最新更新日:2024/06/26
本日:count up115
昨日:80
総数:545465
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

12月22日(木) 黒板メッセージ

画像1 画像1
3年生は先週最後の定期テストを終えたばかりですが、今日は一日5教科のiテストを受けます。今まで身につけた実力を出し切ってください。

12月21日(水) 黒板メッセージ

画像1 画像1
3年生は入試のとき、面接がある学校もあります。
初めての大切な場での面接では、きっと緊張することでしょう。自分のことが素直に表現できることが大切です。そのために練習をしっかり行って大切なことを言い洩らさないようにしていきましょう。

12月20日(火) 黒板メッセージ

画像1 画像1
長かった2学期、成長が見られたことを書いているクラス。
冷たい水にも負けず水拭きに精を出す姿を認めるクラス。
今日の学年集会で、2学期の自分自身の振り返りを促すクラス。
どのクラスも担任の先生の優しい気持ちがこもっています。

12月19日(月) 黒板メッセージ

画像1 画像1
2学期も残り1週間になりました。
「2学期を振り返り、どんなまとめをして新しい年、3学期を迎えるか」について考えてほしいと担任の先生方は思っています。

12月16日(金) 黒板メッセージ

画像1 画像1
1年生でも2年後の進路に興味をもち、調べ始めている人がいるようです。
5年後、10年後の自分の姿をイメージして、将来について考えていくことも大切です。

12月15日(木) 黒板メッセージ

画像1 画像1
3年生は今日から最後の定期テストが始まります。最後まで全力を尽くしてください。
2年生の教室には、早くも「3年生を送る会」のことが書かれていました。あっという間に3月になってしまうと思います。毎日を大切に過ごしていきましょう。

12月14日(水) 黒板メッセージ

画像1 画像1
今年の漢字に「戦」が選ばれました。ロシアのウクライナへの侵攻が大きく影響しているのではないかと黒板に書かれていました。
来年こそ戦争が終わり、コロナが落ち着いて、学校生活も制限が取り払われ、「穏やか」な年にしたいものです。

12月13日(火) 黒板メッセージ

画像1 画像1
3年生は今日・明日と平常テストが行われます。テスト続きで大変です。体調を整えて臨んでください。
今日の雨が上がると明日から気温が下がると言われています。寒さ対策とコロナやインフルエンザ対策をしていきましょう。

12月12日(月) 黒板メッセージ

画像1 画像1
2学期も残り2週間になりました。
今週、3年生は最後の定期テストを迎えます。1,2年生の皆さんはどのように2学期のまとめを行い、締めくくるのでしょうか。
2023年の新年を迎えるにあたり、今年を総括してみましょう。

12月9日(金) 黒板メッセージ

画像1 画像1
チャイムが鳴らなくなって1週間。時計を見て行動しなくてはなりません。不自由ですが、よい機会ととらえて、自覚ある生活をしていきましょう。

12月8日(木) 人権作文朗読を聞く

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の読書の時間は、生徒会役員による人権作文の朗読を聞きました。
今日は、一昨年の法務事務次官賞で「『いじり』は『いじめ』」という作文でした。

作者は
「いじめ」と「やりすぎたいじり」は同じだと思う。いじりはいじめと変わらないということに気付いてほしい。「いじめ」や「いじり」に苦しんでいる人がいなくなってほしいと思う。
と述べています。

本人が嫌な気持ちになるような「いじり」は「いじめ」です。毎日の生活でも気をつけていきたいです。

PDF版はこちら
https://www.moj.go.jp/content/001312527.pdf



12月8日(木) 黒板メッセージ

画像1 画像1
昨日までで保護者会が終わり、その感想が書かれています。
また、ニュースで見た悲惨な交通事故について書かれたクラスもありました。

12月7日(水) 黒板メッセージ

画像1 画像1
昨日の道徳では、人権週間の取り組みの一つとして「気持ちのコントロールの仕方」を題材に授業を行いました。
怒りの感情が起きたときにどのようして鎮めるのか。また、怒らずに冷静に過ごす方法などについて話し合いました。
昨日の道徳の振り返りがメッセージとして記されていました。

12月6日(火) 黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日から始まった保護者会や今朝のサッカーW杯の話題など、担任の先生方からの心温まるメッセージです。

12月5日(月) 人権講話(朝礼)

画像1 画像1
今朝の朝礼で、本校では先週から始まった人権週間の取り組みの一環として、校長先生から「人権講話」を行いました。
以下はお話の抜粋です。

「キモイ、 シネ・・・」こんな言葉を耳にすることがあります。
何の抵抗もなく平気で言っている人は言ったことさえすぐに忘れてしまいます。でも、言われた人の心には大きな傷が残ってしまいます。

それに対して、電車の中でお年寄りに「席をどうぞ」と譲ったり、駅の急な階段で「大丈夫ですか」と声をかけたりすることは、勇気のいることですが、その時の気持ちよさ・すがすがしさ何とも言えません。
「ことば」は人の心を傷つけるナイフにもなるし、人の心を温める、生きる勇気をあたえる薬にもなるのです。人の心を温める言葉は自分の心も温めてくれます。

私たち人類は、相手が何に困っているのかを想像して、それに対して手を差し伸べることができます。他の動物にはできないことです。自分の弱さを知り、他人の弱さを許容し、そして、自分を守るために他人も守る、社会を守るという協力関係を築いたからこそ、私たち人類は今まで生き残れています。
相手の気持ちを想像して、人の心を温かくする言葉をかける、そしてそのことが自分の心も温かくできるからこそ、人間なのです。

本校では12月2日から人権週間が始まっています。人権教育の目標は「自分の大切さと共に他の人の大切さを認めること」ができるようになり、それが様々な場面で具体的な態度や行動に現れるようになることです。
自分を大切にできない人は、自分以外の他の人を大切にすることなどできません。まずは自分を大切にして下さい。そして同じように他の人を大切にして下さい。
他の人を大切にするということは、他の人の気持ちを想像して、温かい言葉をかけることです。この人権週間で一人一人がしっかりと考え、意識して温かい言葉を遣ってみてください。

人権問題には色々なものがあります。「同和問題、障害者、高齢者、女性、子ども、外国人、ハンセン病、LGBTQ」などです。どの問題もとても大きな問題です。解決できるのは皆さん一人一人の力です。

人権週間で、道徳や朝の放送などの時間を利用してじっくりと「人権」について考えてみてください。そして、態度や行動に表して下さい。
差別に出会ったとき「だめだよ」と言えるやさしく、強い人になってください。

12月5日(月) 黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
12月も第2週に入りました。3年生は最後の定期テストの発表、保護者会で進路決定とあわただしいときです。
自分を見失わず、一人で抱え込まないよう周りの人の力を借りてください。
あなたはかけがえのない存在なのです。

12月2日(金) 人権作文朗読

画像1 画像1
12月4日から10日までは「人権週間」です。 
昭和23年(1948年)12月10日、国際連合第3回総会において、全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択されました。
世界人権宣言は、基本的人権尊重の原則を定めたものであり、初めて人権保障の目標ないし基準を国際的にうたった画期的なものです。採択日である12月10日は、「人権デー(Human Rights Day)」と定められています。

本校では本日から人権週間としての取り組みを行っていきます。
今朝は生徒会役員が放送で人権作文の朗読を行いました。
昨年の全国中学生人権作文コンテストで内閣総理大臣賞を受賞した「みんなのヒーロー」という作文です。
とても心温まる清々しい作文で、朝からうれしい気持ちになりました。

興味のある方はPDF版を載せますので、お読みください。
https://www.moj.go.jp/JINKEN/pdf/01.pdf

12月2日(金) 黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝のサッカーW杯日本対スペインの試合を観ていた人もいるでしょう。
ドイツに次いで強豪国を撃破して決勝トーナメント進出は、とてもうれしいニュースでした。早速そんなコメントが教室を飾っていました。サッカーから勇気をもらった気持ちがしました。

12月1日(木) 黒板メッセージ

画像1 画像1
今朝は急に冷え込み、「12月に入った」という気持ちになりました。
寒くなると心配になるのが風邪をひくこと。それ以前にコロナ対策、インフルエンザ対策をしていかなくてはいけません。教室内では常時換気をしているので、エアコンが入っていても寒い時は、制服の上に防寒着を羽織って、防寒対策をしてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562