最新更新日:2024/06/25
本日:count up11
昨日:80
総数:545361
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

12月22日(金) 終業式・式辞(抜粋)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は音楽室からリモートで終業式を行いました。式の後、部活動、交通安全、生活について各先生からお話がありました。

以下は校長先生のお話です。
今日で長かった2学期が終わります。新型コロナウイルスは収まったものの、インフルエンザが流行し学級閉鎖になった学級もありました。ですので、マスクを着用する人が一気に増えました。
9月。2年生は職場体験学習に出かけました。働く意味とその意義を身をもって感じることができました。
10月。新人大会では2年生が活躍しました。ソフトテニス部男子が市で準優勝し、西尾張大会に出場しました。バレーボール部男子も市で3位、西尾張大会に出場しました。
そして、体育祭。よい天候にも恵まれ、今年から群団対抗種目に統一され、全力で臨みました。3年生は男子と女子が本当に楽しそうにダンスを踊ってくれました。
11月。歌声コンクールでは今年は制限なくなり、3学年が一堂に屋内運動場にそろうことができ、本当によかったです。生で上級生が合唱する姿を見たり聞いたりして本当に感動しました。
話しは変わりますが、うれしいお話をお聞きしたので皆さんに披露します。
2週間前の土曜か日曜日、北方公民館でライトアップの準備をしていると3年生の男子3名が寄ってきたそうです。そして公民館長さんが「手伝ってくれるの」と声をかけると「はい」と言って熱心に作業をしてくれたそうです。公民館長さんは北方の子の温かさを感じ「とてもうれしかった」とわざわざ中学校まできてお話してくださいました。
こちらまでうれしくなってしまいました。
3学期もコロナやインフルエンザ対策をお願いします。換気、マスクの着用などをお願いします。自分の健康をしっかりと維持し、元気な体でいることができれば、学校の中で集団感染が起こる可能性は低くなります。これからも油断せずに生活していきましょう。
休み明けが素晴らしい1年のスタートとなるように、自分と自分の周りの大切な人たちの命と生活を守っていきたいです。そして、いじめのない北方中学校にしていきましょう。
皆さん、良い年を迎えてください。

12月21日(木) 黒板メッセージ

画像1 画像1
今朝は伊吹山がくっきり見えました。
いよいよ2学期も大詰めを迎えました。明日は終業式になります。
今学期も変わらず大きな声であいさつができたでしょうか。振り返ってみてください。

12月19日(火) 黒板メッセージ

画像1 画像1
3年生はiテストが終わり、テストが返ってきました。点数の確認とともに自己採点との照合をしています。年が明けるといよいよ入試本番を迎えます。

12月18日(月) 黒板メッセージ

画像1 画像1
2学期最終週になりました。
朝も冬本番の冷え込みになりました。体調管理・換気を徹底してインフルエンザや風邪をひかないように注意して生活していきましょう。

12月14日(木) 黒板メッセージ

画像1 画像1
3年生にとっては3学期になると入学試験・入社試験が待っています。また、中学卒業までも残りわずかな登校日になります。時間を無駄にしている余裕はありません。一日一日を大切に過ごしていきましょう。

12月13日(水) 命の授業(2年生)

画像1 画像1
今日は2年生の「命の授業」で、NPO法人日本移植未来プロジェクト理事の加藤みゆき様をお招きしました。
臓器移植の手術を受けた加藤様から命の大切さについての話を聞きました。移植前の苦しさや手術の大変さ,またドナーへの感謝について,明るくユーモアを交えた話の中に,命のつながりや,日々の生活を大切にして生きることの尊さを,私たちが自ずと感じることができた温かい講演でした。
素晴らしい時間を提供して下さった加藤様に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

12月12日(火) 黒板メッセージ

画像1 画像1
3年生は2日間の平常テスト、15日(金)にはiテストを行います。
テスト、授業、放課と気持ちの切り替えをしてください。

12月11日(月) 黒板メッセージ

画像1 画像1
2学期も残り2週間になりました。
この2週間の過ごし方を工夫して、充実した冬休みにつなげてほしいです。

12月8日(金) 黒板メッセージ

画像1 画像1
3月1日に行う予定の「3年生を送る会」の準備が始まります。
3年生に楽しんでもらうために行うだけでなく、安心して北方中を1,2年生に任せられるというところを見てもらいましょう。

12月7日(木) 黒板メッセージ

画像1 画像1
2学期も残すところ2週間になりました。
3年生は保護者会も終わり受験校が定まってきました。時間を有効に使い実力をつけてほしいと思います。

12月6日(水) 黒板メッセージ

画像1 画像1
今日は暖かくなるようですが、12月に入って寒い日が続きます。伊吹山には雪がかぶっています。かぜをひかないように換気や手洗いを励行し、予防しながら生活していきましょう。

12月5日(火) 黒板メッセージ

画像1 画像1
保護者会中は短縮日課で4限授業と短いですが、授業に集中して取り組んでいきましょう。

12月4日(月) 人権のお話

画像1 画像1
本日の集会で校長先生から人権についてのお話がありました。以下はその内容(一部抜粋)です。

12月4日(月)から10日(日)までの一週間は人権週間です。世界人権宣言の採択を記念して、日本では12月10日を最終日とする一週間を人権週間と定め、世界人権宣言の趣旨及びその重要性を広く国民に訴えかけるとともに、人権尊重思想の普及高揚に努めています。世界人権宣言は、1948年(昭和23年)12月10日の国連総会で採択されたもので、「すべての人間は生まれながらにして自由であり、尊厳と権利とについて平等であること」などが示されています。北方中学校でも、人権意識の高揚を図るために、この1週間さまざまな取り組みをしていきます。

人権とは、「人間が生まれながらに持っているあたりまえの権利」であり、その中でも「自分の大切さとともに他の人の大切さを認めること」「命を大切にすること」「みんなと仲良くすること」を心がけてもらいたいと思います。

現在も依然として多くの人権問題があり、偏見や差別に苦しんでいる人が大勢います。
今日は、その中から「インターネット と人権 」について お話します。
「クラスの友だちがSNSでAさんの悪口を書き込んだ。私も同じように 書き込みをしたら、別の友だち数人も続けざまに投稿。あっという間に広まって、取り返しのつかないことになってしまった」
自分の名前や顔を簡単に知られることなく発信できるため、他人の悪口を言ったり、個人情報を勝手に流したりする問題があります。また、データのコピーも簡単にできてしまうため、公開されて拡散してしまうと完全に削除することは難しくなり、情報を書き込まれた人は周囲の人から誤解されたり、嫌がらせされたりする問題が起きています。
「気づけば、築ける」
インターネット上の人権がない未来でいいのですか?
相手がその場にいないから 、相手の気持ちになってみてほしい!
Aさんの気持ちを考えたらそんなことできないよね。

今、私たちができることは、「自分の心に偏見の芽がはないか」「みんなと違うという理由だけで排除や差別をしていないか」「弱い立場の人をいじめていないか」この3つの点を見つめ直してください。そして、常に自分自身を厳しく見つめることが大切だと思います。

これから21世紀を支えていく皆さんは、人権感覚を磨き、全ての人の人権が尊重され、幸福が実現する時代にしていくことを願っています。
人権週間で、道徳や朝の放送などの時間を利用してじっくりと「人権」について考えてみてください。そして、態度や行動に表して下さい。
差別に出会ったとき「だめだよ」と言えるやさしく、強い 人になって ほしいです 。

12月4日(月) 黒板メッセージ

画像1 画像1
12月も2週目に入りました。
今日から3日間保護者会です。午後の部活動後、家に帰ってどう過ごすかを考えておいてください。

12月1日(金) 黒板メッセージ

画像1 画像1
2学期も22日までの3週間になりました。
次の目標を定めにくい時期ですが自分を見失わず、授業に集中して取り組んでいきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562