6月18(火)〜21(金)日は保護者会です よろしくお願いします

今、話したい 誰かがいる

画像1 画像1
 学校でのいじめに悩んだら、心配な友達がいたら、いつでも話を聞くよ

穏やかな一日

画像1 画像1
画像2 画像2
 暖かい日になりました。
 6時間目の様子です。
 3年1組は社会科,2組は道徳で友達へのメッセージを書いています。

 何よりうれしいのは,笑顔いっぱいの授業が展開されていることです。
 素晴らしい生徒たちです。


<保護者の皆様へ>
 インフルエンザでの欠席,体調不良を訴えている生徒もいることなどを考慮し,本日の午後と明日の部活動は実施しないこととしました。
 ただし,コンクールが目前の吹奏楽部は,代表のみ練習を行います。
 よろしくお願いいたします。 


12月21日夢プロジェクト

画像1 画像1
(昨日お休みだったので,2日ぶりの開催です。)

保育士
パソコンを使う仕事
英検3級合格
イラストレーター
高校でもバスケを続けたい
県大会出場(2人いました)
 →先輩や先生の励ましで目標を決めることができた。
     ↑
  (校長先生より)プレッシャーが人を伸ばします。
国立大学進学
 →生活習慣を見直す
 →丈夫な身体を作る<大事なことです>
西尾張大会優勝
 →副キャプテンとしてキャプテンを支えていきたい。
  (今は,パスを回すことが楽しい。)
電気系の科学者
 →努力して学歴をつけたい。
 →新しい発見でたくさんの人を救いたい。
周りの人とコミュニケーションをとれるように
   ↑
 (校長先生より)
 一生に(会話をする)出会える人は,多い人でも3万人ぐらいです。一期一会を大切にしていきましょう!

 
 人のために何かしたい,社会貢献したいという人がとても多くいます。
 とても立派な夢だと思います。

 自分は,中学生の頃,そんなことまで考えていなかったなあ・・・



図書館でのクラフト教室

画像1 画像1
 先週に引き続き,今日も授業後の図書館にて,クラフト教室がありました。

 前回は,30名もの人が来館し,予想以上でした。ボランティアさんも2名と少なく,大変でした。今回は,ボランティアさんも3名来ていただき,生徒も16名と少し落ち着いた人数でした。しっかりと教えていただけました。
 前回も参加し,素敵な作品を作り,今日も連続参加の人もいます。

 次回は,あなたも参加しませんか?
 

感染性胃腸炎警報発令中

 愛知県内に12月14日付けで「感染性胃腸炎警報」が発令されました。

 インフルエンザとあわせて,本校では,まだ大流行とまではいっていません。
 しかし,予防に努めることは大切です。

 教室ではきちんと換気に勤めます。
 うがい・手洗い(手首まで入念に・・・)を忘れずに!
 御家庭でも御協力お願い致します。


12月19日夢プロジェクト

画像1 画像1
勉強と部活動の両立
インテリアコーディネーター
教師
自衛官
アメリカに行きたい
 →本場のバスケを見てみたい
  ○英語が苦手なので頑張りたい
  ○コミュニケーション能力を高めたい
 →日本と違う習慣・共通点をさがしたい
夢を見つけること
 →海外に行って色んな景色を見る
人の役に立てる仕事
 →人との関わりを大切にしたい
カメラマン(今回は,この生徒が撮影した写真も入っています)
 →部活動を一生懸命に取り組む
 →大学を卒業しなければいけない
  ○今は,勉強を頑張る

夢を決めることは難しいけれど,その人の気持ち次第です。
夢に向かって全力疾走してほしい。(坂井先生より)   

表彰していただきました!

画像1 画像1
 犬山警察署より,「200日間自転車無事故無違反無被害ラリー」において見事達成したということで表彰状とトロフィーをいただきました。

 犬山署管内の4中学校と4高等学校の中で,唯一「金賞」をいただきました。

 ラリーは終了しましたが,今後も自転車無事故無違反無被害を続けていきたいと思います。

12月16日夢プロジェクト

画像1 画像1
保育士
部活動を頑張る
アナウンサー(NHK)
自然豊かな場所に住む
システムエンジニア
歯科技工士
しっかりとリバウンドがとれるように
漁師
もっと試合に出られるように
理科の勉強を頑張る
無事に卒業させる
家の人に恩返しをする
 →2世帯住宅を建てる

今回の発表で,何も見ずに言えた人がいます(紙を忘れた訳ではありません。)。
しかも,1年生です。
昨年度までは,「紙」を忘れたため,やむを得ず何も見ずに突入した人もいましたが,ちゃんと準備した上で,自分の頭だけでの発表です。立派です。聞く人にも分かりやすくなりました。

落とし物多し!

画像1 画像1
 落とし物(忘れ物)で届けられることが多くなっています。

 冬場は,ジャージ(上)が増えるので,落とし物置き場は写真のようにいっぱいになります。
 水筒の落とし物は比較的すぐに申し出があり,持ち主に返っていきます。
 しかし,ジャージ等はなかなか申し出がありません。

 お家で「ない」ことに気付いた人は,ぜひ担任の先生に伝えて,落とし物の確認をしましょうね。
 

1年2組道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 友情について深く考えました。

 たくさんの参観者でみんなとても固い状態でしたね。
 二人の「ライバル」
 水泳の「ライバル」
 
 突然の病気
 お見舞い
 手紙


 この話から何を感じたのでしょうか・・・
 あなたにとってのライバルとは・・・

(みんなの思いに応えるため,先生たちも,授業後,勉強会を開いています。)

12月15日夢プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
高校合格
英語がペラペラに
洋服関係の仕事
パン屋
長距離で5分を切る
テストでいい点を取る

家族で海外旅行に出かけたい

すでに100人以上の夢を聞いてきました。
似ている夢はありますが,全ての夢に,全ての人の違った思いがこもっています。

今日の海外旅行に行きたいも2人が語っています。
それでも,それぞれに違った背景を話します。
伝えたいことは少しずつ違っているのです。

(本日,撮影がこれだけでした。楽しみにしていた人たちにお詫びします。) 

5時間目も集中

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,音楽室で歌を聴いています。この曲は,送る会で歌う予定です。
 国語は辞書を引いて調べます。

 剣道の授業を教室で実施中。
 中段の構えを学びました。

命の大切さを学ぶ教室

画像1 画像1
NPO法人犯罪被害当事者ネットワーク「緒あしす」理事江崎恭平様をお招きし,「命の大切さを学ぶ教室」を開催しました。

 愛知県警・犬山警察署・他校の先生・保護者様,そして,中日新聞の記者様も会場に入っていただいて,話が進みました。

 20歳の誕生日を目前に,惨殺されてしまった息子さんのことを話していただきました。
 直接被害の一次被害だけでなく,二次被害についても語っていただきました。
 メディアの対応や近隣の噂や中傷裁判での様子が語られていく内に,当事を知っている人間の一人として,とても重く受け止めました。

 犯罪の被害者に自分はならないと思っていても,ある日突然,巻き込まれてしまった。
 命の重みを知りました・・・

12月14日夢プロジェクト

画像1 画像1
世界一周
甲子園出場
プロ野球選手
県大会出場
マートン選手に会いたい
カードゲーム会社の社員
プロテニスプレーヤー
学年を越えて友達を増やしていきたい
みんなが笑顔で過ごせるように
妹たちが幸せに暮らせるように

そのために
 合唱を大きな声で歌う
 今できることを精一杯取り組む
 あきらめない気持ちを大切に・・・

力強い言葉を聞きました。
各自が自分の夢を自覚し,前に進んでいく様子が伝わってきます。


図書ボランティアさんのクラフト教室

画像1 画像1
 月曜日,授業後の開館をしている図書館に新しい試みです。

 図書ボランティアさんによるクラフト教室です。
 2枚の異なった色の画用紙を重ね,素敵な切り込みを入れてリボンを付けます。
 初日の今日は29人もの来館者があり,大盛況でした。
 これからも実施しますので,興味のある人は,どんどん参加しましょうね。

先生たちも勉強します!

画像1 画像1
 6時間目の国語(乾先生)の授業を受けて,分かりやすい授業を創造するために,先生方もしっかりと学習しました。

 それぞれの学年ごとにまとまり,熱心な話し合いが展開されました。

たくさんの参観者です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6限の2年1組国語は,研究授業でした。
 市内外から多くの参観者がありました。
 いつもと違う環境でも,しっかりと話し合い,「モアイ」が何を語っているのか,考えることができました。

 3〜4人の少人数班でしっかりと考えをまとめ発表につなげました。

KSCの様子

画像1 画像1
黙々清掃ができていました。

無駄口がないだけ,きれいに掃除できている気がします。

12月12日夢プロジェクト

画像1 画像1
部活動を頑張っている
 声を出す
 基礎を作り直す
プロ野球選手
夢を見つけることが夢
 そのために目の前にあるやるべきことを一つ一つやっていく
トリマー
常識をもった人間
高校入学
公務員
美容師

コミュニケーション能力の向上
忘れ物をなくす

この夢プロジェクトを通じ,自分の夢を再認識する人,日常生活を見直す人,他の人の話を聞くだけで,たくさん心が成長します・・・
毎日聞いているだけで,やる気をもらっています。


12月12日朝会

画像1 画像1
 今朝は,明るい選挙啓発ポスターの表彰伝達から始まり,続いて英検の合格者が発表されました。次回の申し込みが迫ります。ぜひ,チャンレンジしてくださいね。

 続いて塚原先生のお話です。夢を追い続ける後輩の話でした。

 伊藤先生から,インフルエンザ予防のお話がありました。

 今日から退場の仕方を変えました。
 スムーズに出て行けました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/22 集会・学活
12/23 天皇誕生日

年間計画

学校紹介

事務・会計関係

お知らせ

学校新聞「ふれあい」

給食関係文書

保健関係文書

SCだより

犬山市より

トライ&トライ(応募)

緊急時の対応

PTA

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744