最新更新日:2024/06/17
本日:count up21
昨日:128
総数:854585
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

【5年生】アドジャンで仲よく交流!

各学級のスマイルタイムの様子です。
少人数グループになっていろいろな話題について話をするアドジャンにも,みんなとても慣れてきました。
これからもこの時間を大切にしていきたいところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】シュリーレン現象でモヤモヤモヤ

理科で「水溶液」の学習をしています。氷砂糖がモヤモヤと水に溶けていく様子を観察しました。シュリーレン現象と言います。物質が水に溶けるとは,どういうことを言うのか確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】短縄跳びの技能を高めよう

体育の授業の時間の一部を利用して,短縄跳びの練習を重ねています。なわとびカードに記録をして取り組んでいる学級も多いです。5年生になり,多くの児童があや跳びや交差跳び,二重跳びなど,少しずつ高度な技ができるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】跳び箱の上で前転をしよう!

体育館での体育の時間に,跳び箱の学習をしています。基本的な開脚跳びを練習したあとは,跳び箱の上で前転をする「台上前転」にトライしました。最初は,勢い不足でうまく回れない児童も多かったので,踏み切るときにお尻を大きく上げることを意識する練習を重点的に行いました。徐々に跳び箱の上で上手に前転できる児童が増えてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】人のたんじょう発表会

理科の「人のたんじょう」の学習の中で,一人一人が本で調べたことを画用紙にまとめ,発表をしました。みんな人の命が誕生する仕組みについて理解を深めることができました。人の命の大切さを実感できる発表会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】楽しいティーボール!

体育の時間にティーボールの学習をしました。キャッチボールやバッティングの練習をしたり,ゲームを楽しんだりしました。野球にあまり馴染みのない児童も楽しめるように,ピッチャーの代わりに支持台にのせたやわらかいボールを打ちます。最初は3塁を作らずに2塁までにしてゲームをするなど,ルールも工夫しながらプレイしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】第4回福祉交流会の様子

先月になりますが,第4回福祉交流会を実施しました。地域に住んでいる障害者の方や高齢者の方と共に遊んだり工作をしたりして交流を深めました。みんなが楽しめる会にするために,どんな工夫をすればよいのかよく考え,この日に向けて準備を進めてきました。5年生の児童はもちろん,障害者の方や高齢者の方の中にも,多くの笑顔が見られ,とても盛り上がりました。1月の学習発表会では,これまでの福祉交流会で学んだことを振り返り,犬山の福祉について考えたことを発表する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】こころの信号

保健委員から,こころの信号についての話がありました。
自分のこころが青信号のとき,黄信号のとき,赤信号のときを振り返り,どんなことがあるとイライラしてしまうのか深く自己分析できました。
イライラしそうなときにどのように対処すればよいのか具体的な話があり,みんな自分の生活の場面と結びつけながら真剣な表情で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】できる?できない?英語で言おう!

「I can 〜?」,「Can you 〜?」など,英語で自分のできることやできないことを言ったり,質問したりする表現を学習しました。
となり同士で,質問したり答えたり,表現を確認するポインティングゲームなどを行い,とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】人のたんじょうについて画用紙にまとめました

先月は,理科の人のたんじょうの学習に関連して,モンキーセンターから学芸員の先生を招いての出前授業がありました。
学習のまとめとして,一人ずつ画用紙に人のたんじょうについて調べたことをまとめました。
みんな丁寧に図などをかいて,とても分かりやすくまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】子ども人権教室

12月4日〜12月10日までの人権週間に合わせ,人権擁護委員の方を招いて,5年生の児童を対象に,体育館で「子ども人権教室」を行いました。
人権とは何かについて詳しい説明を聞き,アニメのDVDを鑑賞していじめをなくすためにはどうすればよいのかをみんなで考えました。
最後には,人権カルタのビンゴゲームを行い,とても盛り上がりました。
人権擁護委員の方の話を聞き,みんな絶対にいじめはいけないという共通の認識をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】第3回福祉交流会の様子

第3回福祉交流会では,これまでに交流を深めてきた障害者や高齢者の方を招き,最終の第4回の交流会で何をして遊ぶか話し合いました。
それぞれの教室で,第4回福祉交流会をみんなが楽しめるようにするために,どのような工夫をすべきなのか深い話し合いが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】なわとび集会お礼の手紙が届きました

先週2年生とともに実施したなわとび集会では,2年生が八の字跳びをする時に5年生が縄を回しました。
2年生から,一緒になわとび集会で遊んでくれたこと,縄を回してくれたことへのお礼の手紙が届きました。
2年生の心のこもった文章に,5年生の児童も胸が熱くなっている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども人権教室 【5年生】

画像1 画像1
子ども人権教室では、一人一人が幸せに暮らすために大切な
人権について学ぶことができました。

これからも、学年目標の「こころ」を大切に学校生活を送ってほしいです。

【5年生】命を守るAED

城東小学校には,倒れて意識を失っている人に対して使用するAED(自動体外式除細動器)が設置されています。
最近では,公共の場に多く設置されています。
今週火曜日の5時間目に,消防士の方を招いて,体育館でAEDの講習会を実施しました。
一人一人の児童が,人体模型を使用して,人命救助に関わる胸骨圧迫と,AEDの使用を体験しました。
人命救助に関わる大切な話に,みんな真剣な表情で耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】縄跳び集会に向けて

来週行われる縄跳び集会に向けて,どの学級も休み時間に,一生懸命大縄の8の字跳びの練習をしています。
学級のみんなが心を一つにする取り組みを通して,更に団結力を高めていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】2年生に子に優しく読み聞かせ

ペア読書で2年生の児童に絵本を読み聞かせました。
事前に各自が選んだ絵本について,読み聞かせの練習をしてからのぞみました。
どの学級でも,お兄さん,お姉さんとしての,高学年らしい頼もしい姿が見られました。
2年生の児童にもとても喜んでもらえて,5年生はみんな達成感を感じている様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】スマイルタイムでみんなが笑顔

城東小学校の全学級で定期的に実施しているスマイルタイムに,児童もとても慣れてきました。
班ごとに,アドジャンじゃんけんで出た指の数に応じた「お題」について,順番に話をするときも笑顔があふれています。
これからも仲間同士の交流を大切にして,温かい人間関係を築いていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】一人一人の児童と向き合う教育相談

教育相談週間に,担任が一人一人の児童と面談をしました。1対1で話すことで,担任としては,一人一人の児童の学校生活の様子や,日頃思っていることなどについて,普段は気付かなかったことまで,深く知ることができました。これからも,教師と児童との信頼関係を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生!人の命を救う! 【5年生】

消防署から講師の先生に来て頂き、救急法の勉強をしました!

胸骨圧迫やAEDの使い方など、命を救うための方法を学ぶことができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
2/1 一日入学
2/2 PTA資源回収
2/3 PTA資源回収予備
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287