1つ丁寧にタネを作ってくださり、形が崩れないように順番に揚げていきます。
約390個作るのに、1時間強かかりる手の込んだ料理です。
感謝の気持ちをこめていただきましょう。

 デザートには、愛知県蒲郡市で収穫されたみかんを使用したゼリーが登場しました。
暑い季節にゼリーはのどごしの良く食べやすいですね。。

愛知・犬山が感じられる献立を楽しみながら会食ができました。



今日の給食  6月18日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・麦ご飯
・牛乳
・なす入りマーボー豆腐
・小籠包 (2)
・ハムとゴーヤのナムル      です。

 今日は中華献立を実施しました。
人気メニューのマーボー豆腐には、夏に旬を迎えるなすをふんだんに使用しました。
やさしい味付けでピリッと感じる辛さが食欲をそそリます。

ナムルには、ビタミンCががたっぷり入っている夏野菜のゴーヤを入れました。
ゴーヤは苦みの強い野菜ですが、苦み成分は身体にとても良く
疲労回復や胃腸の粘膜を保護してくれる働きがあります。

たくさん食べて元気に過ごしましょう。

農園部から給食に提供していただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 農園部から新玉ねぎを提供いただきました。
学校の畑でつくった新玉ねぎです。


今日は15キロほどの新玉ねぎを、提供いただきました。

小さいものから大きいものまで形はバラバラですが、甘みが強く柔らかい玉ねぎです。

給食の時間が楽しみです。

農園部の皆さんありがとうございました。

今日の給食  6月15日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・ナシゴレン
・牛乳
・サテー
・ソトアヤム
・ガドガド風
・マンゴープリン    です。

 今日はオリンピック応援献立です。
東京オリンピックは延期になってしまいましたが、給食では応援献立を紹介していきます。
 第1弾の今日は、インドネシア献立を紹介します。
インドネシア料理の特徴は、香辛料やピーナッツを使用するところです。
そのため、辛みの料理だけでなく、甘みの強い料理も多くあります。

 今日は、ナシゴレン、サテー、ソトアヤム、ガドガド風を提供しました。
 
 ナシゴレンは、えびと桜えびをふんだんに使用し炊き上げました。
2種類のえびを使用することで香り豊かに仕上げました。

 サテーは、インドネシアで広く食べられている串焼き料理です。
日本の焼き鳥に似ている料理です。
現地では、甘めのピーナッツソースで食べるそうです。

 ソトアヤムは、スパイスを多く使用した鶏肉のスープです。
スパイスを加え黄色くなったスープをご飯に少しずつかけて食べるそうです。

 ガドガド風は、厚揚げを使用したサラダです。
いろんな野菜にピーナッツソースをかけて仕上げるサラダです。

 インドネシアでは様々な料理にピーナッツが使用されています。
給食用にアレンジを加え、食べやすい味付けにしました。

今日はインドネシアの料理を楽しみながら会食しましょう。



熱中症予防マスクを外しての登下校について

画像1 画像1
 マスク着用による野外での熱中症の報道が聞かれます。コロナの感染予防とともに、熱中症予防にも気をつけながら行動することが必要です。
 健康面での配慮から、ソーシャルディスタンスを確保し、生徒同士で互いに話すことのないような状況では、マスクを外して登校してもよいです。もちろんマスクをして登校してもよいです。
 学校ではマスクをして授業することになるので、忘れないようにマスクは持ってきましょう。

今日の給食  6月12日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・ご飯
・牛乳
・厚揚げとこんにゃくの肉味噌がけ
・ほうれん草のなめたけ和え
・すいとん汁
・コーヒーミルメーク     です。

 今日は、人気の肉味噌がけが登場です。
しっかりとした味付けに仕上げていますので、ご飯が進みます。
厚揚げは大豆製品なので、タンパク質が豊富に入っています。
また骨の健康を支えてくれるカルシウムも多く取ることができます。
絹ごし豆腐と比べると、約4倍もの量が含まれています。

 適度な運動と食生活で健康を維持していきましょう。
今日も楽しく会食できました。


来賓玄関前の花壇リニューアル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美化プロジェクトのメンバーによる作業が清掃時間に行われました。午前中までの雨で、それぞれの苗は生き生きしています。この苗の勢いならば、プランターの土にすぐになじんで育ち、素敵な花壇ができあがりそうです。メンバーのみなさん、ありがとうございました。

今日の給食  6月10日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・五穀ご飯
・牛乳
・あじの梅しそがけ
・野菜の塩昆布和え
・鶏ごぼう汁       です。

 今日は入梅の日です。

入梅とは、漢字のとおり梅雨の季節に入ることを言います。
イワシは旬を迎えこの時期に採れるものを入梅イワシと言い栄養価も高い食材です。

入梅の日に合わせて梅おろしををあじにかけて提供します。

梅の栄養価で特徴的なのは、、有機酸が豊富なことです。
有機酸とは、クエン酸やリンゴ酸、コハク酸などで疲労回復などに効果があります。
また、唾液の分泌を促進させて食欲増進にも効果があります。
増進させるわけではなく、消化吸収も助けてくれる働きも多く含まれているので
疲れた胃腸関係も労ることができます。


暑い時期ですが、身体を労りながら楽しく会食しましょう



今日の給食  6月9日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・麦ご飯
・牛乳
・レンズ豆のキーマカレー
・オムレツ
・茎わかめとツナのサラダ
・型抜きチーズ       です。

今日はキーマカレーでした。
いつものカレーよりもさっぱりに仕上げました。
レンズ豆も入り栄養満点の食べやすいカレーでした。

レンズ豆は、凸レンズに似ていることからそう呼ばれるようになりました。
育てられる地域によって、緑色、黄色、褐色と異なる色があるのもレンズ豆の特徴の一つです。
カレーに入れることにより、食べやすく仕上げています。

今日も楽しく会食しましょう

学習の様子

 6月も第2週となりました。
 1年生は数学や美術、音楽など真面目に取り組んでいました。
 2年生は理科、英語、体育など進んで取り組んでいました。
 3年生は学級目標で候補に挙がったものの中から練り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 自転車通学のみなさんへ

 先日、地域の方から、自転車での登下校時のルールやマナーについて、何件かご意見をいただきました。その内容は、自転車に乗る人(東中生)同士が話をするために2列・3列と並列でゆっくりと走り、道いっぱいに広がっているため、自転車や自動車で追い抜かしやすれ違いをするときにとても危険だというものでした。道路はみんなで譲り合って使いたいものです。また、自転車の並列走行は道路交通法の違反でもあります。※自転車だけではありません。並列での徒歩で、道いっぱいになっているのも迷惑行為です。
 事故が起こってからでは遅く、万が一命が失われてしまったら、悔やんでも悔やみきれません。地域の方々からのこういったご意見に感謝しつつ、間違っているところがあれば、すぐに改めなければいけません。
 各ご家庭でも、登下校時の交通ルール・マナーについて話していただけたらありがたいです。万が一の事故を防ぐためにもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/11 3年期末テスト 委員会 議会
9/12 資源回収
9/13 資源回収予備
9/14 代休

年間計画

学校紹介

お知らせ

給食関係文書

SCだより

犬山市より

緊急時の対応

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744