最新更新日:2024/06/17
本日:count up51
昨日:107
総数:1129622
生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

5月10日(金)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  138丼の具
  138みそ汁
  ココアパウダー

 今日は「一宮を食べる学校給食の日」です。138丼の具に使われている「卵、切干しだいこん」と138みそ汁に使われている「だいこん、なす」は一宮市産の食材です。一宮市内では、なすのハウス栽培が盛んで季節をとわずに長い期間、収穫されます。地元の恵みを味わって食べましょう。

5月9日(木)今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  さわらの照り焼き
  ひじきのささみ和え
  すまし汁

 今日は、「だしを味わう日」です。「だし」は、天然素材のうま味や香りが溶け出た料理の基本となる汁です。今日のすまし汁は、かつおの削り節からとっただしを使っています。和食では、その他にも、こんぶや干ししいたけからとっただしが使われています。だしのうま味や香りを感じてみましょう。

5月8日(水)今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
  中華めん
  牛乳
  塩ラーメン(汁)
  春巻
  こまつなの中華和え

 今日の塩ラーメンには、もやしが入っています。もやしは、種となる豆を水にひたし、暗い場所で発芽させたものです。豆の状態では、ほんのわずかしか含まれていないビタミンCが、もやしにはたくさん含まれています。また、シャキシャキとした食感がおいしい野菜です。

5月7日(火)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  ヤンニョムチキン
  わかめスープ

 ヤンニョムチキンは韓国料理で、コチュジャンやにんにく、砂糖、香辛料などが入った甘辛い調味料の「ヤンニョム」と揚げたとり肉をからめた料理です。給食では、コチュジャンやトマトケチャップ、赤みそ、しょうゆ、砂糖を使って食べやすいように辛さを調節して作りました。

5月2日(木)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  麦ご飯
  牛乳
  ハンバーグのレモンソースがけ
  いろどりサラダ
  コンソメスープ

 今日のコンソメスープには、ブロッコリーが入っています。ブロッコリーは花のつぼみの部分を食べる野菜です。葉や根の部分を食べる野菜は数多くありますが、花の部分を食べる野菜は少ないです。他には、カリフラワーやみょうがなどがあります。

5月1日(水)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  じゃがいもとかつおの甘がらめ
  若竹汁
  かしわもち

 今日は「旬を味わう日」です。一年の中で野菜や果物、魚などがたくさん収穫でき、栄養が多く、おいしい時期を「旬」と言います。今日の給食で使われている旬の食材は「かつお、たけのこ、わかめ」です。自然の恵みや四季を感じることができる旬の食材を味わって食べましょう。

4月30日(火)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  てりどり
  ちゃんこ汁

 今日のてりどりには、しょうゆが使われています。しょうゆは日本を代表する調味料の一つです。現在では世界中で使われるようになりました。外国に輸出されるようになったのは、江戸時代のことです。ヨーロッパへ渡ったしょうゆは、貴重品として高値で取引されていました。今日の給食もよくかんで食べましょう。

 5月の献立表をアップしました。↓
https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23200...

4月26日(金)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  春巻
  はるさめスープ
  ヨーグルト

 今日のはるさめスープにはトウミョウが入っています。トウミョウは、えんどう豆を発芽させたものです。えんどう豆のほのかな香りと甘味が特徴です。水耕栽培で一年中栽培できるため、天候に左右されず安定して出荷できます。根が付いた状態のものがよく出回っています。今日の給食もよくかんで食べましょう。

4月25日(木)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  麦ご飯
  牛乳
  ぶた丼の具
  呉汁
  パインアップル

 今日の呉汁には、大豆製品が3つ使われています。大豆を水に浸してすりつぶした「呉」と豆腐、みそです。大豆製品は、みなさんの成長に必要なたんぱく質が豊富に含まれるだけでなく、カルシウムや鉄、ビタミン類なども含まれるため、普段の食事で積極的にとりたい食品です。今日の給食もよくかんで食べましょう。

4月24日(水)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  りんごパン
  牛乳
  ささみカツ
  コーンクリームスープ

 ささみは、にわとりのむね肉の一部で、骨に沿って左右に一本ずつあります。ささみの名前は、形が笹の葉に似ていることに由来するという説があります。脂肪が少なくあっさりした味わいが特徴です。今日は、じゃがいものフレークを衣に使ったささみカツです。今日の給食もよくかんで食べましょう。

4月23日(火)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  さばの塩焼き
  いんげんのごま和え
  湯葉のすまし汁

 今日は「だしを味わう日」です。湯葉のすまし汁にはかつおの厚けずりを使用しました。和食では、魚やこんぶ、しいたけなどさまざまなうま味のだしを料理に合わせて使います。だしを使うことで料理の味に深みやコクが出ておいしくなります。今日の給食もよくかんで食べましょう。

4月22日(月)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  ミンチカツ
  かきたま汁

 卵を割ってみると、黄身の色が濃いものや薄いものがあります。濃い色のほうが栄養価が高いと思う人が多いかもしれませんが、黄身の色はにわとりの食べるえさに入っている色素の割合で変わるため、栄養価には関係ありません。今日の給食もよくかんで食べましょう。

4月19日(金)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  かれいの竜田揚げ
  アスパラガスのささみ和え
  キャベツのみそ汁

 今日は「旬を味わう日」です。給食には毎日、たくさんの食材が使われています。野菜や魚などにはおいしくて栄養豊富な旬の時期があり、給食では季節ごとに旬を感じられる工夫をしています。今日の旬の食材は「かれい、アスパラガス、キャベツ」です。今日の給食もよくかんで食べましょう。

4月18日(木)給食の様子

午前中の授業が終わりました。ほっと一息、給食の時間です。友達と協力しながら準備を進めます。みんなでおいしくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  小麦入り米粉ロールパン
  牛乳
  ボロニアステーキ
  ブロッコリーのドレッシング和え
  ミネストローネ

 今日のミネストローネには、米粉を使用したマカロニが入っています。米粉は、米を細かく砕いて粉にしたものです。古くから上新粉や白玉粉などと呼ばれ、和菓子などに使われてきました。最近では、米をさらに細かくする技術が進み、小麦粉と同じようにパンやめんなどにも利用できるようになりました。今日の給食もよくかんで食べましょう。

4月17日(水)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  わかめご飯
  牛乳
  絹厚揚げのそぼろあんかけ
  肉じゃが

 今日は「正しいはしづかいの日」です。はしは日本以外でも使われていますが、長い歴史の中で、はしの種類や作法などは日本独自に発展し、和食文化に欠かせないものになりました。正しいはしの使い方を意識して食事ができるとよいですね。今日の給食もよくかんで食べましょう。

4月16日(火)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  じゃがいもとウインナーのコンソメいため
  オニオンスープ

 たまねぎは生のままだと辛味がありますが、加熱することで甘味が強くなります。今日のオニオンスープには、たまねぎをじっくりいためたオニオンソテーが入っています。たまねぎの甘味とうま味を味わってください。今日の給食もよくかんで食べましょう。

4月15日(月)給食の様子

午前中の授業が終わり、ほっと一息です。友達と協力しながら給食の準備を進めています。みんなでおいしくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(月)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  さわらの香味だれがけ
  もやしのしそひじき和え
  ぶた汁

 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、「豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類」の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べられるとよいですね。今日の給食もよくかんで食べましょう。

4月12日(金)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  中華めん
  牛乳
  とん骨ラーメン(汁)
  揚げギョーザ
  切干しだいこんの中華和え

 ラーメンは、よくかまずに飲み込んで食べてしまいがちです。よくかまずに食べると消化が悪くなり、胃や腸に負担がかかります。今日のとん骨ラーメンの汁には、たくさんの具材が入っています。今日の給食もよくかんで食べましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

お知らせ

教育目標

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080