最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:113
総数:859163
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

【6年生】 忘れてはならない日

画像1 画像1 画像2 画像2
 76年前の今日、8時15分頃。

 広島に世界で初めて、原子爆弾が投下されました。

 広島市長さんの「被爆者の願いを引き継いだ若者が行動していることは希望の光」という言葉にあるように、現代を生きる私たちは過去の出来事から学び、行動していかなければなりません。
 広島市の小学生が、被爆地の代表として平和への誓いを述べました。広島からは遠い愛知に住むわたしたちも同じ思いをもち、永久の平和に向けてともに行動していきましょう。

 先生も、同じ思いで自分にできる行動していこうと思います。
 戦争、被爆という事実を決して忘れないこと。そして、人に対して思いやりをもち、人に優しくすること。

 できることからみんなも平和に向けて行動していきましょう。

【6年生】 夏の出会い3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 シリーズ「夏の出会い」
今日は夏野菜を食べようです。そもそも夏野菜とは、6月から8月頃に収穫される野菜のことです。夏が旬なので、色鮮やかでとても栄養価が高く、おいしいですね。先生の家には、かわいい夏野菜たちがたくさんいます。なので毎日トマト、ピーマン、ナスが食卓に登場します。昨日は夏野菜たっぷりのカレーを作って食べました。さっぱりとしていますが、野菜のおいしさがぎゅっとつまっていてとてもおいしかったです。
 夏野菜を食べると、その日の疲れがとれやすく、次の日にまた元気に活動できます。暑い中で運動を頑張っている人、勉強やお手伝いで一日活動している人、夏バテぎみの人、夏野菜を食べて元気で丈夫な体をつくっていきましょう。

【6年生】 夏の出会い2

画像1 画像1
画像2 画像2
 シリーズ「夏の出会い」
今日は、どこかで見た景色です。日常のふとした瞬間、あるいは出かけた先で、あれ?この景色どこかで見たことがあるような、と思うことがありませんか。そんな時、パシャっと1枚写真に撮っておいて、ゆっくりと思い出してみると、あぁ、あのアニメのあのシーンに似ているなと思うのです。
 特別な場所でなくても、いつも通る道、いつも行く場所でも、季節や時間帯によっていつもと全く違ったように見えることもあります。しゃがんで目線を低くしてみたり、少し高いところから見下ろしてみたり、ちょっぴり視点を変えてみることは、新たな気づきや発見につながる大事なことだなと思いました。
 では、みなさんはこの写真を見て何かあっと思い出すことはありますか?先生は、小さい頃、不思議な生き物たちと出会ったあの夏を思い出しました。どんぐりを落としたところを森の奥まで追いかけたり、お母さんに必死にとうもろこしを届けに行ったり。
視点を変えて、すてきな夏の出会いを見つけてみてください。

【6年生】 夏の出会い

画像1 画像1
 シリーズ「夏の出会い」
今日は、宮沢賢治さんの書いたお話です。国語の教科書のどこかにもお話が隠れていますので、探してみてください。

 昔の言葉や聞き慣れない言葉が出てきて、ちょっと読みにくいなと思う人もいるかもしれませんが、小学生向けに分かりやすくされた本もあります。先生も、挿絵のついた読みやすいものを探して読みました。読んでいくうちに、宮沢賢治さんの世界に引き込まれていきますよ。

 現実にはありえない、けれどどこか身近に感じる。ちょっと怖いけど、面白く感じる。
そんな不思議な宮沢賢治さんの世界と出会ってみませんか。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/9 振替休日
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287