最新更新日:2024/06/21
本日:count up254
昨日:403
総数:856573
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

テープカッター作り【6年生】

今、図画工作では、テープカッターを作っています。
子どもたちは、自分たちの作りたいものをイメージし、デザインをしました。
そして、作りたいものに合わせて、木を切ったり、絵の具で絵を描いたりしています。

どんな作品ができるか楽しみですね!
画像1 画像1

金属までも溶かしてしまう塩酸!【6年生】

理科で水溶液の実験が続いています。
塩酸はアルミニウムを溶かす性質があることを学んだ後に,溶かした液体の中にアルミニウムが残っているのかを確かめる実験をしました。
蒸発皿で液体を加熱し,取り出された粉がアルミニウムかどうか,再び塩酸の中に入れて確かめました。
意外な結果にみんな驚いている様子でした。
保護メガネを使用し,安全に気をつけながら実験器具を扱うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行きたい国について英語で話そう!【6年生】

外国語活動の時間に,「Where do you want to go?」,「I want to go to 〜.」の表現を使って,友達同士行きたい国について英語での会話を楽しみました。
また,グループごとに行きたい国を決めて,「I want to 〜.」の表現を使って,自分がその国でしたいことについての文も考えました。
今後,グループごとに画用紙にまとめて,英語で発表する予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー演奏『パッヘルベルのカノン』【6年生】

音楽の時間に,バロック音楽の名曲,パッヘルベルのカノンを,リコーダーで演奏しました。
学級を2つのグループに分け,お互いの演奏を鑑賞し合いました。
各パートの音の重なりがとても美しい曲です。
心を一つにして表情豊かに演奏することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムラサキキャベツ液を入れると・・・?【6年生】

水溶液の性質を調べるため、ムラサキキャベツ液を使って反応を見るこの実験。
まるで虹のように色が変化する様子に、みんな興味津々です。

実験結果は・・・

塩酸→赤
酢→濃いピンク
炭酸水→うすいピンク
水→紫(ムラサキキャベツ液の色)
石灰水→緑
水酸化ナトリウム→黄緑〜黄色

キャベツ液を落とすたびに、透明な水溶液が色鮮やかに染まります。
まるで手品のような、不思議で楽しい実験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校最後の校外学習は、サイエンスワールドと土岐川河川敷での化石採集へ出かけました。
 サイエンスワールドでは身近な科学をつかったサイエンスショーを楽しみ、化石のレプリカ作りと葉脈標本のしおり作りを行いました。

 土岐川河川敷では、新生代ごろの貝や葉の化石がたくさん見つかります。
 みんなでトンカチ片手に夢中で採集しました。

 自分で掘り当てた化石、思い出と一緒に大切にしてくださいね。

理科 水溶液の性質を調べよう【6年生】

画像1 画像1
理科の授業では、水溶液の性質について学習しています。
リトマス紙を使って、水溶液を酸性・中性・アルカリ性に分けました。
そして、次回行うムラサキキャベツ液を使った実験のための準備もしました。
いろいろな実験に、みんな興味津々です!

思い出の場所を写生【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作の時間に,校内で思い出の場所を写生しています。
みんな思い出がつまった場所だけに,絵も細かいところまでこだわってていねいにかき進めています。
それぞれの熱い思いがこもった絵の完成が楽しみです。

宮沢賢治の世界を朗読【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で,宮沢賢治の「やまなし」を学習しています。
「クラムボンはかぷかぷ笑ったよ」など,宮沢賢治独特の世界観が感じられる文がたくさん登場する作品です。
想像をふくらませて,どのような気持ちを込めて朗読するといいのかよく考え,グループごとに発表しました。

お酒の害について学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年5組で,教育実習生の小川香純先生が,保健の研究授業を行いました。
お酒に含まれるアルコールが,人体にどのような害を及ぼすのかを学び,どうやってお酒と付き合っていけばよいのかを考えました。
未成年者には大きな悪影響があることを知り,みんな真剣な表情でお酒について,意見を交流しました。
最後には,未成年者として,お酒とどう向き合うべきかのスローガンを各班で考えました。
グループで活発に意見交流をし,表現を工夫して印象深いスローガンを多く考えることができました。

ムラサキキャベツのおもしろ実験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は,理科で水溶液の性質について学習しています。
リトマス紙の特性について学んだあとには,ムラサキキャベツを使った発展的な実験をしました。
ムラサキキャベツを煮出して得られたムラサキキャベツ液を,酸性・中性・アルカリ性の水溶液に滴下し,どのような色に変化するかを調べました。
紫・黄色・緑・青と,いろいろな色に変化するムラサキキャベツ液に,みんなとても感動している様子でした。

高学年授業参観【6年生】

6年生の授業参観です。
6年生の授業参観としては、今日が最後となるのでしょうか。
ありがとうございました。

次の機会は、学習発表会です。
11月18日を予定しています。
ご都合をつけていただけるとうれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年授業参観【6年生】

6年生の授業参観の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上運動記録会で大活躍!!

報告がたいへん遅くなりました。申し訳ありません。 
先日行われた犬山市北部地区小学校陸上運動記録会で,城東小学校の6年生が大活躍をしてくれました。
男子ボール投げ,走り高跳びの1位をはじめ,多くの選手(48名中20名)が6位入賞を果たしました。
また,リレー4レースのうち,3レースが城東小学校1位という快挙を成し遂げました。
一生懸命応援をする姿や,選手が気持ちのよい返事をする姿など,審判員の先生方からも城東小学校のマナーのよさについてお褒めの言葉をいただきました。
これまで一生懸命練習に取り組んできた成果を十分に発揮することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集合写真

6年生が卒業アルバム用の集合写真を撮っていました。
一緒にとらせてもらいました。

できがりはどんなになるのかな?
お楽しみに!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざ 出発!

いよいよ今日に延期された陸上運動記録会の当日を迎えました。
今日は雨の心配もなさそうです。
気持ちのよい秋空の中での記録会になりそうです。

選手のみなさんは一足先に出発です。
これまでの練習の成果をしっかり出せるようにがんばってほしいものです。
城東小学校の選手、がんばれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャクリーン・シュピーザさんによるドイツのお話

 犬山市の国際交流員であるジャクリーン・シュピーザさんをお迎えして,6年生の児童がドイツの文化について話を聞きました。6年生は,夏休みに各自で外国調べを行っており,総合的な学習の時間を通して国際理解を深めているところです。
 ジャクリーンさんには,ドイツ各地の観光地や食べ物,風習などについて,日本と比べながら分かりやすく説明していただきました。ドイツは学生も社会人も日本より休暇が多いことや,小学生は夏休みの宿題がないことなど,日本との大きな違いに6年生の児童も驚いている様子でした。最後には,多くの質問があがり,ジャクリーンさんには一つ一つ丁寧に答えていただきました。外国の文化について,体験者から直接詳しい話を聞くことができ,とても有意義な時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 だんだん近づいてくる運動会。

 さすがは6年生,休み時間も自発的に練習しています。

 努力は裏切らないよ、これからも頑張ろうね!

調理実習をしました!【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習で野菜いためとスクランブルエッグを作りました。スクランブルエッグは火加減や加熱時間を調節して、好みに合わせて作りました。どの班も協力して手際よく進めることができました。

書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の時間です。今日は点画のつながりと、左右の組み立て方に気をつけて書きました。みんな集中して書くことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/9 探鳥会 委員会
11/14 6年歯科指導
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287