最新更新日:2024/06/28
本日:count up83
昨日:380
総数:858569
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

理科の実験 _水を温め続けるとどうなるか 【4年生】

4年生では理科室で、水と温度の関係について調べています。

水を温め続けるとどうなるのか。

温度と様子の変化を観察・記録しました。

子ども達は実験が大好きです。

現れる現象に目をキラキラ輝かせて観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会の司会進行打合せ 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
なわとび集会の司会進行は、各クラスの学級委員が担当します。

昼放課に打合せと練習が行われました。

台詞と進行を覚えて、楽しい会にしてほしいです。

1/2成人式実行委員会打合せ 【4年生】

画像1 画像1
4年生が発表する1/2成人式{2月14日(金)の6限}の実行委員の打合せがありました。

各クラス4名、総勢16名の代表です。

司会進行係、思い出のアルバム係、感謝・誓いの言葉係、掲示係の4グループに分かれて活動します。

よりよい式にするため、がんばってほしいと思います。

しいたけ原木運び出し 【4年生】

切っていただいた原木を運び出します。

中には重い原木もありました。
一人ではとうてい持てないような数十キロもの重さです。

それを数人で力を合わせて、何とか運びだしました。

運んだ木は、プール前に積んであります。
1か月後にはドリルで穴をあけ、しいたけの駒菌を打ち込みます。
貴重な体験ができましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しいたけの原木切り出し 【4年生】

4年生は、城東小学校の東の山に、しいたけ栽培のための原木を取りに行きました。

城東コミュニティの方や教頭先生が、チェーンソーやのこぎりで木を切ってくれました。

さすがはコミュニティや教頭先生。慣れた手つきです。
その様子を子ども達は興味深そうに見つめていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ城東の里 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、リード線アート、パソコン、木工、押し花、木の実で作る小動物の5つの講座に分かれて、体験活動を行いました。

講師の先生に、道具や材料を用意していただき、どの講座も家にもって帰ることのできる作品を仕上げることができました。

写真はリード線アートと木の実で作る小動物講座の様子です。
上手にできたかな?

ピアノオーディション 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
1/2成人式で歌う合唱曲のピアノ伴奏を弾いてくれる子のオーディションを行いました。

募集は冬休み前に行っているので、これまで練習をしてきた子ども達です。
一人ひとりのピアノ伴奏を、遠藤先生と担任で聞きました。


体育のソフトバレーボール 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育館での体育は、ソフトバレーボールを行っています。

初めてバレーボールの種目に取り組む子ども達。
レシーブやトスがまだまだ上手くはいきませんが、楽しんで取り組んでいます。

チームで作戦や打ち合わせを行い、対戦をしました。

すぐに打ち返すのではなく、味方同士でボールを回して、決められるようになるといいですね。

これから段々とレベルアップしていくことでしょう!

情報教育の学習で、クリスマスカードを作りました。【4年生】

4年生は情報教育の一環として、パソコンでクリスマスカードを作りました。

文字をキーボードで入力し、簡単なメッセージを入れたあと、画像や背景を選び完成。最後に印刷です。

パソコンを使って、簡単・綺麗にクリスマスカードが作れて満足そうな表情の子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙鉄砲名人大会 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目の休み時間は、運動委員会主催の紙鉄砲大会、4年生の部でした。

体育館で、紙鉄砲を破れるよう、一生懸命に振り下ろす子ども達。

「パン」と乾いた音とともに紙が破れれば得点です。

上手にできたかな?

理科の実験 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生になると、理科室を使った実験が始まります。
子ども達は理科の実験が楽しみ。

好きな教科をたずねると、多くの子が理科を挙げます。

グループで協力して実験器具の用意をして、実験を行います。


予想通りの結果になったかな?
結果からどんなことが言えるかな?

思考と実験、どちらも楽しいですね。

縄跳び集会に向けての練習 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月の縄跳び集会でおこなう大縄跳び。
学年ごとに規定時間内にどれだけの回数跳べたのか、回数を競います。

来年のことですが、もう練習を始めているクラスもあります。
がんばれ!!!

うんとほめてやってください 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
外でパンをもらい、解散となりました。

お父さん、お母さんに聴いてもらい、見てもらった市の音楽会。

子ども達は、ステージから、お家の人がどこにいるのか探したことでしょう。


「ぼく、がんばったよ。」

「わたし、笑顔で歌ったよ。」

「足がガクガク震えたけど、精一杯歌ったよ。」

解散後、どんな会話がかわされたのでしょうか。


子ども達はよくがんばりました。
うんと、ほめてあげてください。


そして今日はご馳走。ジュースで叫んでください。

「かーんーぱーい!!!」

達成感 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱を終え、舞台を降りる子ども達。

その表情からは、やりきった達成感が感じられました。

気持ちを声にのせ、心を開いて歌うことは、気持ちいいことですね。

4つの小学校で合唱 【4年生】

画像1 画像1
犬山北小、楽田小、栗栖小、城東小4校の児童全員で、合唱しました。曲名は

「犬山市の歌」と

「ありがとう」 の2曲です。

自分達の発表を終えた子ども達。
気持ちも開放され、気持ちよく全員合唱をしました。

城東小の発表 【4年生】

「奇跡の星」では、きれいなハーモニーで伸びやかに歌いました。
大舞台でも物怖じせず、堂々と歌い、練習以上の力が発揮できました。

「地球に乾杯!」では一転、明るい表情で楽しく歌いました。
最後、「かんぱい!」で右こぶしを高らかに掲げ、歌い切りました。

子ども達は声を合わせ、心を合わせて歌い、会場を感動に包みました。

がんばったね!!

素晴らしい!!!

最高だ!!!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本番が始まりました。 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
犬山北小の「よっちょれ」は、踊りと合唱。
踊りの動きのキレや力強さに圧倒されました。

楽田小は大人数での合唱。
「ふるさと」では、体だけでなく手もつけ、気持ちよく歌う姿に、こちらもうれしい気持ちになりました。

栗栖小は、10名の少人数でも、大舞台で堂々と篠笛の合奏を行いました。
篠笛演奏に、懐かしさを覚えました。

どの学校も、これまで一生懸命練習してきた成果の披露。
感動しました。

次は、いよいよ城東小学校の番です。

観客席につき、準備OKです。 【4年生】

城東小学校の児童席に座りました。

ふととなりを見ると、城東小の他の学年の先生達のお姿が。

たくさんの先生方が応援に駆けつけてくれました。

ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犬山市小中学校美術展の見学 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リハーサル後、犬山市小中学校作品展の見学をしました。

市内の小中学校の児童・生徒の代表作品が展示されています。

もちろん城東小学校の4年生の子達の作品もいくつか並んでいます。

他の小学校校や中学校の作品を見学し、驚きの声をあげていました。

上手で、工夫がされています。
自分達が作るときの参考になりますね。

犬山市小学校音楽会 会場リハーサル 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
会場に到着しました。

今までとは違った大舞台。

豪華なステージ。

子ども達にどこかしら緊張感が。


今まで練習してきたとおりに歌えば大丈夫。
がんばって!!

リハーサルを行い、本番の様子をつかみました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/12 探鳥会
探鳥会 委員会
2/13 委員会
2/14 授業参観
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287