最新更新日:2024/06/28
本日:count up57
昨日:153
総数:859107
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

ふれあい運動会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
 天候が心配された中,待ちに待ったふれあい運動会がありました。子どもたちは,皆張り切って応援したり競技に参加したりしました。朝から雑巾で運動場にたまった水を吸い出すなど,運動場のコンディションを整えるのに大変でしたが,途中で雨が降ることもなく全力を尽くした思い出いっぱいのふれあい運動会になりました。

指揮の勉強をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間に「メリーさんの羊」という曲を使って指揮の勉強をしました。遠藤先生のお話をよく聞いてからグループで学び合い開始です。それぞれがどんな「メリーさんの羊」にしたいかを考えて指揮をし,「力強いメリーさんの羊」などなど,一人一人違った「メリーさんの羊」にしました。笑顔いっぱいの1時間になりました。

ペア学年との応援練習 【3・4年生】

4年生の児童と3年生の児童で、赤白色別に応援練習を行いました。
気合いは声と膝に表れています。
画像1 画像1 画像2 画像2

徒競走の練習 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
徒競走の練習も3回目。
水曜日は、リハーサルを行いました。

入場から競技、退場までスムーズに進行することができました。
あとは本番で、全力を尽くすのみ!ファイト!!!

電池のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気のいい日にようやく光電池の実験ができました。日光に当てると回路に電流が流れ日光をさえぎるとモーターは動きません。実験によって光電池のしくみがよく分かりました。その後はカーレースをして,電池のはたらきの面白さを実感しました。さんさん太陽の中,子どもたちの笑顔はきらきらしていました。

合唱の練習【4年生】

 5クラスそろって市の音楽会で歌う合唱と合奏の練習をしました。
 リコーダーの合奏では,難しいシャープの指づかいを夏休みに一生懸命練習してきた成果が出ていました。低音・高音の音の響きを確認しながら演奏できるようにと先生から話を聞きました。
 合唱は,音程や強弱を確認しながら歌いました。音楽室で歌ったのは初めてでしたが,それぞれのパートの音を聴きながら歌いました。
 夏休みまでは,低音・高音に分かれて練習していましたが,9月からは5クラスそろって合わせていきます。まだそれぞれの音が安定していませんが,自信をもって歌えるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工_コロコロガーレ 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビー玉を転がす立体迷路の作品を作っています。

トンネルや落とし穴、坂道やくねくね道など、工夫をしながらコースを作っていきます。

子供達の発想にびっくり。
いろいろな工夫が見られます。

完成が楽しみ。
みんなで遊ぶのも楽しみですね。

紅白対抗リレー選手決め 【4年生】

画像1 画像1
先週、紅白対抗リレー選手決めの競走を行いました。

惜しくも選手になれなかった子もいます。
挑戦する、それだけで素晴らしいことです。
別の種目、来年度のリレー選考でがんばってほしいと思います。

選手になった子は、学年、色の代表として、選手になれなかった子の分まで
頑張ってほしいと思います。

徒競走の練習 【4年生】

体育館で、運動会種目の徒競走の並び順を決め、入場の練習をしました。

一緒に競い合う相手。
相手にとって不足なし。
がんばりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

3・4年運動会種目の準備 【3・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生の運動会ペア種目競技で使う道具を作成。

遊んでいる訳ではありません。
一生懸命作っているのです。

練習が楽しみです。

運動会の練習に向けて 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み明け、9月からは、運動会の練習が本格化します。

まずは応援団決め。
そして、赤白の色分けです。
自分達で背の高さを比べ合い、順番を決めました。

学級内で赤白分かれますので、学級で一致団結!とはいきませんが、それぞれの色毎に頑張ってほしいと思います。

フレーフレー赤組!

ファイト、ファイト白組!!

がんばれ、がんばれ、城東!!!

雨の日の過ごし方・遊び方 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み明けの先週は、雨のため、外で遊べない日が続き残念。

子ども達は教室で過ごしました。
何をしているのかな?

消しゴム落としでした。
子ども達からは「消しバト!」との声。

定規や筆箱を使って立体的にしている子達もいて、発想の豊かさに驚かされます。

注:2枚目の写真でピンボケになっている子は、走っている訳ではありません。

  たぶん・・・

犬山市音楽会に向けての練習 リスタート! 【4年生】

画像1 画像1
夏休みが明け、4年生の犬山市音楽会に向けての練習が再始動しました。
12月の本番に向けて、高まっていってほしいと思います。

理科_季節と生き物(夏の終わり)_カブトムシの観察 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
育ててきたカブトムシも、夏休みの間に卵を生み、幼虫になりました。

幼虫を観察し、春に観察した時の様子と比べました。
子ども達はキャーキャー言いながら、観察を楽しみました。

成虫間近の春の時に比べて、色は透明に近く、毛は少ないです。
この先、どう成長していくのか楽しみです。

理科_季節と生き物(夏の終わり)_ツルレイシの観察 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の学級菜園で育ててきたツルレイシ。

夏休みに入る前は、天候不順で成長が心配されましたが、無事、実をつけました。

理科でツルレイシの実を観察。
緑でゴツゴツしています。
熟すとオレンジ色になって、中から赤い種が出てきます。

見て、触って、においを嗅いで。様々な感覚を使って調べました。

2期始まる!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ2期が始まりました。夏休みの思い出の絵に名札を書くなど,真剣に取り組みました。2期の4年生のみんなの活躍も楽しみですね。4年生の学年園のツルレイシも実り,みんなを応援しているようです。一日一日こつこつと努力を積み重ねて大きく成長していきたいですね。

お別れ会

 クラスで転校するお友達とのお別れ会をしました。心のこもった言葉をかけたりお別れのゲームをしたりして,最後の楽しいひとときを過ごしました。城東小学校での思い出を胸にこれからも元気で過ごしてほしいですね。
画像1 画像1

職員作業 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み、子どもが学校に来ない間も、職員は仕事をしています。
普段できない仕事や研修などを行っています。

午前中、4年生と特別支援学級の先生方で教室の壁のペンキ塗り。
とても綺麗になりました。

情報教育 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
2回目の情報教育では、ソフトで2か月分のカレンダーを作りました。
絵やイラストを選んで作成!

夏らしい素敵なカレンダーができました。
夏休みの予定や思い出を書き込んでほしいと思います。

自然教室伝達会【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が参加した自然教室。
行った内容について、4年生に教えに来てくれました。

フリップを使って説明をしたり、実演をしたり、クイズをしたり。
楽しかった様子を説明してくれました。

4年生の子達は、自然教室への期待を膨らませました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/25 クラブ
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287