最新更新日:2024/06/24
本日:count up69
昨日:378
総数:1747865
6月18(火)〜21(金)日は保護者会です よろしくお願いします

10月26日(金) 子ども若者事業 講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2限・3限と、具志アンデルソン飛雄馬さんを講師にお迎えして、「死んだら終わり だから生きるんだ」という演題で講演会を聞きました。
 10才でブラジルから来日して、学校や日本社会ですさまじいいいじめに遭ってそこから立ち直ったという半生を語っていただけました。凄まじい内容ですが、アニメを使ったプレゼンと軽妙な関西弁で、とてもわかりやすく語り、中学生にたくさんの言葉を贈ってもらえました。ご家庭でもぜひお子様から感想を尋ねてみて下さい。

10月25日(木) 給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年第2回目の給食試食会をビオトーブで実施しました。献立は、呉汁、手作りハンバーグきのこソースがけ、マカロニサラダでした。昼食時には気温も上がり、おいしくいただきました。そのご、教室で朝食の大切さを解説したビデオをみていただきました。また来年の試食会にぜひご参加下さい。

10月24日(水) うれしいこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、うれしいこと楽しいことが3つありました。
1つめは、女生徒が通学路のゴミ拾いをしてきてくれました。
地域をきれいにしようという思いを持って、実際に行動に移してくれる生徒がいる東中はとてもうれしいです。全校に広がるともっとすばらしと思います。
2つめは、環境委員会の活動です。それぞれの委員会が常時活動を行うことによって学校活動が保たれていますが、環境委員会は毎朝、東階段から玄関、職員室前をきれいに掃除してくれています。ありがとう。とてもうれしいです。
3つめは、寒さが日に日に身にしみるようになった今日この頃ですが、元気にビオトーブで青空給食をしました。外での会食で気分よく食べれられたことでしょう。

10月23日(火) 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、午前中すごい雨が降りました。幸い学校は何の影響もなく授業が進められました。今日は2時間目・3時間目と教育実習の先生が研究授業を行いました。遅くまでかかって指導案を考えて、準備をして、緊張感いっぱいの中、精一杯の笑顔でがんばりました。生徒も先生の気持ちに答えて、頑張って考え・活動し一緒に授業を創っていました。

10月22日(月) いのちの授業

画像1 画像1
 5・6時間目に、鈴木中人先生をお招きして、いのちの授業〜いのちのバトンタッチ〜と題して、全校参加の講演会を開催しました。愛娘を小児がんで亡くした先生の思いを、柔らかな語り口の中にも、強い覚悟を持って、いのちの大切さを伝えてもらいました。きっと一人ひとりの心にとどいたものと思います。
 会の後には、参加していただいた保護者の方々と代表生徒達それぞれに、講演会を終えての想いを語り合ってもらいました。

10月19日(金) PTA社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 前日までの雨も上がり、好天のなかPTAの社会見学に出かけました。
ベストモヤシで有名な成田食品を見学後、千代保稲荷でお願い(?)をしてきました。御利益があるといいですね。

10月18日(木) 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目に、1年1・2組で教育実習の先生が、研究授業を行いました。
保健体育の授業で、倒立前転の学習を行い、はきはきとした指導で、みんな技がとても上達しました。

10月16日(火) 新座市より

画像1 画像1
 埼玉県新座市より、東部中学校の学習の様子を視察に見えました。東中生の元気の良いあいさつと生き生きとした学習態度に、とても感心して参観されてみえました。

10月15日(月) 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習の秋です。
 今日は、水野先生と足立先生の研究授業がありました。
足立先生の授業では、授業後の現職教育で全職員で話し合いを持ち、勝村指導主事からもご指導をいただきました。

10月12日(金) 英語検定

画像1 画像1
 全校での活動が終了後、希望者が英語検定を受検しました。
準2級が14名、3級が21名、4級が17名挑戦しました。
自分の力を伸ばし高めようと、東中生はがんばっています。

10月11日(木) 後期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から後期が始まりました。1限に行われた始業式の後に、後期生徒会委員会委員長と学級役員の認証が行われました。どの生徒も、やる気に満ちた元気な返事を体育館に響かせていました。

10月5日(金) 6限 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前期最後の時間は、通知表をもらいました。前期の学習・活動の成果を本人・家庭にお知らせします。生徒も一人ひとりが真剣に先生の話を聞いていました。

10月5日(金) 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後からは、終業式が行われました。その前に生徒会の引き継ぎ・認証式、学年毎の前期の反省がありました。全員がしっかりとした気持ちで参加することができました。

10月4日(木) 昼の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休みの時間を有効に使って、それぞれの活動に取り組んでいます。生徒会の代議員は、激励会の練習に取り組んでいます。1年生は学年合唱曲を聴くところから始めています。

10月4日(木) 緑のカーテン撤収2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日に引き続いて、掃除の時間を使って、緑のカーテンを撤収しています。

10月4日(木) 教育実習生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教育実習の先生は、授業に参加し、一生懸命学んでいます。来週には、授業を行う予定です。

10月3日(水) 前期ももうすぐ終わりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月に入り、夏の間、日差しを和らげてくれた緑のカーテンの撤収を始めました。体育大会で使った学級のプラカードや学級旗の棒も片付けました。さらに、前期最後の委員会ですが、集まったのは、後期の委員です。後期に向けてすぐ活動できるように、組織決めや活動内容の説明がなされました。

10月1日(月) 台風一過

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日には、無事体育大会が開催されました。
まだ感動の余韻のがっている教室もあります。
そして、今日は台風17号の影響で、朝練習はありません、昼食はお弁当でした。


9月29日(土) 体育大会

画像1 画像1
 薄曇りという、体育大会には絶好のコンディションで、充実した一日を過ごすことができました。結果以上に、生徒自身が全力を出し切り、大満足の体育大会でした。

9月28日(金) 体育大会の準備

画像1 画像1
 6限目は、全校で体育大会の準備を行いました。全員がそれぞれの分担でしっかり活動できたので、手際よくきれいな会場ができあがりました。明日が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/27 3年生を送る会
3/4 朝会/職員会議
犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744