最新更新日:2024/06/18
本日:count up10
昨日:512
総数:855488
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

卒業奉仕活動2【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終わった後には,みんないい顔をしていました。表情からほとんどの児童が,満足のいく活動ができたことが分かりました。卒業まで残り6日です。普段の掃除も,しっかりと取り組んでいきましょう。

卒業奉仕活動【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目に卒業奉仕活動を行いました。あいにくの雨で,外の掃除は行えませんでしたが,校舎内の掃除を一生懸命に取り組みました。普段は掃除しないところ意識して活動しました。

最後の授業 【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 3組の様子です。今日は、6年生最後の書写の授業でした。授業の最後には、1年間教えてくださった教頭先生に、クラスのみんなからメッセージを送りました。丁寧に文字を書くことや、楽しみながら字を書くことを、中学校でも大切にしてほしいと思います。
 今週に入り、どのクラスでも「最後の授業」が増えてきました。教えていただいた先生方に、各クラスで工夫を凝らし、感謝の気持ちを伝えています。

卒業を祝う会 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会による「卒業を祝う会」が催されました。朝から1年生が6年生の教室に来てくれて、紙輪の首飾りと全校みんなが手がけた特製のメダルをかけてくれました。かわいい1年生の姿にちょっと照れながらも、感動する時間となりました。
 そして、5時間目は祝う会本番。6年生のためだけに準備・練習をしてくれた、各学年の出し物を披露していただき、またまた感動!!最後には、6年生からも手作りカレンダーと合唱「未来への讃歌」をプレゼントしました。
 卒業まで、登校する日数は残り7日!感動的な式にするため、気持ちを引き締め直し、6時間目には卒業式の練習に取り組みました。

感謝を伝えよう その2 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年間おいしい給食を作ってくださった調理員さんたちにも、手紙と花束を渡し、感謝の気持ちを伝えました。「揚げ餃子がちょーおいしかったです!」「ぼくはキムたくチャーハンが好きでした!」ちゃっかり好きな給食を伝えるのも忘れませんでした。
 また、先月「しいたけご飯の会」でお世話になった城東コミュニティの皆さんにも、お礼の手紙を渡しました。
 卒業まで一週間と迫りました。ここまで育ててくださったいろんな方たちに、感謝の気持ちを表していきたいですね。

感謝を伝えよう【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お世話になった方々に感謝の気持ちを伝えました。登下校のときに6年間見守ってくださった交通指導員さんと富岡の交番の駐在さんにお礼の手紙と花束を渡しました。中学校に進学しても,まだお世話になることがあると思います。今までありがとうございました。そして,これからもよろしくお願いします。

歌声集会と卒業式練習【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業まで残り9日と迫ってきました。今日は,歌声集会のあとに明日の祝う会と卒業式歌の練習を行いました。だんだんと口を大きく開けることができています。しかし,満足せずにもっともっと大きな声,大きな口,素敵な表情で歌いましょう。

理科 生物と地球環境 レポート発表会 【6年生】

 卒業を控え、学習もまとめに入っています。理科の授業では、環境問題をテーマにレポートを作成しました。今日はレポートの発表会。各グループで質問をし合って学びを深めました。※写真は3組の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいソフトボール 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月28日(日)に、地域のソフトボールチームに所属する6年生と、先生&保護者チームでソフトボールの試合を行いました。どちらのチームも真剣!!6年生にとっては、卒業前のいい思い出作りになりました。

感謝の集い2【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プレゼント渡しの時には,6年間の感謝を書き記した手紙を読み,手作りクッションをプレゼントしました。その後,スライドショーを鑑賞し,6年間の成長を改めて感じました。練習を重ねてきた歌を披露し,最後には親子合唱をしました。2時間と短い時間でしたが,感謝の気持ちを子どもたちなりに伝えられたと思います。卒業まで学校に来るのは11日。残り少ない小学校生活を楽しもう。

感謝の集い1【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目に感謝の集いを行いました。6年間の小学校生活の感謝の気持ちを込め,この日のために,色々な準備を行ってきました。クイズでは,城東小学校のことや6年間の思い出を盛り込んだ問題が出題されました。問題の途中には,城東小学校のマスコットキャラも登場し,盛り上げてくれました。

ハードル走【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外体育の最後は,ハードル走を行っています。前回,50m走のタイムを計り,その記録の1.5秒プラスしたタイムを,ハードル走の目標タイムとしました。まだ,ハードルを跳び越すというよりも,ジャンプをしている子が多くいます。「またぐ」イメージができてくると,50mと変わらないタイムが出せるようになりますよ。

バスケットボール【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では,バスケットボールを楽しんでいます。来週からは,卒業式の練習が本格的にスタートします。身につけた技能を存分に発揮してプレーしています。今後,外の体育はありますが,体育館での体育は中学生までしばらくお休みです。

ラインズによる情報教育【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後のラインズによる情報教育がありました。今回は,案内状を作るという活動を行いました。文字の挿入,スタンプやコロコロスタンプの挿入の仕方など,教えていただきました。教えていただいた技能を身につけて,中学校の情報教育も頑張りましょう。

ペア読書【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝,1年生とペア読書を行いました。国語の副教本「おはなしのくに」を使い,1年生のために練習してきました。読むスピード,声のトーン,挿絵の見せ方など,一人一人が考えて読み聞かせをしました。

しいたけの収穫を祝う会2【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しいたけご飯と豚汁のお礼として,城東コミュニティーの皆さんに合唱のプレゼントをしました。コミュニティーの代表の方からは,「自分たちで育てて自分たちで収穫したしいたけを食べたことが,いい思い出として残ってほしい」というお話がありました。
 早朝から準備,調理をしていただきありがとうございました。

しいたけの収穫を祝う会1【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域との連携活動として,城東コミュニティーの皆さんとしいたけの収穫を祝う会を行いました。4年生のときに,原木を切り出し,しいたけ菌を打ちこんで2年。立派なしいたけがたくさんできていました。今日は,そのしいたけを使って,しいたけご飯と豚汁を作って振舞っていただきました。

中学校入学説明会〜アトラクション編〜【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観後は,体育館で吹奏楽部の演奏,2年生のソーラン節,1・2年生合唱「大地讃頌」を鑑賞しました。さすが中学生と感じさせる演目ばかりでした。1年後は,自分たちも逆の立場です。まずは,しっかりと小学生としてやるべきことをやって,卒業しましょう。中学校の先生方,生徒のみなさん,ありがとうございました。

中学校入学説明会〜授業参観編〜【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後から中学説明会に行ってきました。4月から中学生。どんな授業をしているか,興味津々に参観していました。

なわとび集会2【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 第二部は,8の字跳びです。1年生の声援を受け,6年生はかっこいい姿を見せました。真剣なまなざし,縄を回す速さ,1年生にさすが6年生と思ってもらえたと思います。全学級400回を超えました。わずかな差でしたが,見事に3組が優勝を飾りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式最終準備
3/17 卒業式予行 修了式(6年)
3/18 卒業式
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287