最新更新日:2024/06/08
本日:count up50
昨日:122
総数:852340
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

【4年生】秋の生物の様子 ツバメがいなくなったよ

 理科で秋の生物の様子を観察していたところ,学校の校舎に巣を作っていたツバメが秋にはいなくなり,空になっていることに気付いた児童がいました。ツバメは渡り鳥です。春になると東南アジアの国々から日本にやってきて,各地で子育てをしたのち,9〜10月になると,また南方に戻っていくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】うでの骨・うでの筋肉

 理科で骨と筋肉の学習に入りました。うで相撲をして,うでの骨や筋肉がどのような構造になっているのか考えました。みんな自分のうでを注意深く触りながら考え,力を入れると筋肉が縮んで膨らむことに気付いた児童も多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】ヘチマ 秋の様子

 学年園に植えてあるヘチマの秋の様子を観察しました。日に日に気温が下がり,多くの葉が茶色く枯れてきています。乾燥したヘチマの実の下部に穴が開き,そこからたくさんの種がこぼれ落ちていることを見つけた児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】ギコギコクリエーター 色塗りをしています

 図画工作の「ギコギコクリエーター」の作品づくりでは,のこぎりで木材を切り終わった児童から,木材をボンドでくっつけたり,絵の具で色塗りをしたりする作業に入りました。
 みんな細かい部分までていねいに塗っています。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】ヘチマを使って

学年花壇で育てていたヘチマがたくさんできました。
そのまま乾燥させて、種と皮をとり、使いやすいサイズに切ってヘチマのたわしを作りました。
写真は手洗い場の掃除で使っている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】季節と生物 秋

画像1 画像1
画像2 画像2
気持ちのいい日が続いています。
今日は外へ出て、動物や植物がどのように変化したのか観察しました。
色とりどりの落ち葉を見つけ、思わず集めている子も。
「きれいな葉っぱがあった!」と見せてくれました。

【4年生】ごんの気持ち・兵十の気持ち

 国語「ごんぎつね」は,オリジナルのワークシートの冊子を使用して授業を進めています。ごんの「償い」の気持ちに気付かず,一人で生活をする兵十。ごんと兵十の思いがすれ違ったまま物語は進んでいきます。みんな真剣な表情で,本文中の両者の様子や気持ちが表れている部分を探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】どんぐり読書週間

 今週からどんぐり読書週間が始まりました。普段から朝読書には取り組んでいますが,これまで以上に集中して読書に親しむよい機会でもあります。読書を通して,古今東西のいろいろなことについて吸収していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】のこぎりの扱いに慣れてきました

 図画工作「ギコギコクリエーター」の作品の制作で,木材を切断するのにのこぎりを使用しています。回を重ねるごとに,みんなのこぎりの扱い方が上手になってきました。片足で木材を押さえてずっしりと構える姿は,堂に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】教育相談が始まりました

 今週と来週は教育相談週間です。朝の時間を利用して,児童一人一人が順番に担任と面談し,学校生活や学習について話をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】小文字のアルファベット

 英語の授業で,小文字のアルファベットの書き方と発音について,一文字ずつ学習しました。いろいろな単語の綴りを確認し,それぞれの単語の発音を聞き取る練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】満月はどう動くのかな?

 理科の月の学習で,各自が家庭で観察した満月の動きについてまとめました。3組の福澤さんは,撮影した写真も持ってきてくれました。自分の観察結果や福澤さんの写真を見ながら,みんなで満月が時間とともにどのように動いていくのかを考えました。これまでじっくり月を観察した経験がなかった児童も多く,みんな月の満ち欠けや一日の動きについて興味が深まった様子でした。
画像1 画像1

【4年生】秋の校外学習 世界最大のプラネタリウムを満喫!

 秋の校外学習で名古屋市科学館へ行ってきました。展示方法がとても工夫されていて,みんな楽しそうに学習していました。科学に関して,たくさんの新たな発見があり,実りの多い校外学習となりました。特に,世界最大級のプラネタリウムでは,本当に夜空を眺めているような気分になる美しい投影に,みんな驚いている様子でした。理科で学習した星や月の動きについて,さらに理解を深めることができました。
 天候にも恵まれ,昼食は白川公園で青空のもと,気持ちよく食べることができました。全員,昼食時以外は常時マスクを着用し,こまめな手指消毒とソーシャルディスタンスの保持を心がけて行動しました。公共のマナーについてもいろいろと学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】「へん」と「つくり」,「上」と「下」 組み立て方に気を付けて書こう

 書写の硬筆の学習で,つくりが左右・上下に分かれている漢字を美しく書く練習をしました。「へん」と「つくり」,「上」と「下」の組み立て方に気を付けて,一画一画丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】秋の校外学習のしおり作り

 11月6日(金)に校外学習で名古屋市科学館へ出かけます。プリントをホッチキスで綴じてしおりを作成しました。行程や持ち物を確認したり,班ごとに係決めをしたりしました。みんな目を輝かせて話を聞いていました。とても楽しみにしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】鉄棒 いろいろな技に挑戦!

 体育の授業で鉄棒の学習をしています。前回り・逆上がり・コウモリ・ツバメ・地球回り・足かけ回りなど,いろいろな技の練習をしました。それぞれが重点的に練習した技を考え,自由練習の時間もとりました。みんな友達にアドバイスをもらったり,補助をしてもらったりしながら,意欲的に練習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】新美南吉「ごんぎつね」

 国語で,新美南吉の作品「ごんぎつね」の学習に入りました。「ごんぎつね」は全ての教科書会社に何十年にもおよび採択され続けているとても有名な作品です。最初に朗読CDを聞きましたが,登場人物であるごんや兵十の心情の変化をよく考えながら聞き入っている様子でした。
 新美南吉は愛知県半田市の出身で,童話を創作するかたわら,県内の学校で教員として教壇に立っていました。名作「ごんぎつね」は,なんと彼が18歳のときに執筆した作品なのだそうです。愛知県が誇る偉大な童話作家ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】上手に台上前転ができるようになってきました

 体育の跳び箱の学習で台上前転の練習をしています。練習を重ねるごとに,みんな上手に回ることができるようになってきました。跳び箱の上で手と頭をなるべく手前の位置につく・最後のジャンプでしっかりと腰を持ち上げる・台上でしっかりと背中を丸める・こわがらずに自信をもって回ることなどのポイントを再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】防犯訓練 合言葉は「つみきおに」

 今年の防犯訓練は,各学級で担任から防犯について話をする形となりました。資料をもとに,実際に不審者に出会ったときの対応について学びました。合言葉は「つみきおに」。「ついて行かない・みんなといつも一緒・きちんと知らせる・大声で助けを呼ぶ・にげる」ことが大切であることを確認しました。
 また,不審者に手を握られたり,後ろから抱きつかれたときに,どのように対処すればよいのか,簡単な護身術についても,実際にロールプレイをしながら動きを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】漢字の小テスト

 国語の授業の中で,漢字ドリルの学習に応じて,定期的に10問の小テストを実施しています。小学校では,6年間毎年新出漢字が出てくるわけですが,次の学年の準備のため,いろいろな教科の学習のためにも,新たに学習した漢字をしっかりと身に付けておくことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年通信

保健関係

お知らせ

学校案内

学びの学校づくり

現職教育

城東小学校いじめ防止基本方針

犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287