最新更新日:2024/06/28
本日:count up82
昨日:411
総数:858979
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

【6年生】修学旅行伝達会

 修学旅行で学んだことをパンプレットにまとめ、その作品をもとに5年生の交流級へ伝達会を今週から行っています。クラスで学習するとは違い、緊張感をもって行うことができました。5年生の子たちに来年の修学旅行の参考になってくれればと願っています。
画像1 画像1

【6年生】拍動と脈拍を感じよう

 理科の時間に,拍動と脈拍について学習しました。心臓の動きのことを拍動,拍動によっておこる血液の流れが脈拍です。手首で1分間の脈拍数を測定したのち,聴診器を使って,自分の心臓の音を聞きながら,拍動数も測定しました。みんな真剣な表情で取り組み,測定中はとても静かでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】ハートフル活動 〜友達と仲良くしよう〜

 保健委員によるハートフル活動がありました。友達と仲良くすごすためにはどんなことに気を付けて生活をすればよいのか,仲良くなるためにはどんな言葉をかければよいのか,具体例をみんなで考えながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】2回目の学級討論会

 国語の学習で2回目の学級討論会を行いました。新たな議題のもと,多くの児童が前回と役割を変えて実施しました。一度討論会を経験していることもあり,みんな自分の意見を分かりやすく主張することができました。そして,前回以上に聞く姿勢もよくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】水泳の検定を実施しました

 3・4時間目に水泳の学習がありました。泳力に応じてA・B・Cの3つのコースに分かれて練習をしたのち,検定を実施しました。さらに上の級を目指して,多くの児童が検定を受けました。暑い日だったので,みんなプールの中で気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】学級討論会

 国語の学習で学級討論会を行いました。学級で決めた議題について,司会者,時間管理係,記録係,肯定グループ,否定グループ,聞くグループに分かれて,討論をしました。活発に挙手発言をする姿が見られ,とても盛り上がりました。相手の意見がたとえ自分と異なっていても,尊重しながら落ち着いて聞く姿勢がとても大切であると気付くことができる授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】理科 肺活量はどれぐらいかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私たちが体に取り入れている物は何だろう?
このハテナをみんなで考えながら体について考える単元が始まりました。
第一回目の今日は、肺活量を調べてみようです。水上置換法をつかってペットボトルに呼気を集め、自分の肺にどれぐらいの空気が入っているのか確かめました。自分の体の中の空気の量が見られて不思議でした。
その後は、吸う前の空気とはいた空気で違いがあるのか、石灰水を使って実験しました。保護めがねをつけて安全に実験しています。

プール開き

自分たちで掃除したプールで、初泳ぎです。
約1ヶ月安全に気をつけて、ガッツで泳ぎましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】修学旅行の思い出を版画に表そう

 図画工作で版画の制作が始まりました。テーマは「修学旅行の思い出」です。それぞれ修学旅行で強く印象に残った場面について考え,鉛筆を使用して下書きをしました。修学旅行の思い出を語り合いながら,楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】鉄棒でいろんな技を練習

 体育で鉄棒の学習が始まりました。前回りや逆上がりといった基本的な技を復習したのち,技の表を確認しながら,いろいろな技の練習をしました。高学年となり,みんな体格もよくなり,体を持ち上げるのに苦労している児童もいましたが,一生懸命練習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】ご飯はだ液と混ざってどうなるのだろうか

 先日は授業参観にお越しいただきありがとうございました。3組は理科の授業で,ご飯に含まれるでんぷんが,だ液と混ざるとどうなるか確かめる実験をしました。ご飯の米粒を2つのビニール袋に入れ,片方は水,もう片方にはだ液を加えて,体温程度に温めながらよくもんだのち,ヨウ素液を加えて,変化があるか確かめました。みんなだ液を採取するのに苦戦しながらも,一生懸命実験に取り組み,結果に驚いている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】ペア読書 1年生に優しく読み聞かせ

 金曜日に,1・6年生のペア読書がありました。6年生はみんな真剣な表情で,1年生のペアの児童に絵本を読み聞かせていました。事前に借りて音読の練習もしていたので,みんな上手に読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】1年生と仲良く交流 なかよし集会

 ペア学年である1年生と,楽しく交流するなかよし集会を実施しました。ムカデジャンケンや,城小クイズ,フルーツ狩りゲームなどを,代表委員の司会進行で行いました。1年生も6年生も笑顔がいっぱいで,あっと言う間の45分間でした。参加した6年生の全員が,お兄さん・お姉さんとして,1年生の子を優しくサポートすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】教育相談 担任の先生と面談

 教育相談週間ということで,朝読書の時間を利用して,担任が一人一人の児童と順番に面談を行っています。普段の生活の様子や,学習の進み具合,抱えている悩みなどについて話し合い,これからのことについて確認をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨でも元気に調理実習&ペア読書 5組

 待ちに待った調理実習でした。人参もピーマンもほどよい焼き加減で、おいしくできていました。ペア読書は、すっかりお兄さん・お姉さんの目でお話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習【6年生】

他の班の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
他のグループの様子です!

調理実習【6年生】

調理実習をしました!

グループで協力して取り組めました!

どの班も自信作です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 調理実習(2組)

画像1 画像1
 本日2組でも調理実習がありました。グループで協力しながら作る彩り野菜炒めは、格別に美味しかったことと思います。ご家庭でもお子様と一緒に作ってみて下さい。

【6年生】3組調理実習 美味しいいろどり野菜いため

 3組の調理実習の様子です。みんな楽しく調理実習に参加できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 朝会
1〜2限:通学路探検(1年)
7/2 ラインズ(2年)
外国語活動(1年)
7/3 ラインズ(4年)
お話ポケット(児童クラブ)
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287