最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:370
総数:857364
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

校長先生と楽しく会食 6年3組1日目【6年生】

校長先生との会食も,60名ほどの児童が終了し,3組の番に入りました。
普段なかなか校長先生と直接話す機会が少ないので,児童も最初は緊張している様子でしたが,だんだん打ち解けてきて,将来の夢などの話で盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生との会食・6年2組 4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生との会食も,6年2組は最終日。

 今日も校長先生と会話を交わしながら,小学校生活の思い出を振り返ったり,将来について考えたりしました。

 自分の思いを,しっかり言葉にして伝えることができました!

校長先生との会食・6年2組 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長先生との会食,今日も小学校の夢や将来の夢などを校長先生と話しました。

 最後に校長先生が,夢をかなえるために必要なことを教えてくれました。

 真剣に話を聴く姿も,さすが最上級生ですね!

校長先生との会食・6年2組 2日目

画像1 画像1
 校長先生との会食,笑い声が校長室の外まで聞こえてきます。

 また一つ,楽しい思い出が増えました!

学年レク「ドッジボール大会」大盛り上がり!【6年生】

雪のために今井小学校の児童との交流が中止になってしまいましたが,事前に企画していた学年レク「ドッジボール大会」は予定通り実施しました。
学級対抗のリーグ戦を行いましたが,どの学級も一生懸命試合に参加できました。
女子専用のやわらかいボールを導入するなど,みんなで楽しめるよう特別なルールも設定し,とても盛り上がりました。
卒業に向けて,さらに団結力を高め,楽しい思い出を作ることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てこの秘密を探ろう!【6年生】

理科で「てこ」について学習しています。実験用てこと呼ばれる器具を使い,支点から力点,支点から作用点までの距離を変化させて,てんびんがつり合うときのきまりを探りました。
あれやこれや試しているうちに,法則を発見し,「あっ!」という驚きの声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生との会食・6年2組 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組は今日から4日間,7人から8人1グループで、校長先生と給食を食べます。

 小学校での思い出や中学校でのことなどが話題となっていました。
 自分の言葉でしっかり話す姿が印象的でした!

 

 

卒業文集,完成まであと一歩!

画像1 画像1
 卒業文集の学級のページ,休み時間も頑張り続けて完成にだいぶ近づきました!

 みんなで作った卒業文集,手元に来るのが楽しみですね!

校長先生との会食 6−1 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会食4日目。これで一旦6−1の会食はひとくぎりです。
会食中、校長先生は子どもの話を細かくメモしてみえました。
思い出、部活、夢・・・。
子どもの話をまとめた一枚の紙には、校長先生の思いがこもっていました。

校長先生との会食 6−1 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生との会食も3日目。
今日も笑顔あふれる時間となりました。
6年生として成長した姿を見ていただくことができましたね。

校長先生との会食 6−1 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生との会食2日目。
 みんながそれぞれの思いを校長先生に伝えることができました。
 サッカーに野球に吹奏楽・・・中学校への思いも具体的になってきましたね!

校長先生との会食が始まりました!【6年生】

今週から,卒業を控えた6年生が,ほぼ毎日7〜8人ずつ,校長先生と話を楽しみながら会食をします。
6年生全員が順番に,6年間で一番思い出に残っていること,中学校で頑張りたいと思っている部活動の内容,将来の夢などについて,校長先生と楽しく語り合います。
また,会食児童は,食器を給食室に返却する際に,改めて給食調理員さんへ感謝の気持ちも伝えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科室での授業風景【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 てこのはたらきについて,理科室で学習しました。

 各務先生お手製の実験セットに感謝しつつ,実際に操作することで理解を深めることができました。

 力を加える位置をかえることで重いものでも比較的簡単に持ち上げられることを知り,てこの規則性について学ぶことができました。

アドジャンやってみました!

 給食後の時間を利用して,アドジャンをやりました。

 生活班ごと,「アドジャン」のかけ声とともに0〜5までの数字を指で示し,グループで数字の合計を計算します。
 合計の数字によってお題が決まっており,順番にお題に沿って話をしていきます。
 今回のお題は,冬休みに関わることにしました。

 最後に2分,フリートークの時間も設けます。

 学級の仲間が冬休みにどう過ごしたか,お互いに知ることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いのちの時間」〜いのちを守るためにできること〜【6年生】

6年生の各学級で,養護教諭の水谷先生に,「いのちの時間」の授業をしていただきました。
まずは,これまでに学習した内容を振り返り,母親の胎内で,受精卵が細胞分裂を繰り返して成長していく様子や,先祖代々の命を受け継いで,今の自分の命が奇跡的に存在していることなどを確認しました。
その後,一人一人が自分の大切な命を守るためにできることを,具体的に考えました。
健康に気をつけて生活することや,防災の意識を高めて生活することなど,いろいろな意見が出ました。
最後には,11歳でこの世を去った女の子が作った詩をみんなで朗読し,尊い命の存在について深く考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生&6年生 仲よく交流!ハピフレタイム!【6年生】

1年生と6年生のハピフレタイムがありました。
昼休みを利用して,事前に6年生の代表委員が考えたゲーム遊びを,それぞれの学年の教室で行いました。
温かい雰囲気の中,どの学級もとても盛り上がり,歓声が多く聞こえました。
6年生が1年生に優しくルールを教えてあげる姿や,1年生の児童が目を輝かせて楽しくゲームに参加する姿など,子どもの成長がよく感じられる行事となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

根菜のきんぴら&ポテトサラダ【6年生】

今週は,6年生の全学級で調理実習を行っています。
メニューは「根菜のきんぴら」と「ポテトサラダ」です。
それぞれ班ごとに,ゴボウやジャガイモ以外に追加する食材を考え,自分たちで追加食材を持参して調理しました。
どの班もうまく分担しながら手際よく調理することができました。
「いただきます」の後は,あっと言う間になくなってしまいました。
やはり自分たちで調理すると,美味しさもひとしおのようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ナイスバッティング!」楽しいソフトボール【6年生】

体育の時間に,運動場でソフトボールの学習をしています。
ベースボール型のゲームについては,5年生までにティーボールを経験しています。
ソフトボールには,いろいろと細かいルールもありますが,みんなプレイを楽しみながら経験者に聞くなどして,少しずつルールを覚えているところです。
「ナイスピッチ!」,「ナイスバッティング!」などの温かい声援も自然に出てきました。
スポーツマンシップを学ぶよい機会にもなっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いざという時のために…。」AED講習会【6年生】

講師として,消防署から消防士(救急救命士),消防団の方をお招きし,AED(自動体外式除細動器)の使い方についての講習会を体育館で実施しました。

AEDは城東小学校にも,2台設置されています。

人が倒れて意識がない時に,救急車を呼ぶ人,AEDを持ってくる人,多くの人を集める人というように役割分担をすることを学びました。

また,AEDが到着するまでに行う胸骨圧迫について,やり方の説明を受けた後に,全員が訓練用マネキンを使用して実際に体験しました。

AEDの電極パッドの貼り方や操作の仕方についても一通り説明を受け,緊急の際,近くに大人がいなくても,自分たちでできる救助活動について理解を深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行きたい国でしたいことを英語で発表【6年生】

これまで,外国語活動の時間に,各班で行きたい国を一つ決め,そこで自分がしたいことをまとめたポスターを作成してきました。

「I want to 〜.」の表現を使って,指で指し示しながら,自分のしたいことを具体的に英語で発表しました。
中には,身振り手振りをまじえて分かりやすく発表する児童の姿も見られました。

発表後の感想では,
「ジェスチャーをまじえるととても分かりやすい。」
「恥ずかしがらずにジェスチャーをまじえた方がよい。」
という意見が出ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/8 城東中学校入学説明会(6年)
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287