最新更新日:2024/06/28
本日:count up81
昨日:411
総数:858978
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

【6年生】修学旅行の思い出を版画に表そう

 図画工作で版画の制作が始まりました。テーマは「修学旅行の思い出」です。それぞれ修学旅行で強く印象に残った場面について考え,鉛筆を使用して下書きをしました。修学旅行の思い出を語り合いながら,楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】鉄棒でいろんな技を練習

 体育で鉄棒の学習が始まりました。前回りや逆上がりといった基本的な技を復習したのち,技の表を確認しながら,いろいろな技の練習をしました。高学年となり,みんな体格もよくなり,体を持ち上げるのに苦労している児童もいましたが,一生懸命練習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】ご飯はだ液と混ざってどうなるのだろうか

 先日は授業参観にお越しいただきありがとうございました。3組は理科の授業で,ご飯に含まれるでんぷんが,だ液と混ざるとどうなるか確かめる実験をしました。ご飯の米粒を2つのビニール袋に入れ,片方は水,もう片方にはだ液を加えて,体温程度に温めながらよくもんだのち,ヨウ素液を加えて,変化があるか確かめました。みんなだ液を採取するのに苦戦しながらも,一生懸命実験に取り組み,結果に驚いている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】ペア読書 1年生に優しく読み聞かせ

 金曜日に,1・6年生のペア読書がありました。6年生はみんな真剣な表情で,1年生のペアの児童に絵本を読み聞かせていました。事前に借りて音読の練習もしていたので,みんな上手に読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】1年生と仲良く交流 なかよし集会

 ペア学年である1年生と,楽しく交流するなかよし集会を実施しました。ムカデジャンケンや,城小クイズ,フルーツ狩りゲームなどを,代表委員の司会進行で行いました。1年生も6年生も笑顔がいっぱいで,あっと言う間の45分間でした。参加した6年生の全員が,お兄さん・お姉さんとして,1年生の子を優しくサポートすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】教育相談 担任の先生と面談

 教育相談週間ということで,朝読書の時間を利用して,担任が一人一人の児童と順番に面談を行っています。普段の生活の様子や,学習の進み具合,抱えている悩みなどについて話し合い,これからのことについて確認をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨でも元気に調理実習&ペア読書 5組

 待ちに待った調理実習でした。人参もピーマンもほどよい焼き加減で、おいしくできていました。ペア読書は、すっかりお兄さん・お姉さんの目でお話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習【6年生】

他の班の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
他のグループの様子です!

調理実習【6年生】

調理実習をしました!

グループで協力して取り組めました!

どの班も自信作です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 調理実習(2組)

画像1 画像1
 本日2組でも調理実習がありました。グループで協力しながら作る彩り野菜炒めは、格別に美味しかったことと思います。ご家庭でもお子様と一緒に作ってみて下さい。

【6年生】3組調理実習 美味しいいろどり野菜いため

 3組の調理実習の様子です。みんな楽しく調理実習に参加できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】1組調理実習 自分たちで作ると美味しいなぁ!

 今週は,全学級調理実習を行います。今日は,1組と3組の実習がありました。たまねぎ,ピーマン,にんじん,ハムを材料に,いろどり野菜いためを作りました。材料を切る作業では,みんな包丁を上手に扱うことができました。会食時には,みんな笑顔で「とても美味しい。」という感想が多く聞かれました。はじめから全て自分たちで調理をすることが,料理を美味しく感じることにもつながるようです。子どもたちにとって,日頃から多くの調理を体験することの大切さを感じる実習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】プールがピカピカになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日一日かけて6年生みんなで掃除をした結果、とてもきれいになりました。
17日のプール開きが楽しみです。
6年生の皆さん、ありがとうございました。

【6年生】プールの掃除をしました

 6月17日のプール開きに向けて,6年生全員でプールの掃除をしました。プールの底に溜まった泥を取り除いたり,プールサイドの除草や落ち葉拾いをしたり,プールの内側をブラシでこすってきれいにしたりしました。それぞれの学級で作業を分担して行いましたが,どの児童も一生懸命活動することができました。全てに一生懸命,ガッツ学年!これからもいろいろな場面での活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員出発!

6年生は、先ほど、全員(欠席〇!)、修学旅行に出発しました。

【6年生】「令和」刻印の卵焼きに大興奮!

 給食のメニューで,新元号「令和」の文字が刻印された卵焼きが登場しました。みんな食缶を開けたとたんに大喜び!新時代「令和」の意外な登場に嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】シャトルランを実施しました

 体育館で,体力テストの種目である,シャトルランを実施しました。20mの距離を,CDの合図に合わせて往復します。20mの間隔を,何回一定時間内に走れたかで得点が決まります。みんな自分の過去の記録を更新しようと,一生懸命取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】篆刻(てんこく)をデザインしよう

 図工の時間に篆刻のデザインを考えました。直方体の蝋石を彫って文字を刻み,その刻印を,今後の図工の作品に押していく予定です。みんな篆書体の表を見ながら,自分の名前に含まれる文字のデザインを考え,カーボン紙を使って蝋石の面に写し取りました。自分のオリジナルの刻印を作るという初めての体験に,みんな真剣な表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】ものが燃える前と燃えたあとの空気を調べよう

 空気に含まれる気体の組成を学んだのちに,ものが燃える前と燃えたあとの空気には,どのような違いがあるのか調べる実験をしました。石灰水で二酸化炭素の有無を調べたり,気体検知管で酸素や二酸化炭素の濃度を調べました。いろいろな実験器具や薬品の扱いに随分慣れてきた様子です。安全メガネを着用して,手際よく実験を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 3年:犬山焼き
6/14 1年:鍵盤ハーモニカ講習会
6/15 PTA資源回収
6/16 PTA資源回収予備日
6/17 歌声集会
6/19 4年:モンキーワーク・浄水場
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287