最新更新日:2024/06/28
本日:count up58
昨日:447
総数:1751116
7月6日(土)からは管内大会! 応援よろしくお願いします

次は君たちが中心です!

画像1 画像1
 先週の金曜日にあった「卒業式」。

 感動的な卒業式にするために,様々な準備をしてくれた1年生・2年生に向かって3年生学年主任の前沼先生からお礼の言葉がありました。

(今日から2週間,一緒に勉強する4名のスクールボランティアの紹介もありました。)

 2年生は,さらに会場に残り,学年スタッフより,部活動について,学習について等の話があった後,主任の吉野先生から,一人一人がリーダーになってほしいこと,そして「心」の合唱について話がありました。

 この集会を通じて,各自が義務教育最後の学年に向けて決意を新たにしました。

数検にチャレンジ!

画像1 画像1
 土曜日の午後,数検を実施しています。

 今回は,1・2年生のみでのチャレンジです。

 健闘を祈る!

門出式

画像1 画像1
 強い風の中,スタートしました。

 吹奏楽部の「夢をあきらめないで」の演奏に合わせて歩きます。

 1年生の時,旭高原で歌った歌です。

 最後にもう一度,全員で歌って,前沼学年解散です。

 
 温かい君たちに感謝の言葉をおくります。


「これまで,本当にありがとうございました。」

卒業式の後で・・・

画像1 画像1
 教室では,担任先生に感謝の言葉を言う生徒

 最後のお別れをしています。

 3年生の担任をしていて,最高の瞬間です。

 さあ次は門出式。

 後輩が,保護者の皆様が,そして先生が待っています。

いよいよフィナーレ!

画像1 画像1
 堂々と胸を張っての退場です。
 在校生の皆さんにも熱いものが伝わったことでしょう・・・

 卒業生の皆さんはとても立派でしたよ。

卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校行事で最も大切な卒業式。

 厳粛なムードで始まりました。

 素晴らしい姿で証書を受け取ります。

 送辞・答辞と心のこもった言葉・・・

 このメンバーで歌う最後の校歌です。
 泣いている卒業生がいます。

 保護者の皆様も,職員も涙が出てきます。
 感動的な,素晴らしい姿を見せてくれました。

 

卒業式に向けての準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ明日は,学校行事の中で最も重要な「卒業式」です。

 1時間目から始まった準備で,1・2年生は精力的に活動しています。

 3年生の最高の笑顔のために・・・

数検にチャレンジ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の土曜日に数検があります。

 事前ガイダンスが昼放課にありました。

 担当の仙田先生から指示がありました。

2月27日朝会

画像1 画像1
 体調不良者が多い1年生は参加しないという,異例の形で始まりました。
 司会が急遽変更になるハプニングになりました。

 愛知県読書感想文コンクールで「愛知図書館協会賞」という大きな賞を3年生の舟橋君が輝いています。

 いつも以上に入場時,静かに入ろうという意識をもつことができました。

2月24日夢プロジェクト

画像1 画像1
自分に厳しくなっていきたい

10か国以上回りたい
 →水をくむために何時間も歩く子どもがいる
  →井戸づくりのボランティアがしたい。

人との関わりを大切にしていきたい

先がけあいさつ

看護士
 →人に感謝されるような人になりたい
 →母親が医療関係の仕事に就いている
 →フローレンス・ナイチンゲールを尊敬している
 →お金を稼ぐようになって自分だけでなく,動物を助けていきたい

韓国に行きたい
 →たくさん遊びたい

美容関係の○○専門学校に行きたい
 →知り合いが行っている
 →そこのHPに出ている人がみんな輝いている

細かい具体的な夢を語ってくれる人がいました。

まだ決まっていまい人も,今の生活を見直すきっかけになっています。
これが,「夢プロジェクト」の目的です。

 

2月23日夢プロジェクト

画像1 画像1
「絞り職人」になりたい

 今年度訪問した有松で見た技
 深く感銘し,絞り職人になりたいと思った。

 日本伝統の技を承け継いでいきたいという心意気を感じました。
 夢に向かって頑張りましょう!

しっとりと始まる

画像1 画像1
 外は雨。

 しっとりと始まる朝。

 静かに静寂の中,ページをめくる音だけが聞こえます。

窓ガラス清掃

 昨日と今日の2日間,窓ガラス清掃をしていただいています。

 授業の迷惑にならないように,特別教室に行っている間に清掃していただいています。

 教室が急に明るくなったと思いませんか?
画像1 画像1

2時間目の様子

画像1 画像1
 3年生の一部は,公立高校の出願に出かけています。空席が見えるのはそのためです。

 1年生は,版画に取り組んでいます。小学校の時に,押さえる手を前に置かないように指導されたはずなんですが・・・危ない人がちらほらと。

 台を机に掛けて,利用するとかちっと固まりますよ。

2月20日夢プロジェクト

画像1 画像1
看護士
音楽の先生
建築士
 →親に新しい家をプレゼントしてあげたい。
英語の先生
 →子どもたちがしっかり学べる先生になりたい。
保育士
 →小さい子が好き。
女子バスケットボール部のレギュラーになりたい
 →今,すごく楽しい。
選挙権を大切にしたい
  ↑
 公民の授業,最後に必ず話していたことです・・・

これまでの自分を変えて頑張りたい。

夢は決まっていないが,今やれることを精一杯頑張っていきたい。



今日の送る会の姿を楽しみにしています。

今ある自分も,目の前のことに対応してきた結果です・・・

社会・音楽・体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の社会科は「時差」について学んでいます。
 15度の差が1時間。
 単純に計算できる所はいいのですが,東経と西経が混じっているともう大変。苦戦する人が出てきます。おまけに日付変更線まで登場するとなるとパニックです。
 坂井先生は,日付変更線を使わず,西経を左側に移動する方法で教えていました。
 なるほどと思いました。

 2年生の音楽は,元気のいい歌声です。
 合唱は,クラス団結のバロメーターといわれます。
 2年1組が今,とてもいい状態であることが伝わってきます。

 2年生女子の体育は,剣道です。
 胴を打つ練習です。
 スローモーション(とてもゆっくりに見えてします)の人もいます。
 実際の試合になると,どう進化するのでしょうか。楽しみです。


(保護者の皆様)
 本日午後2時より,体育館にて「3年生を送る会」を実施します。
 御来校をお待ちしております。なお,大変寒い会場ですので,暖かくしてお越しください。

剪定,ありがとうございます!

画像1 画像1
 寒い中,プール横の樹木の剪定をしていただきました。

 雨が心配される中での作業です。
 高所での作業は危険です。ちゃんと命綱をつけていただいています。

 すっきりとした樹木園になりました。

週末の授業

画像1 画像1
 雨も止みました。

 空も明るくなってきました。
 全国各地から春一番の便りが届きます。

 素晴らしい取組の皆さんです。

2月16日夢プロジェクト

画像1 画像1
 さわやかに今日も夢プロジェクトが実施されました。

(3年生の男子生徒に写真を撮ってもらいました)

1年2組家庭科

画像1 画像1
 3時間目に家庭科の研究授業がありました。

 城東中学校の先生にも授業を見に来ていただきました。

 界面活性剤の働きを知る授業で,毛糸を使った実験をしました。
 ごま油をしみ込ませた毛糸が界面活性剤の働きで汚れが浮かび上がってくる様は,テレビコマーシャルを見ているようでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間計画

学校紹介

事務・会計関係

お知らせ

学校新聞「ふれあい」

給食関係文書

保健関係文書

犬山市より

緊急時の対応

PTA

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744