最新更新日:2024/06/25
本日:count up6
昨日:339
総数:857706
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

【6年生】5年生が集団演技の見学に来てくれました

 本番が近づき,集団演技の練習も佳境に入っています。水曜日の集団演技の練習では,5年生が見学に来てくれました。みんな5年生の前で若干緊張した面持ちでしたが,堂々と演じることができました。見学のあと,5年生からはとても嬉しい感想の言葉をいただきました。6年生にとって,とても励みとなる交流となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】酸性・中性・アルカリ性 リトマス紙で調べよう

 理科でリトマス紙の使い方を学びました。実際にリトマス紙を使用して,レモン水・水・石灰水について,それぞれの性質を調べました。最初,リトマス紙をピンセットでつかむのに苦労していましたが,どの班も実験結果を正確に出すことができました。安全のために装着する保護めがねの扱いにも随分慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】新犬山音頭の太鼓練習

 運動会で全校児童が演じる新犬山音頭の太鼓練習の様子です。昼休みの時間を利用して体育館で練習を重ねています。練習を始めた頃は,なかなかリズムに合わせられなかった児童も,だんだん上手に叩けるようになってきました。みんな本番当日に,運動場で元気よく叩くのをとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】アドジャン運動会バージョン!

 今週のスマイルタイムは,アドジャンのお題を「運動会の練習で頑張ったこと」や「おうちの人に伝えたい運動会の見どころ」など,運動会に関することに変えて実施しました。みんな小学校生活最後の運動会への思い入れが強いようで,お題についての話がとても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】集団演技の練習を通して

 集団演技の練習が終盤を迎えています。回を重ねるごとに,みんなの表情も徐々に真剣味を増してきました。先日は,集団演技を通して身に付けたいことを一人一人が考え,その決意を短冊に書き,階段の踊り場に掲示もしました。練習を始めた頃と比べると,精神的に大きく成長したように感じます。ふれあい運動会で力の限り一生懸命演じますので,ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】学年応援練習

 水曜日の朝の時間に,教室で学年の応援練習がありました。赤組と白組に分かれて,それぞれのオリジナルの応援歌を練習しました。応援団の真剣な姿勢に団員も応え,とても熱気あふれる練習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】発揮しよう!リーダーシップ!

 いよいよ後期が始動しました。新たに学級委員・代表委員・委員長・通学班班長となった児童の任命式がありました。名前が呼ばれたときには,みんな元気よく返事をすることができました。明るく輝く目に,代表として頑張ろうという意気込みが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】外での練習が始まりました

 運動会の集団演技の練習は,一つ一つの技の動きを中心に,これまで体育館で行ってきました。今週からは,いよいよ外での練習となります。今日は,運動場の小石拾いを行ったのち,全員裸足になり,全体の動きの流れと,それぞれの場面での個々の位置取りを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】新犬山音頭 全校練習

 朝の時間を利用して,1〜5年生の各教室で,新犬山音頭の練習会を実施しました。6年生が各学年の教室に分かれて,司会進行を務めました。踊り方の見本を見せたり,ポイントを伝えたりして,上手に教えることができました。運動会当日には,全校児童が輪になって,心を一つにして踊ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】「集団演技」休み時間の練習

 運動会の集団演技で,技の完成度を高めるために,休み時間も利用して,練習に頑張って取り組んでいる児童がいます。体育館で先生の監視のもと,一つ一つの動きを細かい部分までしっかりと確認していました。みんなの本気度が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】トートバッグ作りが始まりました

 家庭科の学習で,裁縫実習としてトートバッグ作りが始まりました。ミシンで縫う部分を仮縫いしている様子です。次回からいよいよミシンを使用する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】仲間同士,信じ合う!トラストフォール!

 集団演技の大技「トラストフォール」の練習の様子です。土台となる多くの人の上で,代表の児童が体を起こしたり倒したりする技です。かたい絆のもと,お互いを信じ合っていないとできません。みんな真剣な表情で一生懸命取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】新犬山音頭講習会

 日本民謡研究会の「豊香会」の皆さんを講師にお迎えし,新犬山音頭講習会を実施しました。踊るときのポイントについて,いろいろアドバイスをいただき,講師の先生と一緒に練習を重ね,細かい部分まで美しい姿勢で踊ることができるようになりました。10月4日(金)には,6年生の児童が1〜5年生の各教室にそれぞれ分かれ,踊り方を伝達しに行く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】月と太陽と地球の位置関係を考えよう

 理科で,日によって月の見える位置や形が変わっていくことを学びました。月と太陽と地球の位置関係によって,月の見え方がどのように変わっていくのか,モデルの球体とライトを使って調べる実験をしました。理科室の暗幕を閉め,暗い中での実験となりましたが,みんなワクワクしながら調べ,月の見え方が変わっていくことに感動している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 年度末休業終了

日課表

行事予定

学年通信

保健関係

教務関連

お知らせ

学びの学校づくり

現職教育

城東小いじめ防止基本方針

犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287