最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:411
総数:858907
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

【3年生】初めての外国語活動

 今年度から週に1回外国語活動があります。
 新しくできたイングリッシュルームで、去年からお世話になっているグリ先生や英語専科の武内先生の授業を楽しそうに受けていました。
 まだの学級もあるのでこれからが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 学級活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は本日の欠席が1人もなく、どのクラスも久しぶりに全員で学校生活を過ごすことができました。

3時間の学級活動で、自己紹介や学級係・学級訓決めなどを行いました。特に、学級係はクラスをよりよくするために一人一人の役割が大切になります。自分の選んだ仕事を責任持って取り組み、自身の成長にも繋げて欲しいと思います。

【3年生】 国語の学習とあおむしさんの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は分散登校2日目のBグループでした。
国語ではきつつきの商売の音読をがんばりました。読み方を工夫しながら音読する姿も見られました。

1組の前にいるモンシロチョウの幼虫ですが、昨日までもりもり食べて元気いっぱいのあおむしさんでしたが、今日見ると・・・なんと!こんな姿に変身していました。
さなぎになっていよいよチョウになる準備をしているのですね。

【3年生】 国語と算数の学習をがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分散登校2日目になりました。国語は「きつつきの商売」の読み取り、算数は2年生の学習の続きと3年生の新しい学習に入りました。
真剣な顔で学習に向かっていました。

【3年生】 はじめての理科 学校の中の植物をさがそう (5/26)

26日(火)、分散登校Bチームも昨日と同様に学習しました。

理科の学習も、学校内にある植物を探す探検に出かけました。
 
みんなで夢中になって植物を発見しようとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 はじめての理科 学校の中の植物をさがそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は分散登校Aチームのみんなと学習しました。

 3年生から始まる理科の学習では、教室を出て、学校の敷地に生えている植物を探す探検に出かけました。
 
 たくさんの植物が見つかって楽しかったですね。

 明日はBチームのみんなと学習できるのが楽しみです。学校で待ってるよ!!

【3年生】 理科の初授業が楽しみですね

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の分散登校で理科の授業を行います。初授業では、副教本「理科だいすき」を見ながら、校庭内の生き物(植物中心)を観察する予定です。

その授業に備えて、本日は3年生の担任全員で学校内を歩き回り、どの植物がどこに生えているのかを下調べしました。

1枚目の写真に写っている草花は有名なので、みなさんも調べてみるといいですね。
答えは、来週の授業で!

【3年生】 ホウセンカが元気に育っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんホウセンカの水やりは順調ですか?
4月10日に種まきして育ててきた先生達のホウセンカは、無事に何枚も葉が生えてきました。誰のホウセンカが一番生長して見えますか?

1枚目の写真左上:1組
右上:2組
左下:3組
右下:4組

最初に出てくる葉を「子葉」と言います。みなさんのホウセンカも、子葉が生えてくるのが楽しみですね。なお、家で育てているホウセンカは、6月に学校に持ってきて、理科の授業でアサガオの鉢にうつしかえる予定です。それまでは家で毎日の水やりをよろしくお願いしますね。

他にも、モンシロチョウの幼虫が何匹かさなぎになりました。今はうすい色ですが、これからだんだんと色がこくなっていきます。アゲハチョウの幼虫も、毎日たくさん葉を食べてだいぶ大きくなりました。

【3年生】 つくってあそぼ!(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つくってあそぼ!第二弾は、脳トレゲームです。

準備するものは、前回の遊びで使った牛乳パックの輪を10こ、洗濯ばさみにひもを結びつけたものを2セット用意してください。

遊び方は、
1 写真のように洗濯ばさみに牛乳パックの輪をはさんでのこり4つずつ自分のコマをおきます。
2 じゃんけんをして勝った方が相手の洗濯ばさみの先についているコマ(牛乳パックの輪)をすばやく手でおさえます。
3 じゃんけんで負けた方は自分のコマをとられないようにひもを引いて守ります。
  (洗濯ばさみがはねかえりで跳んでくることがあるので、注意です。洗濯ばさみではなく、手で守っても楽しめると思います。)
4 手持ちのコマが全部相手にとられて無くなってしまったらゲーム終了です。

みんなで遊んでみてくださいね。 

【3年生】ニセモノに注意!

先日、教材園のキャベツについていたあおむしを育てていたら、何だか1匹おかしい。

これはモンシロチョウなのか?調べてみると、ビックリ!

初めはモンシロチョウの幼虫に似ていますが、なんと正体はヨウトウガという蛾の幼虫だったのです!

あわてて、すぐに野に放ちました。

皆さんも飼う・観察する際はご注意ください。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】教育番組の紹介

本日は、勉強になる番組を紹介したいと思います。

Eテレの
1、ふしぎエンドレス理科3年(理科) 火9:15
2、コノマチ☆リサーチ(社会) 水9:10
3、はりきり体育ノ介(体育) 水10:00
4、ドスルコスル(総合) 木9:20

134は先生も毎週録画しておいたものを自分の子どもと見ていますが、勉強になりますし考えさせられます。
他にも英語や道徳に関係する番組もありましたし、興味があれば是非インターネットでどんな番組が何時からやっているか調べてみてください。
映像がついているので分かりやすいですし、息抜きしながら楽しんで見られると思います。

【3年生】 元気な幼虫がいっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近とても暖かくなってきましたね。その影響で、学校の花壇のキャベツにも、モンシロチョウの幼虫がたくさん見られるようになりました。

今日は自主登校教室の子どもたちにも手伝ってもらいながら、3年生の理科の学習で活用していくために、幼虫を何匹か虫かごに入れました。

大きい幼虫は食欲旺盛で、キャベツの葉はすぐに穴だらけになります。なので、毎日新しい葉に取り替える必要があります。
お世話は大変ですが、無事に成虫へと育ってほしいと思います。

また、アゲハチョウの幼虫も見つけたので、今後育てていきたいと思います。

【3年生】 つくってあそぼ!(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つくってあそぼ!のコーナーです。
今日は、牛乳パックで家族と楽しく遊んじゃいましょう!

材料は、牛乳パック2〜3個、セロハンテープ。使う道具は、はさみです。
まずは、牛乳パックをはさみで切り開いてぺったんこにしてから、1〜2センチの幅で切ります。
次に、切った牛乳パックの端と端をセロハンテープでとめて輪っかをたくさん作ってください。
最後に、一緒に遊ぶ人と同じ数ずつ輪っかを分けて準備完了です!

では、さっそく遊んでみましょう!
1 じゃんけんをして勝った人から、輪っかを一つずつつんでいきます。
2 つみ方を考えながら、倒れないように上手につんでいきましょう。
3 倒れる瞬間!みんなで「ガッシャーン!!」と言うと楽しいですよ。

ぜひ、作って遊んでみてね。

次回は、この牛乳パックの輪っかで違う遊びをしますので、よかったらとっておいてください。

【3年生】 保護者の皆様へ

画像1 画像1
画像2 画像2
7、8日の課題の提出・受け取りにご協力いただき、ありがとうございました。

提出していただいた課題を点検すると、ていねいに取り組んでいるお子さんが多く、とても感心しております。


宿題に関するお知らせです。

4月分の宿題で取り組んだ理科ノートですが、今回の5月分の宿題でも必要となりますので、もし学校に提出してしまっている場合は、お手数ですが学校に取りに来ていただくこと、よろしくお願いします。

また、今回の5月分の宿題で、ホウセンカの種を配付しました。牛乳パックの苗に種まきして育てた後は、6月以降の理科の授業で必要となります。もしうまく発芽しなかった場合は、学校でも育てている予備のホウセンカを活用する予定です。

他にも、1年生のアサガオを育てる時に使用した鉢がご家庭にあるかと思います。今後学校の授業で、牛乳パックの苗で育てたホウセンカを鉢に移し替える時に必要となります。ご家庭で鉢があるかどうかを確認していただくこと、よろしくお願いします。もしない場合は、市販されている代用の鉢でも大丈夫です。
(最初にアサガオ用の鉢で種まきすると、後に学校に持ってくることが大変になりますので、牛乳パックの苗で種まきをお願いします)

【3年生】 今日からまた1ヶ月がんばろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、明日と課題の受け取りに来ていただき、ありがとうございます。
また1ヶ月、学校で学習することができない状況になってしまいましたが、6月に向けて、学習をご家庭で進めていただきたいと思います。よろしくお願いします。

 さて、ホウセンカの種をまいていたものが最近やっと発芽しました!元気にすくすく育っています。みなさんの課題の袋にも種が入っていますので、発芽させてお家で観察をしてみてください。

【3年生】5月の課題

 本日、ゴールデンウィーク後用の課題として沢山の愛情と宿題を袋にいっぱい込めました。健康に気をつけながら、学校開始に向けてこつこつと勉強や運動を頑張りましょう。成長したみなさんに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】卵の正体は・・・

15日にキャベツの葉裏にある謎の群集する卵の発見をHPに載せましたが、調べた感じでは、北海道や青森県などに分布する「オオモンシロチョウ」に特徴が似ているようでした。

成虫の体長は50-60 mmで、モンシロチョウより少し大きく、
成虫は3月から秋ごろまで見ることができ、
幼虫はモンシロチョウと同じくアブラナ科の植物を食草とするそうです。

成虫は飛んでいるときの見た目だけではモンシロチョウとの区別は難しいですが、
幼虫はモンシロチョウと違い黄色と黒のカラフルな模様をしているので簡単に区別できるようなのですが、それらしき幼虫は見当たらず、やはり違うのか・・・。

もし本当にオオモンシロチョウだったら大発見となるので、また探してみたいと思います。



画像1 画像1

【3年生】 モンシロチョウを見つけました

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の花壇では、キャベツを育てています。

暖かくなってきて、モンシロチョウがキャベツの葉に卵をたくさん産み付けています。

また、先生達が一週間前に職員室に持ってきたモンシロチョウの卵が孵化しました。
虫かごの中で、今もモンシロチョウの幼虫が元気よく葉を食べています。今後の成長が楽しみですね。

【3年生】 わたしはだれでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わたしはだれでしょう?
1枚目の写真・・・緑の板のすきまからすこ〜しだけ見えるのがヒント!
         分かった人は、名探偵ですね!

2枚目の写真・・・あっ、目が見えた。かわいいくりくりの目!
         もうわたしがだれか分かりましたね。

3枚目の写真・・・正解は、城東小学校のアイドル!きなこでした。

3年生の先生たちもがんばっているよ

先生がステイホームでがんばっていることです。
あなたのがんばっていることも教えてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287