最新更新日:2024/06/28
本日:count up145
昨日:411
総数:859042
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

【4年生】もくもく掃除 静かにきれいにしよう!

 頑張って掃除をしている様子です。毎日給食のあとは,それぞれの掃除場所に分かれて,普段授業などで使用している所を自分たち自身の手で綺麗にします。仲間で協力しながら,手際よく掃除ができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】百葉箱の中を見てみよう

 理科の学習で,気温は地面から1.2〜1.5mの高さの風通しのよいところで,温度計に直射日光が当たらないようにして測ることを学びました。城東小学校の運動場の南東の角には,気温を測るための百葉箱が設置してあります。百葉箱の中には,温度計や自記温度計が設置されています。授業で,百葉箱を実際に開けて,温度計や自記温度計が設置されている様子を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】ヘチマとツルレイシの観察

 理科の学習で,学年園のヘチマとツルレイシの成長の様子を観察しました。日に日に大きくなってきています。まきひげも見られるようになってきました。元気よく育っている様子にみんな嬉しそうな表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】筆の運びを覚えよう

 書写の毛筆の授業で,筆運びの学習をしました。「トンッ」,「スゥー」,「グッ」というかけ声に合わせて,みんな上手に筆を動かすことができました。習字道具の準備や片付けにも随分慣れてきた様子で,手際よく行うことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】書写

 「4年生にがんばること」を5つ以上習字で書きました。1番がんばることは真ん中に大きな字で書いています。みなさん、応援してください。
画像1 画像1

【4年生】発育測定がありました

 4年生の3つの学級で,発育測定を実施しました。上手に隣りの児童とのディスタンスを保ちながら,身長・体重・視力を測定しました。身長と体重の測定で,自分が大きく成長した様子に驚いている児童も多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】体育 リズムジャンプ

 1組さんの様子です。「前後右左」のカードを自由に並べて、リズムジャンプを行いました。グループの動きがそろったときはとてもうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】楽しい給食が始まりました

 6月1日(月)から,いよいよ給食が始まりました。配膳の際に密集を避けたり,全員が前を向いて静かに食べたりするなど,これまでにはなかったルールもできましたが,みんな上手に行動できました。やはり給食は嬉しいようで,みんな静かに食べながらも,笑顔がこぼれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】学級開き 自己紹介をしよう

 4日間の分散登校日を経て,5月29日(金),ついに全児童の登校日となりました。各学級で本格的に学級開きとなり,学活の時間には自己紹介も行われました。みんなよく考えて言葉を選びながら,上手に自己紹介ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】どんな生物がいるかな?

 理科の「季節と生物」の学習で,校内にはどんな生物がいるのか探しに出かけました。副教本の図鑑のページを広げながら,発見シールを貼ったり,発見した生物の名前を調べたりしました。明るい日差しを受けながら,みんな楽しそうにたくさんの生物を発見しました。城東小学校にはとても多くの種類の植物や昆虫がいることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】学年園ではヘチマとツルレイシがすくすくと育っています

 4年生の職員で,学年園にヘチマとツルレイシの苗を植えました。土には鶏糞や化成肥料も混ぜ込んで,植物にとっては養分がいっぱいの状態です。理科の時間などを利用して,成長の様子を観察していく予定です。また,T先生の家では,5月中旬に種まきしたツルレイシが,続々と芽を出してきているところです。もう少し成長したら,さらにこれらの苗も学年園に加わる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】「モチモチの木」を読んで心にのこったこと

 国語の学習で,「モチモチの木」の話を読んで,心にのこったことを発表しました。一人一人の席は離れていますが,みんな全員に聞こえる声で,上手に発表することができました。周りの児童の話を聞く姿勢もよく,授業に集中している様子からは,一層の成長が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】授業が再開しました

 ようやく臨時休業期間が終了し,授業が再開しました。国語や算数の授業の様子です。久しぶりの授業にみんな目を輝かせ,よく集中して話を聞いていました。全員マスクを着用して授業を受けるという新たなルールにも,みんなすぐに慣れた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】1日の気温の変化(晴れの日)

 みなさん,理科の学習で1日の気温の変化は上手にはかれましたか。
 5月11日(月),T先生の住んでいる各務原市は,一日中晴れでした。午前9時から1時間おきに,1日の気温の変化を調べたところ,温度計の目もりは写真のように変化しました。雨の日と比べて,どのような特ちょうがあるでしょうか。
画像1 画像1

【4年生】1日の気温の変化(雨の日)

 みなさん,理科の学習で1日の気温の変化は上手にはかれましたか。
 5月10日(日),T先生の住んでいる各務原市は,一日中雨でした。午前9時から1時間おきに,1日の気温の変化を調べたところ,温度計の目もりは写真のように変化しました。晴れの日と比べて,どのような特ちょうがあるでしょうか。
画像1 画像1

【4年生】中島池と田口洞川の自然

 4月と5月の校外学習で,城東小学校の近くにある中島池や田口洞川に,自然観察に出かける予定でしたが,行けなくなってしまったため,先生が代わって観察に行ってきました。多くの植物や昆虫,野鳥が見られました。HPでは紹介しきれないので,今後の授業の中でも,いろいろな生物を紹介していきたいと思います。
城東小学校の周りには豊かな自然がたくさん残っています。人と豊かな自然が,上手に共存している場所を「里山」と言います。4年生は,これから里山についても学習を進めて行く予定です。地域の大切な自然を守っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】ヘチマの芽が出ました

 みなさんヘチマは順調に育っていますか。T先生も自宅で4月30日に種まきをしたところ,5月8日には芽が出ました。芽が出ることを「発芽」と言います。また,最初の葉を「子葉」と言います。種まきの日を0日目とすると,T先生の場合は,8日目で芽が出たことになります。上の写真は発芽した5月8日,下の写真は5月10日のときの様子です。
家で育てたヘチマは,学校へ提出する必要はありませんが,ぜひ引き続き成長する様子を観察していきましょう。10cm位の高さにまで育ったら,地植え(畑などの地面にそのまま植えること)にしたり,鉢やプランターに植え替えたりして,引き続き育てることができます。教科書を参考に,支えの棒やネットを設置すると,まきひげがまきついて,どんどん上に伸びていきますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】手作りの気温測定器

 みなさん1日の気温の変化は上手にはかれましたか。気温は,日光が温度計に直せつ当たらないようにして,風通しのよい地面から1.2m〜1.5mの高さではかることが決められています。百葉箱の中の温度計も,その条件が合うように設置されています。T先生も自宅で1日の気温の変化をはかるために,牛乳パックを使って手作りの気温測定器を作製しました。風通しをよくするために,牛乳パックの側面に通気口が開けてあるのがポイントです。物干し竿につり下げればちょうどよい高さです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】 家庭学習について≪訂正≫

家庭学習について訂正があります。

○書写
 「家庭学習計画表」国語の課題12には書写練習帳P5、6、7と記載されていますが、P5まで取り組んでください。(学年通信が正しいです。)


 既にP7まで取り組んでいただいた場合は、そのまま提出してください。
 よろしくお願い致します。

漢字学習の進め方について訂正

先週の5/7、8に配付をした「漢字学習の進め方」(国語プリント)について以下の箇所の訂正をします。

一 漢字ドリル        
                
 ➀ 4 16 23 28 
 
  訂正 4 16 23 26
 
 ➁ 5 6 9 10 13 14 15 19 20 24 25 26
  
  訂正 5 6 9 10 13 14 15 19 20 24 25 29
    30 31 32

 以上となりますので,がんばって取り組んでください。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学年通信

保健関係

お知らせ

学校案内

学びの学校づくり

現職教育

城東小学校いじめ防止基本方針

犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287