最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:128
総数:854566
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

町探検発表【2年生】

 今日は1年生に町探検で見つけたものを発表しました。
緊張しながらも一生懸命発表することができました。一年生に感想を聞いてみると,「町探検に行きたくなった。」といってもらえましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「まちたんけん」その後2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たんけんに行ったことをグループで絵地図にまとめたその後、1年生に知らせたいことを選び、発表原稿を仕上げました。今日は、いよいよ発表練習に入りました。グループでお互い聞き合い、アドバイスをしたり、動きを確認したりしました。明日が本番。1年生が楽しんで聞いてくれるといいですね。

ひかりのプレゼントpart2【2年生】

 透明な材料に色を塗ったり,セロハンをくっつけたりして,ひかりのプレゼントをつくりました。
 外で太陽の光を通すととてもきれいな色が地面に映りました。
ステンドグラスみたいでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

生活科「やさいをそだてよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野菜の苗がぐんぐん育っています。
キュウリやナスは,花が咲いています。
ピーマンは,先週花が咲いていたところに,もう小指サイズの実ができています。
野菜の生長の速さに驚いています。

楽しい英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生になって2回目の英語の授業でした。
今日は,野菜の名前を英語で発音練習しました。

 にんじん・なす・にんじん・きゅうり・きゃべつ・・・・思わず日本語で答えてしまいます。最後は,野菜ビンゴで楽しみました。

「なかよし集会」ペア顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は5年生がペア学年になります。今日は、ペアの5年生との顔合わせをしました。お互いに自己紹介をした後、簡単なゲームをし、ペアの人を覚えました。
 今週の金曜日は「なかよし集会」が行われます。ペアの5年生と仲良くなれるといいですね。

【2年生】国語研究授業「スイミー」

画像1 画像1
 先日は、4組が他のクラスより一足早く、国語「スイミー」の授業を公開しました。マグロから逃げ切ったスイミーの気持ちを考え、ペープサートを用いて発表しました。どの子もやる気いっぱいの姿を見せていました。

【2年生】図工「光のプレゼント」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 透明なたまごのパックに色セロハンを貼ったり、色ペンで塗ったりして、光を通してみました。「わあっきれい。」「黄色いちょうちょがうつった。」と様々な見え方を楽しむことができました。

生活科「まちたんけん」【2年生】・・・その後

画像1 画像1
 まちたんけんに行って見つけてきたことを一人一人が付箋にまとめました。次は、グループ交流です。「友達はどんなことを見つけてきたのかな?」話をしたり、聴いたりして今度は地図にまとめています。1年生への発表までがんばります。

かんさつ名人「キュウリ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で植えたキュウリの苗を観察しました。
国語の授業で,観察記録の書き方を学習しています。五感を使ってよく見ています。
かんさつ名人になれるかな。

算数「長さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「10cmってどれくらいかな?」とまず10cmを感覚でつかみました。その後は教室にあるさまざまなものを予想してからら実際にものさしではかりました。「わあっ。予想に近かったよ。」「30cmでたりなかったから、2つ並べてはかったよ。」と楽しみながら測定することができました。おうちでも、いろいろなものの長さを測ってみてくださいね。

まちたんけんのまとめをはじめました

画像1 画像1
 見つけてきた「もの」「人」「自然」を3つに分類しながら付箋にまとめました。さあ,どんな絵地図が出来上がるか楽しみですね。
画像2 画像2

図工「にぎにぎねん土」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丸く作った粘土のおだんごを「にぎにぎ」していきました。「あらっ。何かの形に見えてきた」そこからひねり出したり、つまみ出したりして作品を作り上げました。

てつぼうの学習がはじまりました

画像1 画像1
 暑い日が続くようになりましたが、子どもたちは元気いっぱい体を動かしています。2年生では、プールが始まるまで鉄棒の学習を行います。「ぶたのまるやき」「つばめ」など様々な技の練習をし、最後には逆上がりができることをめざします。

今日もまちたんけんに行ってきました その4

 今日もとてもよい天気になりました。朝から気温が上昇していたので,朝の健康観察をしっかり済ませて出かけました。1組4組は,富岡方面へ出かけました。未来園の前で2年生のお母さんに出会い,田んぼでトラクターに乗って仕事をするおじいちゃんに出会い,駐在所のまえで,バイクで戻ってきたおまわりさんにも出会うことができました。2日間のまちたんけんで見つけてきたことをこの後,1年生に伝えることができるように絵地図にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけんに行ってきました その3

2組3組は今日は塔野地方面に探検に行きました。
富岡公民館に200年生きた木がありましたが,塔野地にある熊野神社にも200年以上生きている木があり、子どもたちはとても驚いていました。
 たくさん歩いたので疲れていると思うのでしっかりと休んで、明日元気に学校へ来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近,休み時間には「学級あそび」を行っています。係の子が計画を立ててクラスの子全員で遊びます。これまでに雨の日はカルタ遊び・王様じゃんけんを,晴れた日にはドッジボールをして遊びました。

まちたんけんに行ってきました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日2・3組は,富岡方面へ探検に出かけてきました。
交番では,パトロールに出かけるおまわりさんに出会うことができました。
また,100年以上生きている木に驚いたり、さまざまな建物を見てきたりと楽しく探検をしてくることができました。
月曜日は,塔野地方面へ出かけます。
富岡方面の様子とのちがいもみつけてきたいと思います。
暑くなることが予想されます。水筒やタオルなどを持たせてくださいね。

まちたんけんに行ってきました その1

1組4組は,塔野地方面に探検に出かけました。
田植え直前の田んぼの中でにぎやかに鳴くケリを見つけたり,犬山市のコミニュティーバスを見つけたりしました。
また,クリニックが多くあることに気付きました。
とても暑い日になったので,公園の日陰でしっかり休憩しながら,メモをとってきました。
来週の月曜日は,富岡方面に出かける予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検 出発!

たいへんいい天気に恵まれました。
予定していました町探検に出かけます。

天気がよすぎて、熱中症が心配です。
地域のこと、いろいろ勉強してきてね。

安全には十分気をつけて、行ってらっしゃい。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 授業再開 給食開始
1/10 1年2年発育測定
1/11 3年4年発育測定
1/12 5年6年発育測定 委員会
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287