最新更新日:2024/06/08
本日:count up11
昨日:122
総数:852301
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

【4年生】上手に逆上がりをしよう!

 体育に鉄棒の学習をしています。まずは,基本的な技である前回りと,逆上がりの練習をしました。逆上がりは,最初のうち,なかなか蹴り上げがうまくてきなかったり,ひざを鉄棒に寄せて回ったりすることができない児童も何人かいました。上手に回る児童の様子をよく観察して,ポイントを確認すると,最初逆上がりができなかった児童も,ほとんどできるようになりました。いろいろな技を習得するのに,コツをつかんで,成功したときの感覚を体で覚えることが大切なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】Let’s chant! Yes, I do. No, I don’t.

 英語の学習では,楽しいチャンツがたくさん出てきます。「chant」とは,元々は聖歌という意味ですが,英語の学習においては,文章を一定のリズムに乗せて歌ったものを指します。今日は,「Do you have 〜?」とたずねる表現,「Yes, I do.」「No, I don’t.」と答える表現を,ジェスチャーも付けながら,リズムにのって楽しく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】Let’s Watch and Think

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語学習の様子です。
世界の子どもたちが英語でかばんの中身を紹介する映像を見て、気づいたことを書き、発表しました。
日本の子どもたちのかばんにはない物もいろいろあり、驚いた様子でした。同じところや違うところはどんなところがあるのか、みんなで話し合いました。

【4年生】1平方メートルはどれくらい

算数科「面積」の学習で、1平方メートルはどれくらいの大きさかを調べました。
テープを床に貼って1平方メートルの大きさを作り、その中に入ってみました。
「思っていたよりも大きい!」「小さい!」など、その子その子によって感じ方が違ったみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】読書は心の栄養

 朝読書の様子です。読書に親しむことで,想像力や読解力が高まったり,豊富な語彙が身についたり,ほかにもいろいろなよいことがあります。よく「読書は心の栄養」とも言われ,健全な心を育むことにも繋がります。朝読書の時間は決して長くはないですが,読書の習慣を身に付ける意味でとても大切ですね。継続は力なり。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】学年下校 1日の生活の振り返り

 学年下校の日は,最後のあいさつの前に,当番の学級委員が前に出て,1日の生活を振り返って反省を言います。今日の4年生の生活の様子で,よかった所や改善すべき所などを話します。振り返りの内容を全員が共有することが,学年全体の成長につながっていきます。
画像1 画像1

【4年生】ギコギコクリエーター のこぎりを上手に使おう

 図画工作の「ギコギコクリエーター」の作品は,木の板をのこぎりで切って制作をします。家庭でのこぎりを使ったことのある児童と,使ったことのない児童は,半々くらいでした。最初はのこぎりの使い方を教科書で確認し,担任が実際に切るところをみんなで観察しました。その後,アイデアスケッチ(設計図)の完成した児童から,木を切る作業に入りました。最初はぎこちない動きの児童が多かったのですが,みんな徐々にコツをつかみ始め,手際よく切ることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】読んだノンフィクションを紹介しよう

 国語で,事実にもとづいて書かれた本「ノンフィクション」について学習しました。自分で実際にノンフィクションの作品を読み,その本のよさを伝える内容の帯を作成しました。それぞれ,印象に残るキャッチコピーを短い言葉でまとめたり,作品中の心に残った文を引用したりして,魅力溢れる帯を作ることができました。
画像1 画像1

【4年生】上弦の月 位置がどう変わっていくかな?

 理科で月の位置や星座の位置が,時間によってどう変わっていくか学習しています。今日は,月の月齢がちょうど上弦の月(新月から満月に向かう中間の半月)にあたり,日中でも午後に月が観察しやすい日です。
午前中はずっと雨でしたが,児童の下校時刻頃から空が晴れてきたので,城東小学校の職員室付近の同じ位置から,16時の月と,17時の月の写真を撮影しました。1時間の間に,上弦の月の高さと方角が変化しているのが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】どんどん手を挙げよう!

 算数の授業の様子です。分かったことや気付いたことを積極的に発表しようとする児童が多く,いろいろな意見が出るので,授業が盛り上がります。授業では,間違った意見もとても貴重です。どこがどう違うのかみんなで考えることが,より深い理解につながります。間違いを恐れず,積極的に自分の考えや意見を周りに発信すること,他者の意見にじっくりと耳を傾けることは,生きていく上でもとても大切な力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】次に使う人のために

 トイレのスリッパを揃えること,身の周りの環境を整えることがなぜ大切なのか,くり返し児童に伝えています。次に使う人のことを考えて整えることは,「思いやり」の精神につながりますね。みんなが気持ちよく使用できるトイレにするために,みんなが「思いやり」の気持ちをもって生活していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】ヘチマがたくさん獲れました

 学年園でたくさんのヘチマの実を収穫できました。収穫した実の様子も理科の授業で観察しています。また,実を乾燥させて表面の皮を上手に取り,昔から使われているヘチマたわしの観察もしました。ヘチマから作ったたわしで体を洗えることに驚いている児童もいました。先人の知恵はすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】小筆を使って名前を上手に書こう

 書写の毛筆の学習で,小筆を使って自分の名前を丁寧に書く練習をしました。いつも書写作品の左端に必ず書いている自分の名前ですが,今日は改めて自分の名前の文字の点画をよく観察して,小筆で一画一画確認しながらゆっくり書きました。画数の多い文字と画数の少ない文字の大きさのバランスを整えることや,太筆との筆使いの違いに,みんな苦労している様子でしたが,くり返し書くうちに,上手に書くことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】ツルレイシとヘチマ 葉の色が変わってきました

 秋の訪れとともに,学年園に植えてあったツルレイシとヘチマの葉も黄色く色付いてきました。中には茶色くなってしおれてしまった葉もあります。大きく育ったヘチマの実を,沢山収穫することもできました。これから気温がぐんぐん下がっていき,やがてツルレイシもヘチマも枯れてしまいます。理科では,これらの植物が枯れていくところまでじっくりと観察していく予定です。児童は植物の一生の様子から,どんなことを感じ取るでしょうか。
画像1 画像1

【4年生】絵日記にまとめよう みんなで頑張った「台風の目」

 体育発表会で一生懸命取り組んだ「台風の目」の絵日記をかきました。体育発表会を通して,学級や学年の絆を再確認しました。それぞれが感じた熱い思いを,日記に書き残しました。棒をもって全力で走っている自分の絵をかいている児童が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】そろばんで計算してみよう

 算数でそろばんの学習をしました。古くから日本で使用されている計算機です。そろばんの各部名称を確認したあと,実際にたし算やひき算を体験しました。そろばんをほとんど使ったことのない児童も多く,最初は簡単な計算を,全員で一つ一つ手順を確認しながら行いました。だんだん慣れてきて,授業の終わり頃には,みんな素早くたまを動かして計算することができるようになり,そろばんの便利さを実感している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】体育発表会 心が一つになった「台風の目」

 本日は体育発表会に足をお運びいただき,誠にありがとうございました。児童には,練習のときから,くり返し全力で取り組むこと・学級や学年の心を一つにすることの大切さを伝えてきました。今日は,練習の成果を十分に発揮し,みんな全力で取り組むことができたと思います。自分の学級を一生懸命応援する姿や,最後にゴールした学級に温かい拍手を送る姿などに,学年として心を一つにして頑張っている様子を感じました。ご家庭からの温かいご声援も,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】たずねてみよう!Do you have 〜?

 英語の学習で,「Do you have 〜?」という表現を学びました。相手が持っているものを尋ねて当てるゲームをしました。新しい表現を使った会話に親しみながら,楽しくゲームに参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】わり算の筆算を特訓!

 算数でわり算の筆算を学習しました。今後の学習でも何度も出てくる大切な計算です。授業のはじめに,わり算の筆算の小テストを実施し,特訓をしています。くり返し解くことで,計算の正確さと速さが向上します。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】タブレット端末を活用して考えよう 2組研究授業

 先日,2組でタブレット端末を活用した研究授業(職員の授業研究を兼ねた授業)が実施されました。算数の割合の学習で,数名の児童が自分の考えをタブレット端末で撮影したノートの図を,テレビ画面に大きく映し出して説明をしました。ノートにかいた図を簡単にみんなに示すことができるので,説明しやすく,聞いている児童も分かりやすそうでした。今後,学習の中でタブレット端末などのITC機器の普及が益々進んでいきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年通信

保健関係

お知らせ

学校案内

学びの学校づくり

現職教育

城東小学校いじめ防止基本方針

犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287