最新更新日:2024/06/24
本日:count up62
昨日:87
総数:1130602
生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

11月16日(木)給食の様子

今日は「味噌おでん」が給食に出ました。寒くなると、とてもうれしいメニューです。みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  みそおでん
  めひかりの青のりフライ
  れんこんとささみの和えもの

 今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。今日の給食で使用している愛知県産の食材は「うずら卵、だいこん、めひかり、れんこん、チンゲンサイ」です。めひかりは、大きな目が光るように見えるので、その名前で呼ばれています。地域の食材に興味を持ち、親しみましょう。

11月15日(水)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  てりどり
  のっぺい汁
  <セレクト>
   ・豆乳ババロア(みかんソース)
   ・さつまいもと栗のタルト

 今日ののっぺい汁には、さといもが入っています。さといもは、日本で古くから食べられているいもです。もともと山で自然にできる「やまいも」に対して、里の畑で作るいもなので、「さといも」という名前が付きました。

11月14日(火)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  ポークカレー
  フルーツクリームヨーグルト

 たまねぎは生だと辛味がありますが、加熱することで甘味が出て、料理をおいしくしてくれます。今日のポークカレーもたくさんのたまねぎを使って作っているので、甘味が引き出され、うま味たっぷりに仕上がっています。

11月13日(月)給食の様子

気温が急に低くなりました。こんな時は、温かいスープがとてもうれしいですね。しっかり食べて体力が落ちないようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  金芽ロウカット玄米ご飯
  牛乳
  照り焼きハンバーグ
  はくさいとベーコンのスープ
 
 はくさいは寒さから自身を守るために、たくさんの葉でおおわれています。寒さにたえたはくさいは、甘味成分が増すため、冬のはくさいは特に甘くなります。はくさいは甘味があって、淡白な味なので、他の食材やいろいろな料理に良く合います。寒くなるこの時期は、汁物や鍋料理がおいしいです。

11月10日(金)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  サンドイッチロールパン
  牛乳
  焼きフランクフルト
  ボイルキャベツ
  (トマトケチャップ)
  秋野菜のクリームスープ

 秋野菜のクリームスープには、秋が旬の「さつまいも、しめじ、エリンギ」が入っています。秋野菜は水分が少ないため、味が濃く、甘味が強いのが特徴です。ビタミン、ミネラル、食物せんいなど栄養も豊富で、夏の暑さで疲労した体を元気にし、冬の寒さに負けない強い体作りに役立ちます。

11月8日(水)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  麦ご飯
  牛乳
  とりマヨポン
  はるさめスープ
  小魚

 はるさめは、緑豆という豆やじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんを原料として作られます。半透明の糸のような見た目が、春に降る雨に似ていることから「春雨」という名前が付けられました。今日は、ベーコン、はくさい、にんじん、にら、とうもろこしと一緒に中華スープでいただきます。

11月7日(火)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  絹厚揚げのきのこあんかけ
  豆乳みそ汁
  納豆

 大豆は日本人の食事には欠かせない食品です。たんぱく質が豊富で栄養価が高く、いろいろな食品に姿をかえて食べられています。今日の給食は、絹厚揚げ、油揚げ、豆乳、みそなどの大豆製品がたくさん使われています。他にも大豆を加工した食べ物があります。探してみましょう。

11月6日(月)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  わかめご飯
  牛乳
  ソースカツ
  寒天入りかきたま汁

 寒天の原料は、てんぐさという海そうです。寒天は、てんぐさを煮混んでできた寒天液を冷やし固め、ところてんを作り、それを凍らせ乾燥させたものです。糸状に細く切ったものは汁物やサラダなどにそのまま入れて食べることができます。今日はかきたま汁に入れました。寒天の食感を味わって食べましょう。

11月2日(木)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ソフトめん
  牛乳
  カレーソフトめん(汁)
  ふんわり野菜揚げ
  ささみ和え

 カレーソフトめんには、ねぎが入っています。ねぎは、主に白い部分を食べる根深ねぎと、緑色の部分を食べる葉ねぎがあります。根深ねぎは、加熱することで甘味が増します。今日の給食で使われているねぎは、根深ねぎです。

11月1日(水)給食の様子

午前中の授業が終わりました。体育祭のリハーサルを力一杯行ったため、栄養補給が必要です。しっかりと給食を食べて、午後に備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  いかと大豆の甘がらめ
  吉野汁
  ミックスナッツ

 今日は、11月8日の「いい歯の日」にちなんだ献立です。かみごたえのある「いか、大豆」、歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれている「こまつな、豆腐」などが登場します。歯を丈夫にするためにはしっかりかんで食べる習慣が大切です。いつもの食事を意識してよくかんで食べましょう。

10月31日(火)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  ミンチカツ
  トマトと卵のコンソメスープ

 トマトには、うま味成分が含まれています。加熱するとこのうま味が料理の味に深みを足し、料理がよりおいしくなります。そのため西洋では「トマトの時期に下手な料理はない」ということわざがあるほどです。今日はスープにトマトを使い、うま味たっぷりに仕上げました。

10月31日(火)給食の様子

午前中の授業が終わりました。午後の授業、体育祭の練習のために栄養補給をしっかりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  さばの塩焼き
  いんげんのごま和え
  呉汁

 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、「豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類」の頭文字を表しています。今日の献立にはこれらの食材が全て使われています。「まごわやさしい」食材を探してみましょう。

10月27日(金)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  わかめご飯
  牛乳
  いも煮
  どんがら汁
  黒糖大豆

 月見といえば、十五夜が思い浮かぶかもしれませんが、十五夜のおよそひと月後にある十三夜と呼ばれる日も月見の風習があります。今年は10月27日です。十五夜を「いも名月」と呼ぶのに対し、十三夜は「栗名月・豆名月」と呼びます。今日は十三夜にちなみ、いも煮に栗が入っています。

 11月の献立表をアップしました。↓
 https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23200...

10月26日(木)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  スライスパン
  牛乳
  チキンのトマト煮
  かぼちゃひき肉フライ
  メープルジャム

 給食には毎日、たくさんの食材が使われています。これは、みなさんの健やかな成長を願って、いろいろな種類の食べ物からバランスよく栄養をとってほしいと考えているからです。毎日しっかり食べて元気に過ごしましょう。

10月25日(水)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  だいこんのそぼろ煮
  かつおフライ

 かつおの旬は、初夏と秋の2回あり、それぞれ「初がつお」「戻りがつお」と呼ばれます。「初がつお」は、透明感のある赤身であっさりしています。「戻りがつお」は、深みのある赤身で、脂がのって濃厚な味わいです。

10月24日(火)給食の様子

今日も、みんなで協力して給食の準備を行いました。準備ができたクラスから、おいしい給食をいただきます。笑顔がたくさん見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

相談室だより

お知らせ

学校運営協議会

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080