生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

9月15日(金)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  わかめご飯
  牛乳 
  ししゃもフライの甘だれがけ
  なめこと豆腐のみそ汁

 ししゃもは頭から尾まで丸ごと食べられる魚で、カルシウムを多くとることができます。カルシウムは、骨や歯を作ったり、イライラを防いだり、心臓の働きを正常に保ったりする働きがあります。成長期には、カルシウムがたくさん必要なのでしっかり食べましょう。

9月14日(木)給食準備の様子

今日も当番の子ども達が、一生懸命に準備をしてくれています。教室で待っている子ども達も、静かに待つ習慣ができています。協力する姿勢がとてもすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  ささみ大葉梅肉フライ
  ちゃんこ汁

 ささみは、にわとりの胸の骨の近くにある部位です。形が笹の葉に似ていることからその名で呼ばれています。たんぱく質が豊富に含まれ、脂肪が少ないのが特徴です。今日はささみに、きざんだ大葉と梅を入れて、フライにしました。大葉のさわやかな香りと梅の酸味のきいた味が特徴です。

9月13日(水)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ソフトめん
  牛乳
  五目ソフトめん(汁)
  野菜のかき揚げ
  ほうれんそうのツナ和え

 今日の五目ソフトめんには、はくさいが入っています。はくさいはビタミンCを多く含み、かぜを予防したり免疫力を上げたりする効果があります。ビタミンCは水に溶けやすいため、汁まで食べられるスープにすると、溶け出たビタミンCもしっかりとることができます。

9月12日(火)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  ぶた肉と野菜のピリ辛いため
  ビーフンスープ
  ヨーグルト

 ビーフンは、はるさめと見た目が似ていますが、原材料が違います。はるさめは緑豆やじゃがいもなどのでんぷんから作られますが、ビーフンは米粉から作られています。もともとは中国南部が発祥の地と言われ、米作りがさかんなアジアを中心に親しまれてきました。今日は、スープでいただきます。

9月11日(月)給食の様子

午前中の授業が終わりました。給食当番が手際よく準備を進めてくれています。待っている子ども達も、落ち着いた雰囲気を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  ハンバーグのレモンソースがけ
  コンソメスープ
  のりふりかけ

 今日のコンソメスープには、ブロッコリーが入っています。ブロッコリーは和風・洋風・中華風さまざまな料理に使われています。給食でも、スープやシチュー、和え物などに使われています。主に食べているのは、花のつぼみが集まった部分です。そのため収穫しないでおくと、黄色の花が咲きます。

9月8日(金)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  さばの塩焼き
  いんげんのごま和え
  菊のすまし汁

 今日は「だしを味わう日」です。「だし」は、うま味や香りが溶け出た料理の基本となる汁です。今日は、かつおの削り節からとっただしを使っています。菊のすまし汁は、9月9日の重陽の節句にちなんだ献立で、菊の形をしたかまぼこが入っています。

9月7日(木)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ナン
  牛乳
  キーマカレー
  ピオーネゼリー和え

 ピオーネは、巨峰とマスカットをかけ合わせて作られた品種で、大粒で種がなく、甘みと酸味のバランスが良いのが特徴です。今日は、ピオーネのゼリーとパイン、もも、ナタデココの入ったゼリー和えです。味わって食べましょう。

9月6日(水)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  ミンチカツ
  じゃがいものコンソメスープ
  小魚

 じゃがいもには、たくさんの種類があり、代表的なものに「男爵」と「メークイン」があります。「男爵」はホクホクしていて、粉ふきいもやコロッケなどに向いています。「メークイン」は、煮崩れしにくく、煮物やカレーなどに向いています。給食では煮崩れしにくいメークインを使っています。

9月5日(火)今日の給食

画像1 画像1
 かぼちゃは、日本かぼちゃ、ペポかぼちゃ、西洋かぼちゃの3つに分けられます。日本かぼちゃは、ねっとりとした食感で和食との相性が良いです。西洋かぼちゃは、甘みが強くホクホクとした食感です。今日の給食で使用しているかぼちゃは西洋かぼちゃです。

9月4日(月)給食の様子

今日は、2学期に入って最初の給食でした。友達と一緒に食べる食事は、とてもおいしいです。笑顔がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  ビビンバの具
  ビビンバの野菜
  わかめスープ

 わかめは、日本各地の海の中に生えている海そうで、古くから日本人が食べてきた食べ物です。わかめには、おなかの調子を整える食物せんいや、骨や歯を作るカルシウムやマグネシウムなどが含まれています。

 9月の献立表をアップしました。↓
https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23200...

7月19日(水)給食の様子

今日の給食は、1学期最後の給食になります。感謝の気持ちをこめて、おいしくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  麦ご飯
  牛乳
  かれいの竜田揚げ
  いんげんのごま和え
  じゃがいものみそ汁

 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、「豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類」の頭文字を表しています。今日の献立にはこれらの食材が全て使われています。給食を味わいながら、「まごわやさしい」にあてはまるものを探してみましょう。

7月18日(火)給食の様子

暑さに負けないように、しっかり食べて午後からの授業もがんばります。みんなでおいしく給食をいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  えだまめコロッケ
  かきたま汁
  ヨーグルト

 えだまめは、大豆が若いうちに収穫された未成熟な豆です。えだまめは昔、えだ付きのままゆでて食べられていたことから、こう呼ばれるようになったそうです。江戸時代の書物には、夏にえだまめ売りの姿が見られたと言う記述が残されています。今日は夏が旬のえだまめを使ったコロッケです。

7月14日(金)給食の様子

今日もおいしい給食をみんなでいただきます。準備のときから笑顔があふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  肉じゃが
  キャベツ入りつくね
  味付けのり

 今日は「正しいはしづかいの日」です。肉じゃがの具を「はさむ、運ぶ」、つくねを「切る」、のりでご飯を「くるむ」など、正しいはしづかいを意識して食べましょう。また、はしには「混ぜる、はがす、すくう」などたくさんの使い方があります。

7月13日(木)給食の様子

今日は人気メニューの塩ラーメンでした。みんな笑顔で給食をいただきました。おいしい給食をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

相談室だより

お知らせ

学校運営協議会

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080