最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:406
総数:858109
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

ペア活動 −3・4年−

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(金)の「のびのびタイム(昼放課)」に3年生と4年生が交流するペア活動を実施しました。


普段の学校生活では、なかなか触れ合うことできない低学年と高学年がペアになり、一緒に楽しむことでお互いの良さを確かめ合うために、毎年行っています。
それぞれのクラスでゲームを考え楽しみました。
そこでは多くの笑顔を見ることが出来ましたが、笑顔以外にも素敵な姿を見つけることができました。


「どんなゲームにしたら3年生の子は楽しんでくれるかな?」
「3年生にも分かりやすい説明はどんな説明だろう?」

4年生は先輩としてできることを考え、自分の役割を一生懸命果たせました!!


「一緒に楽しむためにはどうすればいいかな?」
「任せきりにしないで協力できることはないかな?」

3年生は時間通りに並んで移動でき、静かに4年生の説明を聞けました!


日頃の学級活動では学べないことを学べるのが異学年交流の魅力です。
ルールやマナーを守ってみんなで楽しく取り組むことができました!



*写真は4-2と3-2で実施したなんでもバスケットの様子です。

ツルレイシ成長の記録 −4年−

画像1 画像1
4年生は理科の「季節と生き物(春)」の学習でツルレイシを育てながら、観察しています。

5月下旬に教室で育てた苗を学年の畑に植え替えてから2週間。

「ツルレイシ」の名のごとく、ツルを巻きながら大きく成長しています!!

ツルはネットにヒゲを巻きつけながら伸び、葉も大きくなってきています。

子どもたちもこの成長を喜びながら観察を続けています。

6月21日の田口洞川探検にむけて -4年-

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、総合的な学習の時間に「里山の環境を守ろう」というテーマで学習を進めていきます。

先日の5月17日(木)に中島池を中心に見学に行ってきましたが、来週6月21日は里山探検第2弾として、ホタルの住む田口洞川の探検に出かけます。

そこで6月13日に城東コミュニティーの方たちのご協力を頂き、事前に下見に行ってきました!

「ここからの景色は里山を感じれる風景だな!」
「この川の作り方の工夫はぜひ見てほしいな」
「ここは見通しが悪いから気をつけないとな」etc

当日の見学をイメージしながら経路なども含め確認してきました。

春先にも下見に行ったのですが、そのときより緑が生い茂り、季節の移り変わりを感じました。

来週天気が心配ですが、先月の中島池見学のときのように、実りある学習ができると良いと楽しみにしています。

ツルレイシの植え替え −4年−

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は理科の「季節と生き物(春)」の学習でツルレイシを育てながら、観察しています。

各教室で5月初旬に、牛乳パックに土をいれた手製の鉢に種を蒔きました。そのあとは水遣りをしながら発芽や子葉・本葉の様子を観察してきました。

そして5月下旬、順調に育った苗を学年の畑に植え替えました。

まだまだ葉っぱが数枚出ている程度ですが、児童たちの「大きく育ってほしいな」という願いがツルレイシに伝わるといいなと思います。

夏にはぐんぐん大きくなり、収穫できることを楽しみに学習を進めていきます!






都市美化センターの見学 −4年−

画像1 画像1
4年生は、社会科の授業で「住みよいくらしをつくる/ごみの処理と利用」という単元の学習を進めていきます。そこで、5月25日(金)に犬山市都市美化センターの見学に行ってきました。

総合学習の里山見学と同様、1、2、3時間目のグループと2、3、4時間目のグループの2組に分かれ、20分ほど歩いて行きました。

美化センターでは、職員の方のお話や、中央操作室、ゴミPIT、不燃物ゴミ処理場などを見学しました。

児童の多くはゴミPITで「燃えやすいゴミ」と「燃えにくいゴミ」をUFOキャッチャーのようなクレーンでかき混ぜる作業に驚いていました。

職員の方からは
1.「ゴミをしっかりと分別してほしい」
2.「ゴミを減らしてほしい」
3.「ゴミは資源。捨てる前に一度捨てるべきものかどうか考えてほしい」
というお話がありました。

今回の学習を活かし、児童がゴミに対しての考えが深まったり、分別をしっかりと行うなどの行動が変わったりしていくことを楽しみにしています。


中島池の探検 その1 4年生

画像1 画像1
4年生は、総合的な学習の時間に「里山の環境を守ろう」というテーマで学習を進めていきます。そこで、5月17日(木)に中島池、新池、田口洞川の見学に行ってきました。

1,2,3時間目のグループと2,3,4時間目のグループの2組に分かれ、里山学センターと城東コミュニティーの皆さんのサポートを受けながら里山の環境についていろいろ勉強をしてきました。

池の歴史の説明を受けたあと、植物や動物、水のきれいさなど、現地でしか勉強できないことをたくさん学びました。城東小学校の校区の中にはまだまだ知らないことがたくさんありそうです。
 見学後、「もっとくわしく見学や勉強がしたくなった」という声が多く、目を輝かしている意欲的な子どもたちが印象的でした。

 今、中島池探検の第2弾を計画しています。城東地区の豊かな自然を守るために、何ができるのかを考える良いきっかけになるように、城東のすばらしさを自分の体で感じてほしいと思っています。


校外学習(犬山市浄水場) −4年−

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(水)に春の校外学習に出かけました。

今回は社会科で学習する『水はどこから』の取材として「犬山市浄水場」へ出かけ、蛇口から出る水のもとを探ってきました。

雨が降ったりやんだりの天気でしたが、行きは曇りだったのでスムーズに行けましたし、施設見学中も小雨だったので、浄水場の職員の方のお話も集中して聞けました!

事前にビデオを見たりプリントで学習したりして出かけたので、非常に意欲的に取り組むことができました。
 
蛇口をひねれば当たり前のように出てくる水ですが、たくさんの時間をかけ、多くの工夫をしていることを知ることができました。

職員の方からも
1.「水を大切に使ってほしい」
2.「川を汚さないでほしい」    というお話がありました。

 今回勉強したことをもとに、上手な水の使い方を社会科の時間に考えていこうと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287