最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:406
総数:858112
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

初めてのプール【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校初めてのプールが行われました。

楽しみにしていたプールで、子ども達はうれしそう。

しかし、最近川での事故もあったりと、水泳は、一つ間違えば命の危険に関わります。
しっかりと話を聞く姿勢や態度を伝えてから、水に入りました。

しっかりと話を聞いて、楽しく取り組めるといいですね。

お話ポケットの皆さんによる読み聞かせ【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども達は、お話の世界に引き込まれていきます。

お話ポケットの皆さん、ありがとうございます。

鍵盤ハーモニカ講習会【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の先生に、鍵盤ハーモニカの説明を受けました。

道具の準備や片付け、吹き方など、丁寧に教えていただけました。

これから1年生では鍵盤ハーモニカの学習を進めていきます。
今日の学びが生かされるといいですね。

歯磨きの方法を知りました【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室の大澤先生に、歯磨きの仕方を教えてもらいました。

きれいに磨けたかな?

みんなでかざろう「たのしいかざり」【1年生】

図工では折り紙を、折ったり切ったりして、模様や飾りを作りました。
いろいろな模様ができ、そのたびに子どもたちは歓声を上げて喜びました。
きれいで美しい模様がたくさんできました。

つなげて完成した作品は、窓際に掲示しました。
教室がにぎやかになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(1年5組)【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年5組の算数の授業。

ふえたり、へったりすることを、活動を通して学びました。

エレベータを表現したついたての中に、子ども達が入ったり出たりして、人数の増減を表しました。

子どもたちは手元で数字ブロックを操作し、いくつ増えたか減ったかを伝えあいました。

ふれあい給食【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おうちの人と一緒に給食を食べました。
いつも学校で食べている給食を、一緒に食べられて嬉しいですね。

給食後、はしの持ち方のお話を聞いて、まめをつかむ練習をしました。
上手くつかめたかな?

さつまいもの水遣り【1年生】

みんなが植えたさつまいもの苗は、毎日水をやって育てています。
雨が降ると、うれしいなぁ。
画像1 画像1

さつまいもの苗を植えたよ【1年生】

生活科ではさつまいもの苗を植えました。
土をかぶせ、水をやりました。
元気においしく育ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話ポケット【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お話ポケットの方に読み聞かせをしてもらいました。

お話の世界にぐいぐい引き込まれる子どもたちでした。

お話ポケットの皆さん、いつもありがとうございます。

さつまいも畑を耕しました【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は畑でさつまいもの苗を育てます。

先週金曜日、1年生担任5人で畑を耕しました。

一仕事終え、さわやかな表情の後藤先生。
くわを持つ姿がかっこいい!

合同体育【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週3日のうち、2日間は1〜5組で一緒に体育を行います。

先週の外での合同体育。

子どもたちはきれいに整列しました!

はじめのうちは中々きれいに並べませんでしたが、だんだんと早くきれいに並べるようになってきました。

すごい成長進歩!
すばらしい!!

この後、走ったり、二人でおいかけっこをしたりして、たくさん走りました。

学校探検その2【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな部屋の中を観察しました。

学校探検その1【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学校の中を、3〜4人グループで探検しました。
グループで行動するのは初めての1年生。
上手に回れたでしょうか。

職員室や校長室、理科室、家庭科室、パソコンルーム、図工室、音楽室、図書室などの特別教室。

お兄さん、お姉さんが勉強している教室。

いろいろなところを探検し、新しいことを発見しました。

図書館の使い方を知ったよ【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、図書館での本の借り方、返し方を紀藤先生に教えていただきました。

借りたい本をとって、台本板を目印に置きます。

図書カードに借りた日、返す日、本の題名を書きます。

係りの人に、本と図書カードを見せ、バーコードリーダーを当ててもらいます。


子どもたちは、小学校で初めて本を借りてうれしそうでした。
たくさん本を読んで下さいね。

サーキットトレーニングの練習【1年生】

運動場の遊具を使って、様々な運動をしながら走る、サーキットトレーニング。

かなりの運動量です。

外での体育で、毎回行うと、体力がついていきます。

ジャングルジムをのぼったり、鉄棒にぶら下がったりします。

遊具と遊具の間は、走ったり、スキップしたり、片足けんけんしたりして移動します。

汗をかくほどがんばったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの種はどこへいった?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芽が出てきたあさがお。

土の中はどうなっているのかな?

予想を立てて絵に描きました。種から芽と根が出ていると予想した子どもたちが多くいました。

先生用の芽が出たあさがおを引き抜くと・・・種がない!!

どこへ行ったのか。子どもたちはびっくり。

実は種は、芽にのって地上に出てくるのです。

それを見つけて喜ぶ子どもたち。
予想と違うと、感動がおきますね。

先生が予想外だったのは、「あさがおを引き抜くのがかわいそう!」という反応。
そうです。

植物といえど、生き物の命を奪う行為をしていたことに気づかされました。

引き抜いた芽をもう一度土にもどしましたが、また成長していくでしょうか。

あさがおの芽が出ました【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさがおの芽が出てきた子が増えました。

土の中はどうなっているのかな?

種はどうなったのかな?

来週、じっくりと観察し記録をつけましょう。

体育館での合同体育【1年生】

金曜日は合同体育。

クラスごとに体育館で5箇所に分かれて、様々な種目に取り組み、ローテーションで移動しました。

ボール、マット、コーン、ろくぼく、フラフープ。

いろいろな道具を使い、楽しく取り組みました。
画像1 画像1

「世界中の子どもたちが」の練習【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
5月の歌、「世界中の子どもたちが」は、ペアでのふりつけがあります。

音楽の遠藤先生に、ふりつけの説明をしてもらいました。

体を動かし、楽しく踊り歌いました。

みんなが仲良くなるといいですね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式(1〜5年)
3/25 春休み開始
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287