最新更新日:2024/06/07
本日:count up185
昨日:347
総数:851499
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

【4年生】放送による冬休み前の集会

 4時間目に,放送による冬休み前の集会がありました。表彰伝達の発表ののち,校長先生の話,生活委員の話,冬休みの生活についての話がありました。みんなよく集中して話を聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】書き初め練習「雪あかり」

 書写の毛筆の学習で,冬休み中の課題にある書き初めの練習をしました。今年度は「雪あかり」という字です。普段あまり使い慣れていない縦長の半紙でしたが,みんなよく集中して落ち着いて書くことができました。書き初めをするお正月ももう目の前ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】伝統工芸を紹介するリーフレットを作ろう

 国語で,「世界にほこる和紙」という説明文について学習しました。日本には和紙をはじめ,多くの伝統工芸品があり,自分が興味をもったものについて,図書で調べてリーフレットにまとめるという活動をしました。みんな図書の内容を分かりやすく要約することに少し苦戦していましたが,写真や図をのせながら,魅力溢れるリーフレットづくりに一生懸命取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】楽しい給食 珍しいドイツ料理に舌鼓

 今日の給食は,オリンピック応援献立ということで,「アイントップフ(農夫のスープ)」・「ケーニヒスベルガー・クロプセ(肉団子のホワイトソースがけ)」・「ザワークラウト(キャベツの漬物)」というドイツ料理が出ました。みんな珍しい献立名にワクワクしながらいただきました。感染症予防のために,本当は静かに食べるというルールなのですが,思わず「ドイツ料理って美味しいなぁ。」という声も漏れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】年賀状の書き方を知ろう

 書写の硬筆の学習で,年賀状の書き方を学びました。宛名や,正月を祝う文面の書き方などについて説明を聞いたのち,はがきの大きさの枠に,下書きをしました。みんな間もなくやってくるお正月に思いを馳せ,楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】走り高跳び はさみ跳びをマスターしよう!

 体育で走り高跳びの学習をしています。走り高跳びの跳び方には,背面跳びをはじめとして,いくつかの種類がありますが,小学校で学習するのは,「はさみ跳び」です。助走ののち,上体を立てたまま,片足ずつバーを越えて,足から着地をする跳び方です。ゴムひもを使って,低い高さではさみ跳びの練習をくり返ししました。助走の距離も,3歩からはじまり,5歩・7歩と,少しずつ長くしていって,勢いをつけて跳ぶ感覚を身に付けました。最初は引っかかっていたけれど,跳べるようになってとても嬉しそうにしている顔もたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】温度によって水の体積は変わるのだろうか?

 理科の「ものの温度と体積」の学習をしています。空気に引き続き,水は温度によって体積が変わるのかどうか調べる実験をしました。試験管の口いっぱいに水を入れ,温めたり冷やしたりしたときに,水面がどのように変化するのかじっくりと観察しました。みんな意欲的に実験に取り組み,空気のときの変化との違いについて,いろいろと意見が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】ハートフル活動 感染症について考えよう

 先日実施されたハートフル活動では,5・6年生の保健委員の児童が,感染症について話をしてくれました。新型コロナウイルス感染症予防のために,個々にできることを一つずつ確認したり,もしも身近なところで感染者が出た場合に,どのような気持ちでいることが大切なのか考えたりしました。感染症について深く考えるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】笑顔いっぱい!「スマイル標語」

 12月4日〜10日は人権週間でした。人権週間に向けて,各学級で考えたスマイル標語が,各学年の廊下などに掲示してあります。城東小学校を笑顔であふれる学校にするために,4年生の各学級が考えたスマイル標語を紹介します。
4年1組「みんながニコニコ 生きたいように 楽しくすごそう」
4年2組「笑顔の花 みんなでいっしょに 咲かせよう」
4年3組「マスクでも 伝わるはずだよ 笑顔の輪」
4年4組「安心と すなおにわらう 四の四」
4年5組「城東小 えがおいっぱい 世界一」
たんぽぽひまわり学級「えがおは みんなの心の薬」
画像1 画像1

【4年生】縄跳びも練習しています

 師走に入り,かなり冷え込みも厳しくなってきました。気温の低い日は,体育の授業の中で体をしっかりと動かしていないと,とても寒く感じます。アップで縄跳びの練習も取り入れ,積極的に体を動かしているところです。4年生になって,あや跳びや交差跳び,二重跳びなど,難易度の高い技ができるようになった児童も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】骨と筋肉の多さにびっくり!

 理科の「わたしたちの体と運動」の学習で,ヒトの全身の骨と筋肉の位置を,図で確認しました。全身の細かい部分にまで,骨や筋肉がいきわたっていることが分かり,みんな驚いている様子でした。体を動かすときには,全身のいろいろな筋肉に,脳から複雑な指令が出される訳です。ヒトの体の不思議さを実感する学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】上手にバトンをつなごう

 体育の時間にリレー走の練習をしました。リレーでは,テイクオーバーゾーン内で,いかにスピードを落とすことなく,上手にバトンを渡すかがカギとなってきます。コーナートップ制で順番に走路に入る手順や,バトンを受け取る側が走り出すタイミングなどを,くり返し確認しました。どのチームも,少しずつ上手に受け渡しができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】テーマにそって曲を作ろう

 音楽の時間に,班ごとにテーマを決めて,そのテーマにそった曲を作る活動をしました。テーマにそって,4つのパターンの旋律を上手に組み合わせ,表したい音を作りました。班ごとに,どのように旋律を組み合わせるべきか,話し合いが盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】空気は温度によって体積が変わるのだろうか

 理科で,ものの温度と体積について学習をしています。試験管の口に石けん水で膜を張り,試験管をお湯で温めたり,氷水で冷やしたりすると,体積がどのように変化するのか調べる実験をしました。温度によって体積が大きく変化する様子に,みんな驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】ポートボール 試合に向けてドリブル&パス練習

 体育で,ポートボールの学習をしています。ドリブルやパスでボールをつないでゴールを目指すポートボールの試合では,一人一人のプレイヤーがドリブルやパスの基本的な技能を身に付けておくことが大切です。いろいろなパターンのドリブルやパスの基本的な動きを,ペアや少人数のグループで練習しました。みんなボールを触るのが楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】3年生と楽しく交流 フレスマタイム

 給食後に,ペア学年で楽しく交流するフレスマタイムを実施しました。3年生の児童とペアになり,代表委員の児童が考えたゲームをしました。指示役の代表委員が指令台に上がり,色旗をランダムに揚げ,その色に合わせてみんなが前後に動くというゲームです。だんだん旗をチェンジするスピードが速くなってくると,ついて行くのが大変でしたが,みんな笑顔で楽しそうに動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】クラスみんなで決めるには

 国語で話し合いの進め方について学習しました。実際に司会・記録係・時間係など,進行役を決めて,議題についてみんなで話し合う実践をしました。多くの挙手発言があり,話し合いが盛り上がりました。4年生となり,自分たちの力で話し合いを進める姿に大きな成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】合同音楽

4年生になって初めての合同音楽がありました。
今年は市の音楽会もなくなってしまったため、4年生全員が集まることは珍しく、とても新鮮でした。
初めてということもあり、今日は体や顔をほぐす体操をやったり、歌うポイントをじっくり確認したりして進めていきました。
これからの練習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】国語の話し合い

国語「クラスみんなで決めるには」の学習で、話し合いを行いました。
議題は「人権週間に行うキャンペーン」です。
みんなが気持ち良く過ごすことができるよう、自分の考えたキャンペーンを伝え合いました。
ただキャンペーンを行うだけでなく、ポイント制にしたり、折り紙で景品を作ったりするなどの楽しく行えるようなアイデアも出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式

日課表

学年通信

保健関係

お知らせ

学校案内

学びの学校づくり

現職教育

城東小学校いじめ防止基本方針

犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287