最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:143
総数:545273
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

2月28日(火) ご飯、牛乳、だいこんのそぼろ煮、ししゃもフライの甘だれがけ・3個、ベリーヨーグルト

画像1 画像1
 だいこんは冬の代表的な野菜です。今日はそんな大根が主役の煮物でした。豚肉のそぼろやにんじん・はんぺんなどと一緒に煮込んであり、よく味もしみていて、とてもおいしかったです。ご飯のすすむおかずでした。

2月27日(月) 麦ご飯、牛乳、わかめスープ、ビビンバの具、ビビンバの野菜

画像1 画像1
 『ビビンバの具』ということで、豚ひき肉・にんじん・ほうれん草・もやしをご飯の上にのせていただきました。ほうれん草やにんじんのカラフルな色が彩を添え、おいしくいただくことが出来ました。

2月24日(金) ピタパン、牛乳、キャベツとベーコンのスープ、チリコンカン、ココアパウダー

画像1 画像1
チリコンカンは、アメリカの郷土料理です。今日の給食では
、ひき肉・大豆・黄パプリカ・セロリ・たまねぎなど、いろいろな具材が入っており、ピタパンにはさんでいただきました。とてもおいしかったです。

2月22日(水) ご飯、牛乳、ちゃんこ汁、絹厚揚げの甘みそがけ、小魚

画像1 画像1
 今日のちゃんこ汁は、豚肉やいか団子の他にしらたきや野菜がたっぷり入り、具だくさんで食べ応えのある汁でした。いろいろな具材からのうま味も凝縮されていて、とてもおいしかったです。

2月21日(火) 白玉うどん、牛乳、カレーうどん、キャベツ入りつくね、はくさいの昆布和え

画像1 画像1
 今日のカレーうどんは、とろみが強くもちもちのめんに汁がよくからみ、とてもおいしかったです。まだまだ寒さも厳しく体も縮こまっていたので、食べ進むごとに温まり、冬に嬉しいメニューでした。

2月20日(月) 麦ご飯、牛乳、かす汁、ポテトコロッケ、味付けのり

画像1 画像1
 かす汁は、酒かすを加えて煮込んだ汁ものです。酒かすには、たんぱく質・ビタミン類・食物繊維などの栄養素が豊富に含まれているだけでなく、体を温める効果もあります。たっぷりの栄養をおいしくいただくことが出来ました。

2月17日(金) ご飯、牛乳、コンソメスープ、ハンバーグのデミグラスソースがけ、かつおふりかけ

画像1 画像1
 今日のコンソメスープには、ブロッコリーが入っていました。ブロッコリーは風邪予防に効果があるといわれているビタミンⅭが豊富に含まれています。風邪の季節にぴったりの元気になる献立でした。

2月16日(木) ご飯、牛乳、茶わん蒸しスープ、白身魚の黒酢がけ

画像1 画像1
 茶わん蒸しスープはその名の通り、茶わん蒸しを食べているようなスープです。鶏肉やかまぼこ・えのきなどの具を卵でふんわりととじてあり、味わいながらいただきました。とてもおいしかったです。

2月15日(水) 金芽ロウカット玄米ご飯、牛乳、吉野汁、ミンチカツ、たくあん

画像1 画像1
 吉野汁とは、くず粉を使った汁物です。汁にとろみをつけると具に味がからみやすくなったり、冷めにくくなったりします。今日の汁もたっぷりの具に味がよくしみていて、とてもおいしかったです。やさしい味わいでした。

2月14日(火) ご飯、牛乳、豚汁、野菜のかき揚げ(天つゆ)

画像1 画像1
 今日の豚汁には、豚肉・豆腐・油揚げ・にんじん・だいこん・ねぎ・さといもが入っていました。いろいろな具材のうま味が凝縮されたとてもおいしい汁でした。体もポカポカと温まりました。

2月13日(月)ご飯、牛乳、冬の根菜汁、てりどり、デコポン

画像1 画像1
 今日は旬を味わう日でした。冬の根菜汁には、大根、蓮根、人参という根菜を代表する野菜がたくさん入っており、からだが温まりました。また、デコポンも甘くてとてもおいしかったです。

2月10日(金) レーズンロールパン、牛乳、ホワイトシチュー、焼きフランクフルト、ひじきとほうれん草のごまドレサラダ

画像1 画像1
 今日はレーズンロールパンを主食とした洋風献立でした。野菜たっぷりのホワイトシチューもあり、今日のように寒い日にはぴったりのメニューでした。からだも温まり、とてもおいしかったです。

2月9日(木) ご飯、牛乳、中華スープ、油淋鶏(ユーリンチー)

画像1 画像1
 油淋鶏(ユーリンチー)は、鶏肉のから揚げに刻んだねぎをのせて甘い酢じょうゆのたれをかけた料理です。酢の効果で、揚げ物でもさっぱりといただくことが出来ました。とてもおいしかったです。

2月8日(水) 中華めん、牛乳、豚骨ラーメン(汁)、春巻、切干しだいこんのごま酢和え

画像1 画像1
 ラーメンは給食の中でも大人気の献立です。スープにもいろいろな種類がありますが、今日は豚骨スープでした。野菜もたっぷり入り、具だくさんで食べ応えのあるおいしいラーメンでした。

2月7日(火) ご飯、牛乳、れんこんカレー、フルーツクリームヨーグルト

画像1 画像1
 今日のカレーにはれんこんがたっぷり入っていました。れんこんにはビタミンCが豊富に含まれており、かぜの予防に効果があると言われています。食べ応えのある具沢山カレーで、他の野菜とともにおいしくいただくことができました。

2月6日(月) ご飯、牛乳、さといものみそ汁、さばの香味だれ、こまつなのおひたし

画像1 画像1
 今日は『まごわやさしい』献立の日でした。豆・ごま・わかめなどの海藻・野菜・魚・しいたけなどのきのこ類・いも類の7品目の頭文字を表しています。不足しがちな食材なので、普段から意識して食べるよう、心がけたいです。

2月3日(金) わかめご飯、牛乳、肉じゃが、厚焼き卵

画像1 画像1
 今日は『正しいはしづかいの日』ということで、はしづかいを意識しながら食べました。厚焼き卵を食べやすいように切ったり、じゃがいもや糸こんにゃくをはさんだり、はしの奥深さと便利さに改めて気付かされました。

2月2日(木) ご飯、牛乳、節分のすまし汁、いわしの蒲焼き風、シャキシャキ和え、いり大豆

画像1 画像1
 今日は節分にちなんだ献立でした。すまし汁には鬼の顔のかまぼこが浮かび、いわしの蒲焼きやいり大豆も並んで、季節を感じることが出来ました。とてもおいしかったです。

2月1日(水) ご飯、牛乳、なめこと豆腐のみそ汁、牛肉と糸こんにゃくのいり煮、りんご

画像1 画像1
 今日のみそ汁にはなめこがたっぷり入っていました。なめこにはぬめりがあり、これは体の中の粘膜を保護するため風邪予防に効果があると言われています。免疫力を高めるためにも積極的にとりたい食材です。今日はおいしくいただくことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562