最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:107
総数:1129577
生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

6月26日(月)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  白身魚の黒酢あんかけ
  いんげんのごま和え
  とうがん汁

 今日は「だしを味わう日」です。「だし」は、天然素材のうま味や香りが溶け出た料理の基本となる汁です。今日のとうがん汁は、かつおの削り節からとっただしを使って作りました。だしのうま味や香りを味わって食べましょう。

 7月の献立表をアップしました。↓
 https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23200...

6月23日(金)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  麦ご飯
  牛乳
  ポークカレー
  ミンチカツ
  ブロッコリーサラダ

 今日のポークカレーには、じゃがいもが入っています。じゃがいもには、ビタミンCが豊富に含まれています。野菜に含まれているビタミンCは熱に弱いですが、じゃがいもに含まれているビタミンCはでんぷんに守られているため、熱に強いのが特徴です。

6月22日(木)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  中華めん
  牛乳
  和風豚骨ラーメン(汁)
  チヂミの甘酢がけ
  バンバンジー
  豆乳プリン

 今日の和風とんこつラーメンにはなるとが入っています。給食のなるとは、切り口が渦巻き模様になるように、トマト色素で赤くした魚のすり身と、白いすり身とを巻いて作られています。なるとは地域によりさまざまな違いがあり、赤地に白い渦巻模様のものや三色の渦巻模様のものもあります。

6月21日(水)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  肉団子
  スタミナ汁
  味付けのり

 今日は「正しいはしづかいの日」です。はしには、「つまむ、はさむ、すくう、さく、のせる、はがす、ほぐす、くるむ、切る、運ぶ、混ぜる」などのさまざまな使い方があります。肉団子を切る、ぶた肉、だいこん、にんじんなどの食材をはさむなど、正しいはしづかいを意識して食べましょう。

6月20日(火)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  あじフライ
  じゃがいものベーコン煮

 あじの体の色は、銀白色や黄色、黒色のものなどさまざまです。また、あじだけにある特徴で、えらから尾びれにかけてある側線に沿って、「ゼイゴ」と呼ばれるかたいうろこがあります。

6月19日(月)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  ハンバーグのオニオンソースがけ
  コーンスープ

 とうもろこしの旬は、6月から9月です。とうもろこしには腸の調子を整える働きがある食物繊維や疲労を回復させる効果のあるビタミンB1が多く含まれています。ゆでてそのまま食べたり、いためたり、サラダやスープに入れたりとさまざまな調理方法で食べられています。

6月16日(金)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  スライスパン
  牛乳
  チキンのトマト煮
  さくらんぼゼリー和え
  チョコクリーム

 さくらんぼの旬は5月から7月です。日本で多く作られているのは「佐藤錦」という、酸味と甘味のバランスがとれた品種です。今日は、さくらんぼの果汁が入ったゼリーをパインアップルとナタデココと一緒に和えました。味わって食べましょう。

6月15日(木)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  牛肉と糸こんにゃくのいり煮
  野菜かき揚げ
  (天つゆ)

 かき揚げは天ぷらの一種です。いろいろな野菜や魚介類などを小麦粉を溶いた衣でまとめ、油で揚げた日本料理です。かき混ぜて揚げることから「かき揚げ」の名がついたと言われています。天つゆをかけて食べましょう。

6月14日(水)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  わかめご飯
  牛乳
  めひかりフライのごまソースがけ
  こがね和え
  愛知のかきたま汁
  愛知のみかんゼリー

 今日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。めひかりフライのごまソースがけのめひかり、こがね和えのほうれんそう、愛知のかきたま汁の卵が愛知県産の食材です。めひかりは、目が大きく輝いていることから名付けられました。地域の食材について興味を持ち、感謝していただきましょう。

6月13日(火)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  ポークチャップソテー
  じゃがいものコンソメスープ

 今日のポークチャップソテーは、ぶた肉と、くだいた大豆と野菜をいため、ケチャップやトマトなどで味付けしています。トマトの酸味と甘味がぶた肉や野菜とよく合い、ご飯が進む味に仕上がっています。

6月12日(月)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  油淋鶏
  わかめスープ

 わかめは、部位によって呼び方が異なります。葉の部分をわかめ、茎の部分を茎わかめ、根本の部分をめかぶと言い、食物繊維やミネラル類が豊富に含まれています。今日は葉の部分のわかめを使ってスープにしました。

6月9日(金)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  麦ご飯
  牛乳
  八宝菜
  揚げギョーザ
  バンサンスー

 八宝菜には、うずら卵が入っています。うずら卵には、殻の表面に茶色のまだら模様がありますが、これは敵から卵を守るためのものです。同じうずらからは同じ模様の卵が生まれます。

6月8日(木)給食の様子

給食の時間になりました。ほっと一息できる時間です。子ども達は笑顔で過ごしています。今日もおいしくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  ぶたひきにくとたっぷり野菜どんのぐ
  チンゲンサイと豆腐の中華スープ
  ココアパウダー

 チンゲンサイは、はくさいの仲間で、日本に広まった中国野菜の一つです。シャキシャキしていて、甘味があるのが特徴です。いため物やスープ、煮込み料理によく使われ、中華料理はもちろん、西洋料理にも合う野菜です。

6月7日(水)給食の様子

午前中の授業が終わり、給食の時間になりました。今日のメインメニューはカレーうどんです。暑くなってきましたが、カレーの香りで食欲と笑顔が倍増です。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ソフトめん
  牛乳
  カレー南蛮ソフトめん(汁)
  キャベツ入りつくね

 今日のカレー南蛮ソフトめんには、たまねぎが入っています。たまねぎは、辛味、甘味、うま味がそろい、「西洋のかつお節」と言われるほど、西洋料理には欠かせない野菜です。肉じゃが、カレー、酢豚など、和風、洋風、中華風のさまざまな料理で使われています。

6月6日(火)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  たことじゃがいもの甘がらめ
  みそけんちん汁
  バナナチップ

 今日は、歯と口の健康週間にちなんだ献立で、ごぼうやだいこん、たこなどかみごたえのある食品が登場します。よくかむと唾液がたくさん出て、虫歯の予防につながります。よくかんで食べましょう。

6月5日(月)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  オムレツのいろどりソースがけ
  キャベツとベーコンのスープ
  ヨーグルト

 キャベツは涼しい気候のもとで育ちます。秋に種をまき、春から初夏にかけて収穫するものを「春キャベツ」と言い、葉がやわらかくみずみずしいのが特徴です。夏に種をまき、冬に収穫するものを「冬キャベツ」と言い、葉が固く巻かれていて、加熱しても煮崩れしにくいのが特徴です。

6月2日(金)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  サンドイッチバンズパン
  牛乳
  ささみカツ
  ボイルキャベツ
  (とんかつソース)
  夏野菜のクリームスープ

 夏野菜のクリームスープには、ズッキーニが入っています。ズッキーニは、きゅうりに似た見た目をしていますが、実はかぼちゃの仲間です。6月から8月が旬の野菜で、スーパーでよく見かける緑色以外に黄色のものもあります。今日は緑色のズッキーニをスープでいただきます。

6月1日(木)給食の様子

給食の準備の様子です。今日はデザートに「スイカ」が付きました。一足早く、夏を味わうことができました。とてもおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

相談室だより

お知らせ

学校運営協議会

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080