最新更新日:2024/06/14
本日:count up36
昨日:444
総数:854342
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

社会見学 〜大同メタル工業株式会社〜 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身近な地域の工業について調べるために、大同メタル工業犬山工場を見学しました。
広い敷地の中にある複数の工場をいくつか見学させてもらい、
様々な産業を支えるメタル(軸受)製造について学びました。

お話ポケットスペシャル 〜3年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目、お話ポケットスペシャルが開かれました。
夏休みから練習を積み重ねてきたお話ポケットのみなさんのおかげで
子ども達は終わって教室の戻った後「面白かった。」と口々に感想を述べていました。

 どんぐり読書週間も始まり、読書に親しむ秋を味わいたいものです。

いのちの授業 〜3年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、いのちの授業を受けました。
内容は、妊婦体験と、赤ちゃんのお世話体験などです。
起き上がる、寝返りをうつなどの動きをするときの妊婦さんの大変さや
気をつけている事、赤ちゃんをだっこした時の重さやおむつ替えの大変さを感じました。
お母さんたちがどんな思いをしながら子どもを産み育ててきたか、その一端を体験することで、「一人一人のいのちの大切さ」を伝えることができたと思います。
 子どもたちが、皆、両親にとって大切な存在であることを少しでも感じとってくれれば、それは学習の成果だと考えます。

秋の校外学習 名古屋港水族館 〜3年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の校外学習、名古屋港水族館へ行きました。

雨が心配されましたが、11時開始のイルカショーは無事に見ることができました。

ちょっぴり心配していたグループ行動も、集合時間に遅れるもことなく、時間を守って協力して見学できたようです。

楽しみ!お弁当タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心配された台風の影響もほとんどなく、子ども達は登校できました。

給食が中止のため、今日は弁当です。

子ども達はご家庭で作ってもらったお弁当を楽しみに、午前中を過ごしました。

そしてお弁当の時間。
元気にいただきますをして、いただきました。

色とりどりのお弁当のおかず。
子ども達は大喜び。

先生のお弁当をのぞきに来る子。

「たまご入っている人?」
「はーい!」
とお弁当アンケートを始める子。

楽しいひとときでした。

運動会の思い出 第2回 レッツ・ゴール 【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタートダッシュが決まったでしょうか。

3年生は初めてカーブを含めたトラック半周を力いっぱい走りました。

ポール先生の英語の授業 〜3年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
NETのポール・デクレット先生の英語の授業風景です。

3年生では天気や週の曜日、色などの英語を

歌やジェスチャーを交えながら、楽しく学習しています。

1〜4年生は、年間に10回程度しか授業がないので、毎回楽しみにしています。

台風の目の練習 【3・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今回は本番同様に行うリハーサルを行いました。

約10分でスムーズに競技が行えるようになりました。

明日が本番でも、大丈夫。素晴らしい!!

学校周辺の草抜き 【3・4年生】

3・4年生は石拾いと並行し、運動場南側の道路の草抜きを行いました。

子ども達は一生懸命草を抜いたり、拾ったりしてくれました。

草抜き後、全体を眺めて、きれいになったことを確認しました。
みんなの力で一つのことを成し遂げることは、素晴らしいことですね。
ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅白代表リレー選手が決まりました! 3年

赤白男女4名ずつ補欠1名ずつの限られた枠をめぐって、

果敢に立候補してくれた多くの児童の中から、

選抜選考を勝ち抜き選ばれた第3学年紅白代表リレー選手を紹介します。

選ばれなかった友達のために、一所懸命に力を出し切り勝利に貢献できるように、

明日から始まる紅白リレー練習への気合いに満ちていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後のプール 3年

画像1 画像1
今年最後の水泳学習が、8月末に終わりました。

友達が検定を受けている時には、大きな声援を送り、

1mの進歩を共に喜び合う姿は、仲間同士の絆の強さを思い起こすものでした。

最後の自由時間、整理体操も元気に終え、小プールを卒業する3年生として

しっかり締めくくりができました。

スーパーマーケットの見学 〜清水屋〜 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小雨の降る中、社会科の学習で「清水屋」を見学しました。
行ったことのある子もない子も、期待に胸を膨らませ、
厚い雲を気にすることなく、意気揚々と学校を出発しました。

清水屋に到着したのは開店前でしたが、さっそく各クラスに別れて、5人の従業員の方に案内をしていただきました。主に1階の食品コーナーを見学しました。
品質を保つための温度管理や、手作りのお惣菜の工夫などについて
詳しく分かりやすくお話していただきました。

裏の作業場や冷凍庫なども見学させてもらい、
「こんな特別な包丁でかぼちゃを切ってたんだ〜!」と
固い野菜を切る専用の包丁を見ては驚いていました。

お忙しい中、快く見学させてくださった清水屋さん、ありがとうございました。

日比野製茶工場見学 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
雨が降り続いた昨日と打って変わって蒸し暑さがもどった今日。
3年生は待ちに待った日比野製茶工場に出かけました。

はじめに工場で、そろって挨拶をしたしました。、
そのあと、前半と後半に別れて、茶摘みと、茶作りを体験しました。
「お土産にする!」とお家の人の喜ぶ姿を思い浮かべながら、
一所懸命に茶葉を摘む姿が見られました。

茶作り体験では、摘んだばかりの茶葉にどのように手を加えていくのか
手順を教えてもらいました。
最後には、甘いグリーンティーまでご馳走になり、工場の機械も見せてもらい、
たくさんのことを体験し、勉強することができました。

ありがとうございました。

なかよし集会 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
ペア学年の4年生との絆(きずな)を深める機会として、
なかよし集会が行われました。

4年生の代表委員の司会進行で、
「じゃんけん列車」「先生3択クイズ」「どうぶつがりにいこうよ」の
3種類のゲームに取り組みました。

ペアで仲良くゲームを楽しみ、大いに盛り上がりました。
最後はペアで教室まで手をつないで帰り、心のつながりを深めました。

歯磨き教室 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 養護教諭の大澤先生に来ていただき、歯磨き教室を行いました。

「虫歯が出来る仕組み」の紙芝居を読んでもらった子どもたちは、

磨き残しがあると歯に歯垢が溜まり、それが虫歯菌をふやすもとになることを

初めて教わりました。

 これからは、歯と歯の境目にも気を付けることや小刻みに丁寧に磨くことなどを心掛

け、虫歯のない健康な歯を目指していく気持ちを高ました。

社会見学 〜グループで町探検〜 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は社会科で「地域の様子」を学習します。そのため、できるだけ普段登下校に使っていない場所を実地学習することになりました。

昨日{5月27日(金)}は雨天のために順延された町探検でしたが、

今日は気持ちの良い快晴の天気となり、

子ども達は意気揚々と町探検に出かけて行きました。

慣れない地図を必死に読み、分かれ道や交差点では道を指差して盛んに話し合う姿は微笑ましいものでした。

歌声集会 3年

画像1 画像1
今年第1回目となる歌声集会が5月27日(月)に行われました。

今年の学年発表は3年生からです。

「Hello! My Best Friend」はサビの部分に手話の振り付けがある歌です。

子どもたちは力強い歌声と元気な振り付けを披露し、

歌声委員会からグッドパフォーマンス賞をもらうことができました。

リコーダー講習会 3年

画像1 画像1
今年から学習を始めるリコーダー。良い音色を出すために大切なことを講師の先生から教えていただきました。

上手に吹くためには、4つのコツがあることを知りました。聞いたとおりにやってみましたが、なかなかすぐにはできません。これからの練習の大切さを感じることができました。

最後に、講師の先生からいろいろな種類のリコーダーの音色を聞かせてもらい、
リコーダー学習へのやる気がぐんと高まりました。

春の校外学習 3年生

画像1 画像1
晴天に恵まれた5月2日、春の校外学習として国宝・犬山城と城下町周辺を訪れました。

犬山城の急な階段に戸惑いながら、見晴らしのよい風景を目にした子ども達は実に楽しそうでした。

係員さんや駅員さん、町の人々に元気良く挨拶することができました。
魚屋町や本町など、町名を覚えようと暗唱する様子は微笑ましいものでした。


学年集会を行いました 3年

画像1 画像1
3年生がスタートして2週間経ちました。

新しい先生や学級の友だちのことをもっとよく知り、絆を深めていくために学年集会を行いました。

担任の自己紹介の後、ミニゲームをしました。給食室前渡り廊下にその詳しい様子を写真で掲示してありますので、授業参観の折などにご覧下さい。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 クラブ(クラブ最終)
3/6 クラブ(クラブ最終) PTA委員会 城東中学校卒業式
通学班集会
3/7 通学班集会
3/10 卒業を祝う会
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287