最新更新日:2024/06/19
本日:count up61
昨日:512
総数:855539
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

社会_米作りの工夫調べ【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は米作りについて学習しています。

単元のはじめに、どんな工夫があるのか、教科書や資料集を使って、網羅的にまとめました。
単元の学習後、改めて、米作りの工夫について、付け足しや修正をしてまとめました。
どの班も、貼る付箋の数が増え、学習したことが成果として表れました。

学級新聞、数社が毎月発行しています【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
4月から発行している学級新聞、毎月発行しています。

「もう12月分まで作った」という会社もあります。
自分達で内容やレイアウトも考え、楽しんで取り組んでいます。

プログラミングソフトでゲーム作成【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み前に、自由研究の一例として紹介したプログラミング「Scratch」。

クラスの子が作ったゲームを紹介してくれました。

飛んでくるボールをクリックするゲーム。
クラスの子達で点数を競いました。

実際にゲームを作って凄い!

教育実習生の授業【5年生】

画像1 画像1
5年3組の教育実習生、水野先生の初授業。

国語の漢字を扱う授業でした。
計画を立て準備をして臨みました。

子ども達も手を挙げて積極的に参加しました。

秋休みがあるので、水野先生と過ごせるのも、あと4日。
子ども達も、水野先生といい思い出を作ってほしいと思います。

情報教育_ハロウィンのご案内【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は各クラス、パソコン教室にて写真や文字のレイアウトについて学習しました。

画像や文字の装飾や拡大、縮小、移動を行い、ハロウィンの案内文を作成しました。
きれいで見やすい案内文を作成することができました。

外国語_英語ゲームで楽しむ【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
ポール先生の外国語活動。
ゲームで楽しみました。

食べ物、スポーツ、動物で知っている英単語をかく活動。
思わぬ言葉が飛び出して、大爆笑。
楽しい1時間でした。

総合_福祉:ユニバーサルデザインを学ぶ【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の総合では、福祉について学んでいます。
今日は、ユニバーサルデザインについて学びました。

全ての人が使いやすいように、との考えで作られた製品を触りました。

片手で外せるコンセント、軽い力で綴じられるステープラーなどの製品を触りながら、それにこめられた思いを知りました。

交流体育のドッジボール【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今井小学校の5年生の子達が、交流に来てくれました。
3時間目は学年で、学級対抗のドッジボール。
今井小の子達も一緒に楽しみました。


犬山焼の成型【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
大澤陶苑の大澤さんに、犬山焼の成型を教えていただきました。

こねた粘土を切り、皿の形にしました。

子ども達のお皿も色々なデザインがあり、面白いです。
焼きあがりが楽しみですね。

運動会振り返り_なかよし列車 出発進行!【2・5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
2・5年生のチームでフラフープの輪の中に入りリレーを行いました。

チームの仲間を気遣う子ども達が素敵でした。

運動会振り返り_綱引き【5・6年生】

5年生、6年生、保護者と3回勝負の綱引きです。

力いっぱい綱を引きました。
画像1 画像1

運動会振り返り_心ひとつに【5年生】

5年生の学年リレー。

チームで練習を重ね、どのチームも記録が伸びました。
本番でのレースも、上手にバトンを繋ぎました。
画像1 画像1

元気いっぱい【5年生】

雨で気分もふさぎ込みがちですが、子供達は元気いっぱい!

笑顔で天気も晴れ渡らせてね。
画像1 画像1

命の授業【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室の勝又先生に、「命」について教えていただきました。

生命の誕生、先祖から続く命の連鎖。
子供達は真剣に話を聴き、自分たちがどう生きるのか見つめなおしました。

綱引き練習【5・6年生】

雨で運動場が使えず、体育館で練習をしました。

綱引きは、5年生、6年生、保護者の方の順に3回戦行います。
場所移動を中心に練習しました。

天候も優れず、本番で綱を初めて持つことになりそうです。

画像1 画像1

運動会の応援練習【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
「応援練習がしたい!」

と自分たちで始めた子供達。
盛り上がってきました。

6時間目、赤、白分かれて応援練習。
教室は大音響です。

音量を測るアプリで計測すると、どちらも102dB。
声をからしている子もいました。

本番も自分たちで盛り上がり、学級、学年、学校を盛り上げてほしいです。

朝のあいさつ運動

校門に立ち、登校してきた子ども達に「おはようございます!」

元気に挨拶を返してくれると嬉しいです。

画像1 画像1

ペアで石拾い【2・5年】

画像1 画像1
画像2 画像2
練習の後、運動場の石拾いを行いました。

転んでもケガが少なくなるようにと、ペアで協力して石拾いです。

2・5年種目「なかよし列車 出発進行!」練習【2・5年】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生、5年生のペア種目の練習をしました。

2年生、5年生協力してリハーサルを行いました。
本番が楽しみです。

国語_秋の俳句作り【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では、秋の俳句作りを行いました。
ホワイトボードに書いて、お互いの作品を鑑賞しました。

食欲の秋、読書の秋、運動の秋。
それぞれの秋が俳句に表されていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/17 就学時健康診断
10/18 学校保健委員会 PTA委員会
10/19 委員会
10/22 学校公開日 芸術鑑賞会
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287