最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:438
総数:855925
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

かんさつ記録の読み合わせ【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カブトムシの観察をしてまとめた記録を、友達と交換して読み合わせをしました。

自分では気付かなかったことが書いてあったり、記録のまとめ方が違ったりと、多くの発見がありました。

多くの友達と関わりながら、学び合いながら成長していくのが、学校ですね。

学年下校の指導【2年生】

画像1 画像1
学年下校では、列が長くなったり、違うところへ行ったりと、上手に帰れていません。
好奇心旺盛で、興味のおもむくままに行動してしまう子どもたち。
2年生という学年では、当然のことかも知れません。

しかし安全に帰るためには、まとまってしっかり帰ってほしいと考えています。
通学路にはマムシもいますし、昨日のような不審者の危険もあります。

上手に帰れるようになるまでは、何度でも集まり登下校の話をしたい、聞きたいと考えています。
2年生の四季・もえぎ方面の下校チームは、もえぎ、四季7,6丁目、四季5丁目、四季4,3,2,1丁目の4チーム。

それぞれのチーム内で、声をかけ合い、上手に帰れるようになることを願っています。

バラをいただきました【2年生】

画像1 画像1
保護者の方から、バラの花をいただきました。

花がある教室、心が癒やされます。
ありがとうございます。

子どもたちの心にも、美しいものが身近にあることは、とてもいいことですね。

マット運動【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
体育ではマット運動をしました。

前転は、腕で体を支えて、頭の上ではなく後ろ、または肩をつくようにすると綺麗に回れます。
後転は、ゆりかごを大きく素早くすると、くるっと回れることがあります。
そんなことを伝えて練習をしました。

最後に、好きな回り方で本番。
子どもたちが選んだ技は・・・
横回り!

ぐるぐると転がっていきました。布団で寝転がるように。
気持ちいいのですね。

トマトの支柱つけ【2年生】

画像1 画像1
どのクラスのトマトの鉢にも、支柱がつきました。

早く大きく育ってね、トマト!

歯科検診で、保健関係行事が一段落です。【2年生】

今日の歯科検診で、保健関係の行事が終わりました。
発育測定、聴力検査、視力検査、耳鼻科検診、眼科検診、検尿、運動器検診、内科検診などなど、たくさんの測定、検査をしました。

健康に元気に学校生活を過ごしてほしいです。
画像1 画像1

クラスの雑巾がけの整頓【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
わぁ!きれい!

教室の雑巾をきれいに整頓してくれている素敵な子を見つけました!

同じ子だけでなく色々な子が雑巾がけの整頓を気にかけてくれています。

いつも雑巾がきれいに揃っていると気持ちがいいですね☆★


国語「かんさつ名人になろう」&生活科「生きものなかよし大さくせん」【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では、かんさつしたことを文にまとめる活動があります。
生活科の「生きものなかよし大さくせん」とコラボレーションし、生きものの観察、文章作成をしました。

カブト虫の幼虫をもってきてくれた子がいたため、グループ毎に観察。
楽しく観察しました。

カブト虫の幼虫は、予想と違って・・・。
いろいろな発見がありました。

今度はサナギの時期、成虫の時期に観察して文章にまとめたいと考えています。

ベルトをつかって逆上がり練習【2年生】

体育で、鉄棒の練習をしました。

ベルトを使って逆上がりの練習です。
回る感覚がつかめます。

体を支える腕の力がついている子は、回る感覚をつかめるようになると、「くるっ」と回れます。

休み時間も「練習したい!」とたくさんの子が集まりました。
逆上がり、できるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科_トマトの支柱立て、肥料やり、脇芽取り【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
育てているトマトの支柱立て、肥料やり、脇芽取りをしました。

大切に育てて、おいしいトマトが収穫できるといいですね。

ハートフル活動【2年生】

画像1 画像1
 保健委員会の5・6年生の児童が、第1回ハートフル活動として各教室に訪ねてきてくれました。ハートフル活動は、思いやりのある言葉を使うことや思いやりのある行動をすることを皆に勧める活動です。

 今日は、泣いた顔、怒った顔の絵を見せ、どんな気持ちなのか、どんなときにこんな顔になるのかを考えました。

まちたんけんのまとめ

 2つのコースの仲間に分かれて,大きな地図に発見したことを付箋でまとめました。
 大勢で意見をまとめながら,立派な地図を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工_しんぶんしとなかよし【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新聞紙をならべたり、やぶったり、まるめたりしながら、しんぶんしとなかよくなりました。

素敵な衣装ができたね。

生活科_まちたんけん発表【2年生】

まちたんけんの後グループでまとめた付箋を使って、見つけたものや建物などを別のコースだった子にも分かるように伝えました。
「おばあちゃんに挨拶をしたら、笑顔で挨拶を返してくれた。」
「花壇には、いろいろな色の花があってきれいだった。」
など、詳しい様子を伝えることができました。
他の班の子はどんな物を見つけたか、発表の続きが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

グループからチームへ。みんなで課題解決【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
学級活動の時間に、みんなで協力して課題を解決する活動を行いました。

ペンをくるっと回す。
これだけの活動ですが、最初できなかった子どもたちは何度か練習してできると、達成感で大喜び。

自分ができるだけでなく、友達に教えて、その友達もできるようになると、喜びが倍増です。

みんなで教え合って、学び合って、仲良くなっていくといいですね。

生活科_まちたんけんのまとめ【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まちたんけんから帰ってから、見つけたことや気付いたことを、班ごとにまとめました。

地図に見つけた場所を、ふせんに見つけたことや気付いたことを絵と文で書きました。

まだまだ、この地図にふせんをはって,まとめていく予定です。


まちたんけん

 2年生みんなで2つのコースに分かれてまちたんけんに出かけました。
 「しぜん」「たてもの」「人」「どうろ」の4つの観点で様々な発見をし,学校に戻って色分けした付箋を使って地図にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科_まちたんけんの打ち合わせ【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科では、地域の様子を知るためにまちたんけんを行います。

グループでコースや見て来ることを確認しました。

近所にどんなものがあって、どんな特徴があるのでしょうか。

しっかり見て、メモをとって、みんなに教えてあげましょう。

内科検診_静かに待ちましょう【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
保健室での内科検診。
廊下では静かに待ちましょう。

ソワソワ・・・
クスクス・・・

がまん、がまん!

ハッピーバースデー!牛乳乾杯【2年生】

画像1 画像1
誕生日の子のお祝い。

給食の時間に牛乳で乾杯です。

自分の誕生日を、クラスのみんなが知って、お祝いしてくれるのは嬉しいですね。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/9 1年2年発育測定
1/10 3年4年発育測定
1/11 5年6年発育測定
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287