最新更新日:2024/05/31
本日:count up105
昨日:146
総数:849798
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

なかよしフェスティバル【2年生】

 1年生に楽しんでもらおうと、お兄さん・お姉さんとして頑張りました。やさしく声をかけたり、ゲームの仕方を教えてあげたりする姿がたくさん見られました。1年生が笑顔だったことが何より嬉しかったです。どのお店も大盛況でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話ポケットスペシャル【2年生】

 本日2時間目にお話ポケットスペシャルがありました。
 日頃は低学年図書館で読み聞かせをしてくれていますが、今回のスペシャルでは、

「ストーリーテリング」・・・ソーディ サルレイタス
「絵本」・・・せんろはつづく またつづく
「人形劇」・・・番ねずみのヤカちゃん

の三本立てでした。どのお話も次の展開が気になるお話ばかりで、みんな笑い声もあげながら楽しく聞くことができました。

画像1 画像1

招待状渡し

 なかよしフェスティバルの招待状を一年生に届けました。二年生も一年生も楽しみにしている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 【2年生】

 1ヶ月間、本当によく練習をがんばってきました。みんなで協力して、全力を出し切った素晴らしい運動会でした。今度はなかよしフェスティバルがありますね。みんなで協力して1年生にたのしい時間を過ごしてもらいましょう。皆さん1日お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしフェスティバルに向けて事前交流【2年生】

 来週10月31日のなかよしフェスティバルに向けて、他のクラスともお店屋さんとお客さんになって練習をしました。
 お客さん側もただおもちゃ遊びを楽しむだけでなく、遊んだグループの良いところやもっと良くするためのアドバイスをプリントに書き込みながらお店を回りました。
 子どもたちがプリントに書いたものをそれぞれのグループに渡すので、来週それをもとに修正をして、より一年生たちに喜んでもらえるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会にむけてpart6 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会最後の練習は、体育館で5年生との二人三脚となりました。ひたすら5年生と息を合わせて繰り返し練習を重ねるといつの間にか”歩く”から”走る”姿が見られるようになりました。運動会でもきっと息の合った姿を見ることができると思います。応援よろしくお願いします。

外国語活動【2年生】

 本日の外国語活動では、野菜の名前の英語を覚えてビンゴをやったり、ハロウィンの塗り絵をしたりしました。皆楽しそうに活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしフェスティバルにむけて【2年生】

 お店の準備も着々と進みましたので、実際にお店やさんと1年生役に分かれてゲームをやってみました。実際にやってみると”待ち時間が長くなるからどうする?””1年生にはむずかしいからちょっとルールをかえてみようか?”などいろいろと考えることが出てきたようです。次は、隣のクラスと交流し合います。1年生が喜んでくれるようにあと少し頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

招待状を作ったよ【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月の終わりに行われる「なかよしフェスティバル」の準備を頑張っている中、今日は1年生への招待状を作りました。国語の学習で作り方を学んだ「しかけカード」を招待状にしました。どの子も1年生に喜んでもらおうと一生懸命にカードを作っていました。

運動会に向けてPart5【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回の「玉入れ」の練習では、動きや流れをつかみました。今回は、運動会当日さながらに玉を実際に入れての練習を行いました。応援にも熱が入り、子どもたちの真剣さも本番そのものでした。

なかよしフェスティバルに向けて【2年生】

 なかよしフェスティバルまで2週間を切りました。
 看板作りや1年生に遊ばせるおもちゃも完成に近づいてきましたが、今になっておもちゃが上手く動かないなどの問題が。同じグループ同士でこうしたらどうだろうと試行錯誤しながら、解決策を見つけだしていました。
 今後は本番に向けて他のクラスと見せ合ったり、1年生に招待状を作ったりしていきます。より良いお店が出せるよう残りあと少しグループのみんなと力を合わせて頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けてPART4【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本格的に運動会の練習が始まり、今回は初めての応援練習が行われました。応援団のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら大きな声を出してやる気いっぱいの姿を見せていました。

運動会に向けて 玉入れの練習 【2年生】

 1年生と一緒に玉入れの練習をしました。入退場がとても上手にでき、練習がスムーズに進んだので、球拾いの練習もやることができました。明日雨が降らなければ、かごを使って玉を投げる練習をしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

水野先生とのお別れ会【2年生】

 2年1組で4週間一緒に過ごしてきた水野先生が実習を終えました。
 最終日に、お別れ会を行いました。自分たちで水野先生がどうしたら喜ぶかを考え作り上げたお別れ会。思い切り楽しみ、最後は水野先生から一人一人の手紙をもらい涙を流す子どもたちが沢山いました。水野先生と沢山関わることができ、とても素敵な四週間を過ごすことができたからだと思います。これから教師になるためにみんなで全力で応援したいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いのちの授業part2【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、養護教諭の水谷先生に命の授業をして頂きました。「たんじょうについて知ろう」ということで、約10ヶ月を経て命が誕生すること、命が誕生するまで様々な思いが込められていたことを、紙芝居などを通して学びました。

運動会に向けてpart2【2年生】

 先日、5年生との顔合わせを行いました。今回は、いよいよ練習です。5年生がとてもやさしく「外・中・外・中」「1で右ね」など声をかけてくれたので、2年生はとても嬉しそうに練習をしていました。運動会が楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けてpart1【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ運動会の練習が始まりました。最初は、6年生に教えてもらった犬山音頭です。「手を伸ばすといいよ。」「顔も上にあげて」などこまかく丁寧に教えてもらいました。子どもたちも楽しそうに踊っていました。

実習生の総合実習【2年生】

 2年生の実習生のこのみ先生が本日総合実習のため、一日担任をしました。
 2年1組に入ってもう4週間が経とうとしているので、子どもたちも全く違和感を感じることなくこのみ先生担任のもと授業を真剣に受け、また元気よく楽しんで一日過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 休憩時間が終わる頃、劇団の方が出てきて下さり、子ども達の近くで演奏して下さいました。笑いあり、涙ありのすてきなお話でした。ぜひ、お家でお子さんに感想を聞いてみて下さい。

いのちの授業part1【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 養護教諭の水谷先生に「いのちの授業」を行っていただきました。今年は「おへそのひみつ」です。おへそは、お母さんから栄養をもらっていた証だということ、お母さんは、みんなが元気に生まれてくることを願って280日間もおなかの中で大切に育ててくれていたことなどを学びました。
 是非、おうちでもおなかにいたときのこと、生まれたときのことなどをお話してあげてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 通知表等荷物引き渡し日
3/18 通知表等荷物引き渡し日
3/19 卒業式
3/20 春分の日

日課表

行事予定

学年通信

保健関係

教務関連

お知らせ

学びの学校づくり

現職教育

城東小いじめ防止基本方針

犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287