最新更新日:2024/06/25
本日:count up73
昨日:143
総数:545343
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

1月17日(水) 黒板メッセージ

画像1 画像1
昨日、愛知県私立高校・専修学校の推薦入試が終わりました。
3年生の教室には笑顔が戻っています。
一人一人が時間を大切に生活していきましょう。

1月16日(火) 黒板メッセージ

画像1 画像1
3年生を送る会の準備が進んでいます。「お世話になった3年生に向けてどんな気持ちで臨むのか」を考えながら、3月1日の本番を迎えてほしいです。

1月15日(月) 黒板メッセージ

画像1 画像1
3学期第2週が始まりました。3年生は入試が本格化していきます。
授業に集中して取り組みましょう。

1月12日(金) 黒板メッセージ

画像1 画像1
1,2年生は今日と来週で平常テストが行われます。3年生は今週末から入試が始まります。
時間を見つけて、自分にたりないところを補っていきましょう。

1月11日(木) 黒板メッセージ

画像1 画像1
3学期が始まり授業も本格化していきます。集中して授業を受けたら、放課はリラックスして気持ちを切り替えて次に向かっていきましょう。

1月10日(水) 黒板メッセージ

画像1 画像1
1年で最も寒さが厳しくなる季節に、寒さが中庭の四季桜が咲き誇っています。寒さに耐え春に向けて準備を進めてください。
まとめの3学期。自分の成長の跡を残す締めくくりをしていきましょう。

1月9日(火) 黒板メッセージ

画像1 画像1
令和6年がスタートしました。教室には北方中生の元気な声が響いています。
1年の締めくくりの学期になります。新年の改まった新鮮な気持ちを持続していきましょう。

1月9日(火) 始業式・式辞

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室からリモートで始業式を行いました。
はじめに校長先生が式辞を述べました。式後に3学期の生活について話がありました。

式辞(抜粋)
令和6年が始まりました。元日から能登半島では大きな地震があり、今も避難生活を余儀なくされている方が大勢いて心が痛みます。また、2日には東京・羽田空港で飛行機同士がぶつかる事故がありました。事故が起きてしまったことは残念ですが、客室乗務員(CA)さんたちの日ごろの訓練がいきて、日航機の乗客全員が無事であったことは海外からも大きく称賛されていました。そんな始まりの2024年ですが、北方中生のみなさんには、希望を大きくもってまずは3月まで走り抜けてほしいです。

さて、3学期の始業にあたり、お話をします。
時の経つのは本当に早く新年を迎えたと思っていたらもう9日目です。みなさんの部屋や机の上はきれいに整っているでしょうか。

中学生ともなれば、心の中に小さな引き出しができた人もいると思います。その心の引き出しはいろんな思いが乱雑に放り込まれていると思います。そんな時は静かに目を閉じて誰にも言わずに心の奥にしまい込んだ一つ一つの出来事を思い出してみてください。つらいことや悲しいことがあったら、それを乗り越えてきた自分、成長した自分をほめてあげてください。

また、自分の近くにいてくれる家族や友達はとても大切な存在なのに、ちょっとしたことでカッとなって、ついひどいことを言ってしまったり、逆に謝りそびれたりしたことがあるはずです。そのたびに自分の心の引き出しが重くなっていませんか。
「迷惑をかけたな」「悪いことをしたな」と気になっていることがあれば、勇気を出して会って話をするか、メールや手紙できちんと謝りましょう。「ありがとう」と言えないままになっていることが見つかったら、新年の今の素直な気持ちで言ってみましょう。

1年の始まりに当たって自分の心を見つめ、こうした人との大切なつながりを思い出して、感謝と謝罪の心をもって、心の引き出しを整理してみてください。

北方中の皆さんにとって、今年が、よい年、素晴らしい年になりますように願っています。

12月22日(金) 終業式・式辞(抜粋)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は音楽室からリモートで終業式を行いました。式の後、部活動、交通安全、生活について各先生からお話がありました。

以下は校長先生のお話です。
今日で長かった2学期が終わります。新型コロナウイルスは収まったものの、インフルエンザが流行し学級閉鎖になった学級もありました。ですので、マスクを着用する人が一気に増えました。
9月。2年生は職場体験学習に出かけました。働く意味とその意義を身をもって感じることができました。
10月。新人大会では2年生が活躍しました。ソフトテニス部男子が市で準優勝し、西尾張大会に出場しました。バレーボール部男子も市で3位、西尾張大会に出場しました。
そして、体育祭。よい天候にも恵まれ、今年から群団対抗種目に統一され、全力で臨みました。3年生は男子と女子が本当に楽しそうにダンスを踊ってくれました。
11月。歌声コンクールでは今年は制限なくなり、3学年が一堂に屋内運動場にそろうことができ、本当によかったです。生で上級生が合唱する姿を見たり聞いたりして本当に感動しました。
話しは変わりますが、うれしいお話をお聞きしたので皆さんに披露します。
2週間前の土曜か日曜日、北方公民館でライトアップの準備をしていると3年生の男子3名が寄ってきたそうです。そして公民館長さんが「手伝ってくれるの」と声をかけると「はい」と言って熱心に作業をしてくれたそうです。公民館長さんは北方の子の温かさを感じ「とてもうれしかった」とわざわざ中学校まできてお話してくださいました。
こちらまでうれしくなってしまいました。
3学期もコロナやインフルエンザ対策をお願いします。換気、マスクの着用などをお願いします。自分の健康をしっかりと維持し、元気な体でいることができれば、学校の中で集団感染が起こる可能性は低くなります。これからも油断せずに生活していきましょう。
休み明けが素晴らしい1年のスタートとなるように、自分と自分の周りの大切な人たちの命と生活を守っていきたいです。そして、いじめのない北方中学校にしていきましょう。
皆さん、良い年を迎えてください。

12月21日(木) 黒板メッセージ

画像1 画像1
今朝は伊吹山がくっきり見えました。
いよいよ2学期も大詰めを迎えました。明日は終業式になります。
今学期も変わらず大きな声であいさつができたでしょうか。振り返ってみてください。

12月19日(火) 黒板メッセージ

画像1 画像1
3年生はiテストが終わり、テストが返ってきました。点数の確認とともに自己採点との照合をしています。年が明けるといよいよ入試本番を迎えます。

12月18日(月) 黒板メッセージ

画像1 画像1
2学期最終週になりました。
朝も冬本番の冷え込みになりました。体調管理・換気を徹底してインフルエンザや風邪をひかないように注意して生活していきましょう。

12月14日(木) 黒板メッセージ

画像1 画像1
3年生にとっては3学期になると入学試験・入社試験が待っています。また、中学卒業までも残りわずかな登校日になります。時間を無駄にしている余裕はありません。一日一日を大切に過ごしていきましょう。

12月13日(水) 命の授業(2年生)

画像1 画像1
今日は2年生の「命の授業」で、NPO法人日本移植未来プロジェクト理事の加藤みゆき様をお招きしました。
臓器移植の手術を受けた加藤様から命の大切さについての話を聞きました。移植前の苦しさや手術の大変さ,またドナーへの感謝について,明るくユーモアを交えた話の中に,命のつながりや,日々の生活を大切にして生きることの尊さを,私たちが自ずと感じることができた温かい講演でした。
素晴らしい時間を提供して下さった加藤様に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

12月12日(火) 黒板メッセージ

画像1 画像1
3年生は2日間の平常テスト、15日(金)にはiテストを行います。
テスト、授業、放課と気持ちの切り替えをしてください。

12月11日(月) 黒板メッセージ

画像1 画像1
2学期も残り2週間になりました。
この2週間の過ごし方を工夫して、充実した冬休みにつなげてほしいです。

12月8日(金) 黒板メッセージ

画像1 画像1
3月1日に行う予定の「3年生を送る会」の準備が始まります。
3年生に楽しんでもらうために行うだけでなく、安心して北方中を1,2年生に任せられるというところを見てもらいましょう。

12月7日(木) 黒板メッセージ

画像1 画像1
2学期も残すところ2週間になりました。
3年生は保護者会も終わり受験校が定まってきました。時間を有効に使い実力をつけてほしいと思います。

12月6日(水) 黒板メッセージ

画像1 画像1
今日は暖かくなるようですが、12月に入って寒い日が続きます。伊吹山には雪がかぶっています。かぜをひかないように換気や手洗いを励行し、予防しながら生活していきましょう。

12月5日(火) 黒板メッセージ

画像1 画像1
保護者会中は短縮日課で4限授業と短いですが、授業に集中して取り組んでいきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562