最新更新日:2024/06/24
本日:count up54
昨日:87
総数:1130594
生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

5月22日(月)給食の様子

午前中のテストが終わりました。ほっと一息です。おいしい給食をいただき、疲れをとります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  ミンチカツ
  ブロッコリーのおかか和え
  えびしんじょうの吸い物

 えびの仲間は、世界中におよそ3000種存在すると言われています。大きく分けると、くるまえびのように泳ぐ「遊泳型」と、いせえびのように海底を歩く「歩行型」に分けられます。日本は世界でもえびの消費量が多い国です。

5月19日(金)給食の様子

今日は、人気メニューのチキンカレーです。白身魚のフライも人気です。みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  チキンカレー
  白身魚フライ

 今日のチキンカレーには、えだまめが入っています。えだまめは、大豆を若いうちに収穫して未成熟な豆を食べるものです。えだまめ専用の品種が数多くあり、山形県の「だだちゃ豆」や新潟県の「茶豆」など地方独自の品種も人気があります。

5月18日(木)給食の様子

午前中の授業が終わりました。疲れた頭と体に栄養を補給します。みんなで手際よく準備をして、おいしく給食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  フーヨーハイ
  肉団子のスープ
  パインアップル

 フーヨーハイは中華料理の一つで、卵の中にかにの身と野菜などを入れた卵焼きに甘酢あんをかけたもので、「かに玉」とも呼ばれます。今日の給食では、酸味と甘味のバランスを工夫した特製のあんをかけました。味わって食べましょう。

5月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  だいこんの甘辛煮
  ちくわの磯部揚げ

 ちくわは、魚のすり身を串に巻き付けて焼いたり蒸したりしたもので、古くから作られてきた練り製品です。鳥取県の「あごちくわ」や「とうふちくわ」、徳島県の「竹ちくわ」など、地域ごとに特色あるちくわが作られています。

5月16日(火)給食の様子

午前中の授業が終わり、みんなでおいしく給食をいただいています。学習の効果を高めるためにも、しっかりと栄養をとることが大切です。おいしい給食をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  サンドイッチロールパン
  牛乳
  焼きフランクフルト
  ボイルキャベツ
  (トマトケチャップ)
  春野菜のクリームスープ

 今日の春野菜のクリームスープには、アスパラガス、新たまねぎ、新じゃがいもなど旬の食材が使われています。今日の給食で使っているアスパラガスは緑色ですが、他にも白や紫のものもあります。5月から6月ごろが旬の野菜です。

5月15日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  あじのおろしだれ
  いんげんのごま和え
  じゃがいものみそ汁

 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、「豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類」の頭文字を表しています。「まごわやさしい」をすべてそろえると、栄養バランスが良くなります。

5月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  麦ご飯
  牛乳
  チキンのオニオンソースがけ
  野菜スープ
  オレンジ

 今日のチキンのオニオンソースがけのソースは、いためたたまねぎを使っています。たまねぎは「西洋のかつお節」と言われるほど、うま味たっぷりの野菜です。じっくり時間をかけていためたたまねぎは、甘味が増し、深い味わいがあります。

5月11日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  白玉うどん
  牛乳
  山菜うどん(汁)
  さけと大豆のごまがらめ

 山菜は、山や野原に自然に生えている食べられる植物のことで「ぜんまい」や「わらび」など、たくさんあります。独特の苦みや香りがあり、あく抜きが必要なものもあります。現在では、人の手によって栽培されている山菜もあります。

5月10日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  わかめご飯
  牛乳
  肉じゃが
  キャベツ入りつくね

 今日は「正しいはしづかいの日」です。はしは日本以外でも使われていますが、長い歴史の中で、はしの種類や作法などは日本独自に発展し、和食文化には欠かせないものになりました。正しいはしの使い方を意識して食事をしましょう。

5月9日(火)給食の様子

午前中の授業が終わりました。今日もみんなで協力して給食の準備を進めます。みんなでおいしくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  絹厚揚げの甘みそがけ
  かきたま汁
  いもけんぴ小魚

 絹厚揚げは大豆から作られています。他にも大豆は姿を変え、もやし、きな粉、納豆などいろいろな食品になります。今日の甘みそに使われている赤みそも大豆から作られています。大豆製品は和食に欠かせない食品と言えます。

5月8日(月)給食の様子

今日もみんなで協力して、給食の準備を行いました。どのクラスも、準備の時間が短くなり、ゆっくり給食を食べることができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  ポテトコロッケ
  骨太和え
  豆乳みそ汁
  味付けのり

 豆乳は、大豆を水につけてすりつぶし、煮たものをこしてしぼったものです。しぼった後に残ったものがおからです。豆乳を煮つめたときにできる表面のうすい膜が湯葉です。豆乳を「にがり」などの凝固剤を使って固めたものが豆腐です。

5月2日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  クロワッサン
  牛乳
  ポークビーンズ
  メロンゼリー和え
  コーヒーパウダー

 今日のメロンゼリー和えには、愛知県産のメロンを使用したゼリーが使われています。愛知県では東三河を中心にメロンの栽培がさかんです。今日は、メロンゼリーとパインアップルやもも、ナタデココを和えたさわやかなゼリー和えです。

5月1日(月)給食の様子

今日も、当番のみなさんが手際よく準備を進めてくれました。待っている人たちも、仕事がスムースに進むように協力しています。みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  かつおの竜田揚げ
  こがね和え
  若竹汁
  かしわもち

 今日は「旬を味わう日」です。かつおの旬は初夏と秋の2回あり、それぞれ「初がつお」「戻りがつお」と呼ばれます。「初がつお」は、透明感のある赤身であっさりした味わいです。「戻りがつお」は、深みのある赤身で脂がのっており、もっちりしています。

 5月の献立表をアップしました。↓
 https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23200...
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

相談室だより

お知らせ

学校運営協議会

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080