10/14(木) 10月・心を耕すメッセージ

10月中旬の教室から...
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6(水) スマイル通信配付

 9月17日に行った「読み聞かせ」の通信を生徒に配付します。感想を今一度ご家庭で話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30(木) シリーズ:心を耕すメッセージ

明日から10月。二学期も中盤に差しかかるこの時期の生徒に贈る言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/17(金) 給食で知る日本文化

 今日の給食には十五夜汁とお月見団子がありました。1年生の生徒に「月見団子の由来や意味ってしってる?」と尋ねてみましたがさすがに首をかしげるばかりでした。

 旧暦の8/15の満月のことを「中秋の名月」または「十五夜」と呼びます。今年は9/21。この日は古くから月に見立てた団子をそなえました。暮らしの節目節目にくり返される「行事食」の一つです。

 今では月見団子をお供えする家庭が少なくなってしまったようです。給食のメニューには、日本の気候や風土、歴史によって長年育まれてきた大切な食文化を伝えています。

PS:どうしてお団子を備えるかを知りたくなった人はぜひ探究してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(火) シリーズ・心を耕すメッセージ

画像1 画像1
9/14の教室から...

9/8(水) 心に寄り添う

2学期が再開し、特に午前中の教室前廊下や職員室では、空き時間の担任の先生がデイリーライフに目を通している姿が戻ってきています。生徒をより良く理解し、支え励ます...。 デイリーライフは生徒と先生をつなぐ大切なツールとして引き続き大事にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/5(木)青少年等ボランティア福祉体験学習「新和楽荘」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、福祉体験学習に3名の生徒が参加しました。高齢者福祉施設「新和楽荘」にて、午前中は施設利用者の方と卓球をして交流を深めました。その後、昼食の準備です。食事室前で利用者の方を笑顔で迎えていました。

8/4(水)青少年等ボランティア福祉体験学習「だいち」

 今日は、福祉体験学習として『障害福祉サービス事業所「だいち」』へ4名の生徒が参加しました。施設の活動内容や利用者の方の特徴などをオリエンテーションで説明してもらい、その後、それぞれの作業場所で自己紹介をしてからボランティア活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29(木) ボランティア福祉体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、障害福祉サービス事業所「コスモス」さんへボランティアとして本校から2名の生徒が参加しました。事業所で働く方と一緒に作業を行ったり、交流したりしました。人のために一生懸命働く姿はとても立派でした。

7/16(金) 夏休み直前だからこそ...

毎日の生活ノートによる生徒との心のキャッチボール、課題の取り組みを見て励ますこと...。授業の合間を縫って、担任の先生がいつも通り生徒を影日向で支える姿がみられます。夏休み前で浮き足立つ時期だからこその「教師の凡事徹底」が生徒を支えていてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15(木) 心を耕すメッセージ

夏休みを間近に控えた教室から...
画像1 画像1

6/30(水) 心を耕すメッセージ顔文字(^^)

6月最終日の教室から...
画像1 画像1

6/17(木)3年生 特別の教科道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の道徳では、「ハゲワシと少女」という題材で授業を行いました。1枚の写真をもとに,撮影者がここで何を伝えようとしたのかについて考えることを通して,生命の尊さについて考えました。クラスごとに授業の進め方は様々ですが、とても真剣に題材と向き合っていました。

6/11(金) 保健室だより・「熱中症予防」

保健だより6月号には、熱中症予防について書かれています。今日までにWBGTが28度を超えて、運動制限になった日は、幸いにも1日もありませんでした。しかし、6月も中旬に入り、熱中症が心配されます。学校の運動場には熱中症予防として、テントを3張り設置しています。こまめな水分補給や規則正しい生活、その日の気象状況、帽子の着用などに注意し、熱中症を予防しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11(金) 「いじり?」「いじめ?」

 昨日の1年生のクラスでの道徳の授業の一コマです。「いじり」と「いじめ」という言葉から、人が受け取る感じ方の違いを考えたり話し合ったりしていました。自分の生き方を、ちょっと立ち止まって見つめてみる時間にしていけるように道徳の時間を充実させようと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7(月) 心を耕すメッセージ

画像1 画像1
1学期も折り返しを過ぎ、6月も中盤に入ってきました。クラスの今を見て必要なことや、この時期だからこそのメッセージを、担任の先生がそれぞれの方法で投げかけています。
並べて読んでみると大中生が今大切にすべきことが見えてきます。
画像2 画像2

6/1(火) 親子で生活アンケート』について

 本日、『親子で生活アンケート』を配布しました。
 本校では、学期に1回は、親子で学校の生活状況を確認していただく機会をつくるようにしています。その一つが今回のアンケートです。ご家庭でお子さんと一緒に見ていただき、何か気になることがございましたら遠慮なく記入してください。

 また今回は、いじめの未然防止や早期発見の視点からも確認していただくために、アンケートとともに『いじめのサイン発見シート』も配付させていただきました。ご活用ください。

※いじめ発見シートは「笑顔輝け/生徒指導だより」のページからいつでも閲覧・ダウンロードできます。

画像1 画像1

5/18(木)心に寄り添う

担任の先生が授業のない空き時間使ってデイリーライフに目を通しています。生徒をより良く理解し、支え励ます... そのひとつの大切な機会にしています。
画像1 画像1

5/18(火) 文部科学大臣メッセージ「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」

画像1 画像1
 本日,文部科学省からの手紙を生徒に配付しました。
 人間関係,学習面,新型コロナウイルス感染症など,さまざまな不安や悩みを抱えたときは相談をしてください。少しでも解決につながればと思います。

○児童生徒や学生等のみなさんへ
https://www.mext.go.jp/content/000111935.pdf
○保護者や学校関係者等のみなさまへ
https://www.mext.go.jp/content/000111936.pdf
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」(※「YouTube」文部科学省動画チャンネルへリンク)

○子供のSOSダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

5/18(火) 心を耕すメッセージ

中間テストにのぞむクラスの生徒の姿を見て、担任の先生が思い思いのメッセージを投げかけて背中を押しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31