最新更新日:2024/06/28
本日:count up79
昨日:153
総数:859129
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

運動会種目「台風の目」練習 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
ふれあい運動会の3・4年種目である台風の目。

4年生はその1回目の練習を行いました。

整列場所や競技内容の確認を行い、試しのゲームを行いました。

戻ってくる棒を飛び越えたり、しゃがんだりと、休んでいる暇はありません。

チーム全員の協調性が試されます。
本番、上手くできるでしょうか。楽しみです。

里山探検の調べ学習の発表 【4年2組】

画像1 画像1
画像2 画像2
里山のことについて、夏休みに調べてまとめました。

子ども達は壁新聞や冊子など、様々な形式でまとめてきました。
それを学級で発表し、その後、お互いの作品を見合いました。

夏休みにまとめた資料は、本来発表用ではありません。そのため、自由にお互いの作品を見合う時間を作りました。

中には、ホテイアオイの浮力を調べるために、1円玉をたくさんつるして、何枚まで耐えられるか、といった実験をする子や、草の汁が水に溶けるか、という実験をする子もいました。

子ども達それぞれが設定したテーマについて、調べてまとめることができました。

給食後の歯磨き 【4年生】

画像1 画像1
昨年から始まった歯磨き運動。
給食後は歯ブラシでブラッシングを行い、水でゆすぎます。

ゴシゴシゴシ・・・。
しっかり磨いて、自分の歯を守りましょう。

ツルレイシの観察 【4年3組】

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習で、夏の終わりの植物について観察を行いました。

4年生が育ててきたツルレイシ。
熟して黄色くなり、中の種が見えるようになったものもあります。

畑に入り、じっと目を近づけ観察シートに記録をしました。

里山学習の自由研究の発表 【4年4組】

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みに調べてまとめた里山学習の自由研究について、発表をしました。

模造紙や、冊子などにまとめた資料は、本来、掲示したり手に取って見てもらうために作られています。
そのため、発表用資料はプレゼンテーションのシートのように、一枚の資料に写真やキーワードを簡潔に記す必要があります。

学級で発表をする難しさは、ここにあります。
しかし4年4組の奥田先生は、iphoneで資料をモニタに拡大投影し、発表の手助けをしました。

見せたい資料が拡大して提示され、分かりやすく説明ができました。
IT機器の効果的な活用でした。

発育測定 【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
学級ごとに保健室で発育測定を行いました。

伸びて嬉しい身長。

増えて悲しい体重(?)。
(いえ、成長期の子ども達には体重も増やしていってほしいものです。)

4月からの5ヶ月間で、
子ども達はぐんぐん成長していきます。

犬山市音楽会に向けての練習 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み明け後、久しぶりの練習です。
リコーダーや合唱の練習を、それぞれのパートに分かれて行いました。

久しぶりなのに、驚くほど上達。
夏休みにしっかりと練習した子がたくさんいました。
素晴らしいです。


今年度最後の水泳 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後のプール。

最初に希望者の泳力検定を行いました。
夏休みに学校や地域のプールでたくさん練習した子もいるでしょう。
一生懸命泳いで、記録に挑戦しました。

その後は、

「自由だーーーー!」

大歓声の子ども達。
最後のプールを思う存分楽しみました。

トイレのスリッパ整頓 【4年生】

画像1 画像1
北校舎の4年生フロアと体育館をつなぐ廊下途中にあるトイレ。

4月当初はスリッパが散乱していましたが、だんだんとそろっていることが増えてきました。

4年生の中には、自分がトイレに行くときに、「いつもそろえています。」と言ってくれる子もいます。

自分の使ったもの以外でもそろえられるなんて、とても素敵。
そんな子がもっと増えるといいですね。

学校が始まりました。【4年生】

夏休み明け、最初の登校。

4年生は1人も休むことなく、全員がそろいました。
みな元気です。

朝から、新しい教科書の運搬などを積極的に手伝ってくれる子達。

体育館へ移動するのに、時間になったらスッと並ぶ子達。

朝会や栗本先生の話を真剣な表情で聴く子達。

意気込みが伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ツルレイシが育っています (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科で植えたツルレイシの苗。

一時は育つか心配されましたが、実がなり始めました。

子ども達が持って帰ったツルレイシは順調に育っているでしょうか。

田口洞川・中島池 生き物調査 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
犬山里山学研究所主催の『生き物調査とクリーンアップ大作戦』が27日の土曜日に行われました。

本校からも4年生を中心として12名の児童が参加しました。

田口洞川や中島池の田口洞川流入口付近で川底をたもですくってみると、様々な生き物がいました。

岸から見ているだけでは気づかないほど、多くの生き物が生息していることが分かりました。

サワガニ、ヤゴ、タイコモチ、ドジョウ、スジエビ、カワニナ、ヨシノボリ・・・本当に多くの生き物がいました。
いつまでも多くの生き物がすむ、城東地区の自然を守っていきたいですね。

里山について学ぶ (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
里山学センターの吉野さんに学校へ来ていただき、里山やそこに生きる生物について教えてもらいました。

生態系を崩さず、自然を守りながら生活することが大事であることを学びました。7月27日の環境調査学習に参加して実際の様子を知ることは、大切なことだと思います。時間に都合が付く人はどしどし参加してください。

消防署見学 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(木)、4年生は消防署を見学しました。

消防士さんに消防署の施設や消防車、消防用機材の説明を受けました。
火事に備えて、様々な工夫がありました。

子ども達は消防士さんの話を真剣に聞き、たくさんの質問をしていました。
その中で、「どうして消防士さんになったのですか。」というものがありました。
消防士さんの答えは、「かっこよかったから」でした。

火事から人々を守り、命をかけて消火活動に取り組む姿。
格好良くあこがれます。

今日の消防署見学が印象に残り、将来消防士になる子が出るかも知れません。
そう感じるほど、消防士さんは格好良かったです。

その後、放水体験やはしご車体験をしました。
水の勢いや、はしご車の高さに驚きながら体験を終えました。

水道管工事現場見学会 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(木)、4年生は水道管工事の現場見学会に出かけました。

春の校外学習で出かけた犬山浄水場から延びる水道管の新設工事現場です。

シールドマシーンという巨大な機械で、地下数メートル〜十数メートルの深さに横穴を掘り、そこに水道管を作る、という工事です。通常の工事との違いは、道路を掘り返さずに普通に車が走っている下を静かに掘り進むのだそうです。

城東小学校の近くを通るということで、現場見学会のお誘いを受けました。


4年生は社会で、水に関するインフラを学習し、理科でモーターについて学習しました。

水道管と、シールドマシーンという巨大な電動機(モーター)を見ることができ、学習したことを意識しながら、説明を聴くことができました。


なかよし集会 3・4年生

3年生のペア学級の子たちと、ゲームをして楽しみました。
大盛り上がり。
代表委員会の子たちの司会進行のおかげです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教育実習生 中尾先生の授業 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(火)の2限目、4年1組では、教育実習生の中尾先生による算数の授業が行われました。

折れ線グラフについて学ぶ授業でしたが、子ども達はしっかりと話を聞き、考え、答えていました。

田口洞川の探検 4年生

4年生は里山探検で、田口洞川沿いに歩き、田口大洞池へ向かいました。

里山学センターの講師の方に、田口洞川周辺の自然について説明を受けながら、歩いていきました。
また、城東コミュニティの方にも教えていただいたり、安全面を見ていただいたりしました。

様々な植物、動物を見かけ、子ども達は興味をもって見つめたり話を聞いたりしました。

田口大洞池の水が田口洞川に流れ、川からは水田に水が引かれています。
今回は、川をさかのぼり、その関係を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き 4年生

6月12日(水)はプール開き。
今年初めての水泳の授業を行いました。

安全面などの確認後は、教育実習生の中尾先生の師範遊泳です。
中学、高校と水泳部に所属していた中尾先生の泳ぎは美しく、いい見本になりました。

その後、プールに入り、どこまで泳げるのか確認しました。

これからは、どんどん暑くなってくるので、水泳の授業が楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

犬山市都市美化センター見学 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日の金曜日に犬山都市美化センターを見学してきました。

城東小学校の校区には、犬山市の燃えるごみや粗大ごみを処理する施設があります。

中央操作室やプラットホーム、ごみピットなどを見学しながら施設の職員の方の説明を受けました。
子ども達は熱心にメモをとったり質問をしたりして、意欲的に理解を深めました。

社会科で「ゴミ」について学習していますので、その学習の一環として実施しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/12 探鳥会
探鳥会 委員会
2/13 委員会
2/14 授業参観
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287