最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:146
総数:849704
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

いのちのじゅぎょう 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校で学ぶことは国語や算数だけではありません!!

今日は養護教諭の勝又先生と担任が一緒に授業を行い、命の授業を行いました!

1年生は、

『いきていることの すばらしさを かんじてみよう』

という、めあてで授業を進めました。


いろんな事ができるのは、体や動き続ける心臓があるから!ということを友達の心臓の音を聞いたりして実感しました!

「からだはたからばこ!」

素晴らしいことを学べました!

アサガオのリース作り 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴールデンウィーク明けから育て始めたアサガオ。

夏休みもおうちに持って帰って大切に水やり&観察。

そして、ついにリース作りの時期を迎えました。


根っこを抜いて、クルクル巻きついたツルを丁寧に取って、まーるい形に!

数週間乾かして、来月くらいにどんぐりやまつぼっくりで飾り付けだ!

カタカナテスト 1年

画像1 画像1
カタカナのテストです。

アイウエオ順に並んでいないけどできたかな?

自主練習 1年

画像1 画像1
木曜日のお昼はのびのびタイム。いつもより休み時間がながーい日です。


踊りのCDをテープにも録音しておくか!とCDをかけたところ、

「わたしおどる〜!」

「ぼくも〜」

と机からボンボンを取り出し、自習練習。


1年生のやる気に感動です!!

運動会の練習 かけっこ編 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2回目のかけっこの練習。運動場では初めての練習です。

入退場の移動方法を実際に走って確認した後、雷管(スタートの時にパーンと鳴るピストル)も使い本番同様のコースを走ってみました。

今日は練習だけど、本番はトップでゴールテープを切りたいね!

研究授業(1年4組) 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/18(水)。

今日は1年4組で研究授業。1年生で続けてきた研究授業のおおとりです。

本時の授業はこの単元の一番難しい「10までの数の引き算」!


どうかな〜?できるかな〜?と楽しみにしていましたが、先生の工夫された準備により、授業が分かりやすくスムーズに進みました!

子どもたちも先生の意図通り理解でき、「こんなのかんだんたよ〜!」と

自信を胸に、学習に取り組んでいました。


これで今回の1年生の学年研究はおしまいです。が、今後も児童の力を伸ばせる授業は何か!?を追求して授業に臨んでいきたいと思います。

ボンボン持って初練習 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
先日ボンボンを配付しましたが、今日初めてボンボンを持って外で学年練習。

やっぱりボンボンがきらきら光って、とってもきれいでしたね!

ただ、右手と左手に持つボンボンの色が違うので、挙げる手を間違えると目立つ(?)。

本番までに徹底的に練習だね!

玉入れ練習 1年・2年

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生、2年生で玉入れの練習を行いました。

入退場、隊形練習をして、実際に競技もしました。

練習でしたが、白熱した戦いを繰り広げましたね!

初ボンボン 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会まで残り8日。

踊りのテストに合格した児童に、ボンボンを配りました!

テンションあがりましたね★ 子どもたちのやる気はさらにアップしました。


1-1 研究授業 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/17(火)。

今日は1年1組で研究授業。

「20までの数の足し算!」盛りだくさんの内容でしたが、

きびきび活動し、しっかりと学習ができました!

お友達と交流するのももう慣れたもんですね!

朝の応援練習 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3日間、ペア学年の6年生のお兄さんお姉さんが教室まで来てくれて応援の練習です。

応援歌やコール、手拍子などを上手に教えてくれました!

1年生も全校の力になれるよう、大きな声で頑張りま〜す!

城東フェスティバル 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/14、9/15に体育館で開かれた城東フェスティバルの作品展。

1年生は図工で作った「くっきーやさんに なろう」の作品を展示しました。

紙皿に乗った作品はどれも美味しそうで、楽しめましたね!

1-2 研究授業 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/13(金)。

今日は1年2組で算数の研究授業。

授業は小道具を用い、子どもたちを惹きつけました!

惹きつけられた子どもたちは、目を輝かせながら数直線の勉強をしていました!

漢字の学習がスタート! 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月より国語の学習が進んでいますが、9月に入り漢字の学習がスタートしました!

「漢字の勉強をするよ〜!」と伝えると、児童は


「イエ〜〜〜〜〜〜ィ!!!!!」


と大盛り上がり。やる気マンマンです!

まずは「木」、「口」、「目」の3つからです。

しっかり漢字を覚えるために、ドリルやノートの使い方をマスターしよう!!

運動会の練習 かけっこ編 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
踊りの練習を続けている1年生ですが、かけっこの練習もスタートしました。

今日は隊形練習中心だったので涼しい体育館(?)で練習!

何コースの何番目で走るのか、一緒に走るお友達は誰なのかを確認しました!

その後、スタートの仕方や結果発表のバンザーイの練習などを行いました。

ナイスな写真を撮ってもらいたい子はおうちの人に、自分のコースと順番をしっかりと伝えておいてね★

いよいよリニューアル 1年

画像1 画像1
ピカピカの入学式からもうすぐ6ヶ月。

夏休みに発注しておいたのですが、ついに!今後、5年半使っていくアイテムが届きました。

左胸にキラリと光るアイテム。これを付けると、いよいよお兄さんお姉さんの仲間入り!という感じ!何かわかるかな!?

答えは10月になると分かります! お楽しみに!!

PS
わかった!という1年生の児童は1−5の先生まで!!

マリーゴールドと風船かずらの観察 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み中に植え替えた、マリーゴールドと風船かずらの観察をしました。

マリーゴールドは小さな葉っぱに花びら。どこかでかいだようなにおい(?)

ツルが巻きついて、きれいな風船がついた風船かずら。

それぞれの特徴を記録できましたね!

1-3 研究授業 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
9/10(火)。

今日は1年3組で研究授業。

授業はたくさんのゲームも交え、楽しくかつ学べる授業でした!

1−3のみんなも先生の工夫に応え、のびのびと活動できていましたね!

1-5 研究授業 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で「20までのかず」の単元の勉強を進めています。

1年生はこの単元を強化単元と定め、研究授業を行っています。

より良い授業を行うため、たくさんの先生に授業や児童の様子を見て、先生も勉強&勉強です。


9/9(月)。

1年生のトップバッターとして1年5組で研究授業が行われました。

その中で1−5のみんなは、きびきびと意欲的に取り組めましたね!

前向きに頑張る姿、カッコよかったですよ!

2回目のパソコンの授業 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はパソコンルームで2回目のパソコンの授業!今回も、外部の講師の方を招いての勉強です!

今日はふれあい運動会の案内文を作りました!


自分で好きな文章を作って、マウスを使って打ち込みました。

おうちの人が来たくなるような、案内文は作れたかな?

パソコンの授業も楽しかったけど、案内も作って、ますますふれあい運動会の練習に力が入るね!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式(1〜5年)
3/25 春休み開始

行事予定

給食関係

保健関係

犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287