最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
昨日:406
総数:858114
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

授業の様子

画像1 画像1
6年生 「 湖 」今日は清書です。画数が多い、湖という漢字ですが、バランスよく書き上げることができましたね!お見事!!

授業の様子

画像1 画像1
6年生 外国語活動 「 Lets See The World! 」 今日はリスニングに挑戦しました。登場人物がどこに行きたいのかを聞き取り、グループで確認し合いました。

授業の様子

画像1 画像1
6年生 算数 少人数授業の様子です。分数の計算を粘り強く行いました。学び合いを通して学習を深めていました。

授業の様子

画像1 画像1
6年生 国語「文の組み立て」文の中での語句の係り方や語順、文と文との接続の関係について考えました。主語、述語の関係について学びを深めることができました。

【6年生】水の通り道〜♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組・3組では、植物の体に取り入れられた水はどこを通るのかを調べました。青い色水を吸ったホウセンカを解剖し、色のつき方を確認しました。青色で示された通り道に、みんな興奮していました。次回、記録をもとに考察にうつります!さて、みんなはこの結果からどのような考察するのでしょうか。今から楽しみで仕方ありません♪

授業の様子

画像1 画像1
6年生 図工 「テープカッターづくり」を行いました。板に下絵を描き、下絵に沿って糸のこを使って板を切り抜きました。

【6年生】単元のまとめ&植物の水の行方は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
1組では「ヒトの体のつくり」についてまとめ学習!
骨のあるたしかめ問題に、いつも元気な1組のみなさんも静かになっている!?いえいえ!元気に話し合って問題に取り組んでいます。学級の協力パワーを発揮しています。

そして、2組では「植物の体のつくり」の学習が進んでいます。
植物が体に取り入れた水はどうなるのか、前時に予想したことを実験を通して確かめています。どのような結果になったのでしょうか。またご家庭で話題にしてくださいね♪

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生 算数 今日は演習日です。たくさんの問題を解きましたね。図形問題、分数問題、逆数に関する問題などなど。時間いっぱい集中して取り組むことができましたね。

【6年生】拍動&脈拍カウント♪

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、血液と心臓のはたらきについて学びました。そこで、拍動と脈拍の回数をはかり比べました。なかなか脈拍が見つからず苦労する人もいましたが、ほぼ同じになることを確認できました!

授業では、脈拍を手首ではかる方法を紹介したのですが・・・な、なんと、くるぶし周辺で脈拍をはかる猛者がおりました!(理科担当はくるぶし周辺の拍動を見つけられませんでした。残念。)猛者は、友達にもコツを伝えて、何人もくるぶし付近で脈拍を発見していました。経験が広がりましたね♪

人体模型も大人気です♪

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生 3時間目と4時間目に体力テストを実施します。小学校最後の体力テストですね!自己ベスト更新目指して頑張って取り組んでいます。

授業の様子

画像1 画像1
6年生 国語 「笑うから楽しい」中村真さんの説明文を読解していきます。一文一文丁寧に読み込み、文章の構造を探っていきました。「楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しいのだ。」

【6年生】家庭科 調理実習(彩りいため)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人参の「たんざく切り」,ピーマンの「千切り」、たまねぎの「うすぎり」、ソーセージの「輪切り」に取り組みました。作業を分担し、手際よく進められました。「おいしい!」「家でも作ろう!」と好感触だったようです。

【6年生】放課の一コマ

画像1 画像1
男子と女子が仲の良い学年は素敵ですね♪
城東小学校の6年生はまさしく男女仲がよいです!

放課になると、どこからともなく集まってきて、
みんなで「うーん・・・」と相談したと思ったら、
即座にびしっ!とかっこいいポーズを決めてくれます。

このノリのよさ、さすがの最高学年!
城東小学校のヒーローですね♪


【6年生】臓器は大切!

画像1 画像1
ここまで人体について学習を進めてきた6年某組・・・

今日は腎臓について学び、臓器をそれぞれの働きごとにまとめました。
いろいろな働きをする臓器が集まってヒトの体は成り立っていることを
改めて確認した6年生、自分の体を大切にしていくぞ!という強い思いをもちました。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生 音楽 アンサンブルの魅力について学習をしています。今日は、とくにフェルマータに注目して学習をしました。指揮者によって、曲の印象が違ってくることに気がつくことができました。

授業の様子

画像1 画像1
6年生 外国語活動 今日も元気に発音、会話を楽しんでます。先生と級友と繰り返し練習をしています。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生 保健体育 体力テストが始まりました。自己記録更新を目指して頑張ります。

【6年生】めざせ!漢字マスター!

画像1 画像1
「諸君、丁寧に漢字を書くのだ!」

厳しい担任チェックに負けるな!

【6年生】お腹いっぱい調理実習!

画像1 画像1
6年生理科担当再びです。本日もお付き合いください。

さて、本日も理科の授業中に調理実習という情報を得たのでこっそりと潜入してきました。

6年生の家庭科、怒濤の調理実習タイム!児童達は、ここまでずっと磨いてきた調理スキルを存分に発揮して、彩り野菜炒めをつくりました。どの子も出来映えに満足していたようです♪ぜひともご家庭でつくってもらってください!

【6年生】いっただきまーす!調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
どうも、6年生理科担当です。

(消化と吸収の学習を進めていたら、児童の発言から調理実習ということが分かったので)本日は理科ではなく、家庭科の調理実習に潜入です!

理科と関連させて、食べたものがどうなっていくか考えながら実習に取り組んでね♪」とお願いしたのですが・・・果たして6年生のみんなは意識して取り組んでくれたのかなぁ。さて、調理メニューは野菜の彩り炒めでした。タコさんウインナーにするぞ!と言っていた男子がいましたが、タコさんウインナーできたかな??気になります♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/21 おはなしポケット
児童委員会
夏至
6/24 オンライン朝会
フレスマ
6/25 フレスマ
6/26 フレスマ
6/27 防犯訓練

給食関係

教務関連

お知らせ

現職教育

城東小いじめ防止基本方針

犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287