最新更新日:2024/06/07
本日:count up60
昨日:347
総数:851374
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

【3年生】 紙版画を刷ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな素材で作った紙版画を刷りました。どんな風に刷れるのかドキドキわくわく。みんなで協力して活動することができました。次は色を付けます。どんな作品に仕上がるのかとても楽しみです。

【3年生】 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙版画で刷った作品に、絵の具で色をつけました。
自分のイメージする動物や植物を上手く表現することができました。

【3年生】 6年生へのメッセージ&応援歌

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年3月に「卒業生を祝う会」で、お世話になった6年生に各学年が出し物を行い感謝の気持ちを伝えます。しかし、今年はコロナウイルスの影響で体育館に集まってできないため、応援歌やメッセージを録音したものを放送で伝えます。今日はその録音を各クラスで行いました。

【3年生】 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では紙版画作品を制作しています。

土台の画用紙に模様入りの色々な素材を切り貼りして、動物や植物を表現しました。その後、ローラーで黒インクをつけた版に写し取り用の紙をのせて刷りました。

【3年生】 国語&体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の話し合い活動としてディベートを行いました。

「ご飯とパンではどちらが良いか?」をテーマとして、ご飯派とパン派に分かれて議論しました。議論は終始白熱して、ほとんどの子が自分の意見を発表することができました。


体育ではキックベースを行いました。

4〜5人グループに分かれて、転がってきたボールを蹴ったり、捕球したりする練習を行いました。授業の後半には2チームに分かれて、攻撃・守備を交代しながら試合を行いました。

【3年生】 砂鉄はどこにあるの?

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の実験で使った磁石を使って、砂の中に混ざっている鉄を探しに行きました。運動場の方に行き、磁石で地面を探してみると、黒くて細かいものがびっしりとついてきました。磁石に反応しているということは、これは探し求めていた砂鉄!!地面には細かな鉄があると分かりました。

【3年生】 指の練習がんばってます

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽のリコーダーは、指の練習をしています。班のみんなで教え合って練習し、どんどん上手になっています。

【3年生】 めざせ!なわとび名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、体育委員会のなわとびイベント「なわとび名人」がありました。寒さに負けず、みんなで参加しました。2分の部と4分の部があり、見事跳びきって名人になった友達に拍手を送りました。

【3年生】 磁石の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
磁石を使って、砂鉄を集めてみました。

学年花壇の土や砂に袋をかぶせた磁石を近づけると、少量ずつですが砂鉄がつきました。
身近な場所からでも金属が手に入ることを証明することができました。


また、砂鉄を活用して磁石の力を調べてみました。

磁石の上に紙を置いて砂鉄をふりかけると、写真のようなもようができました。
目に見えない磁石の力が視覚化できると、歓声が各グループから聞こえてきました。

【3年生】 じしゃくのふしぎ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、磁石を使った実験をしています。磁石に引きつけられるものは何だろうと予想を立ててから、実際に確かめています。
 電気の実験の結果とは違っていたので、驚いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年通信

保健関係

お知らせ

学校案内

学びの学校づくり

現職教育

城東小学校いじめ防止基本方針

犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287