最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:156
総数:1130992
生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

9月15日(木)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  秋なすのみそ汁
  揚げさといもと高野豆腐の甘辛がらめ
  ココアパウダー

 今日は「旬を味わう日」です。「旬」とは、野菜や果物、魚などがたくさんとれる時期のことで、旬の食べ物はおいしくて栄養がたっぷりです。なすの旬は6月から9月ごろで、特に9月ごろに収穫される秋なすは、皮がやわらかくおいしいのが特徴です。

9月15日(木)給食準備の様子

給食当番のみなさん、いつもありがとうございます。配膳の準備ができたら、みんなであいさつをして、給食をいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木)給食準備の様子

午前中の授業が終わりました。給食の時間になりました。みんなで協力して準備をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  クロスロールパン
  牛乳
  かぼちゃのクリームソース
  あじのフリッター
  コールスロー

 かぼちゃには、日本かぼちゃ、西洋かぼちゃなどの種類があります。日本かぼちゃは、ねっとりとした食感で和食との相性がよく、煮物に適しています。西洋かぼちゃは、甘味が強くホクホクとした食感です。今日の給食は西洋かぼちゃを使っています。

9月13日(火)給食準備の様子

セルフ方式の配膳を行っています。しっかりと列を作って、配膳を行っています。準備ができたら、おいしくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)給食準備の様子

しっかりと手を洗い、給食の準備に取り掛かります。しっかりと食べて、午後の授業に備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  中華飯の具
  春巻
  切干しだいこんの中華和え

 今日の中華飯には、チンゲンサイが入っています。チンゲンサイは、加熱するとまろやかな甘味とシャキシャキ感があり、いため物やスープなどさまざまな料理に使われます。年中出回っていますが、気温が下がってくる秋がおいしい時期とされています。

9月12日(月)給食準備の様子

給食前の手洗いはもちろん、コンテナ室前で身だしなみの確認を行うなど、衛生面に気をつけながら、給食の準備をしていきます。当番のみなさん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  豚汁
  てりどり

 今日の豚汁には、葉ねぎが入っています。ねぎは大きく分けて白い部分が多い根深ねぎと、根元まで緑の葉ねぎがあります。かつては根深ねぎは東日本、葉ねぎは西日本でよく食べられていましたが、今は、地域に関係なく食べられています。

9月9日(金)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  菊のすまし汁
  ソースカツ
  ボイルキャベツ

 9月9日は重陽の節句です。重陽の節句は、健康や長生きを願う日です。旧暦では菊の花が咲く頃なので、菊の節句とも呼ばれています。重陽の節句をイメージし、今日のすまし汁には、菊の形をしたかまぼこが入っています。

9月9日(金)給食準備の様子

今日もみんなで協力して給食の準備を行いました。まだ、向かい合っての会食はできませんが、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ソフトめん
  牛乳
  カレー南蛮ソフトめん
  キャベツ入りつくね
  ブロッコリーのドレッシング和え

 「南蛮」という言葉は、とうがらしや長ねぎを用いた料理に使われることがあり、今日のカレー南蛮ソフトめんにも入っています。長ねぎは、斜め切りにしているため、いつもの給食の汁物に入っている長ねぎとは違う形です。

9月7日(水)給食の準備の様子

午前中の授業が終わりました。今日も、給食当番のみなさんが手際よく準備をしてくれています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  麦ご飯
  牛乳
  けんちん汁
  きのこ入りかき揚げ
  
 今日のけんちん汁には、鶏肉、豆腐、こんにゃく、ごぼう、だいこん、にんじん、葉ねぎの7種類の具が入っています。給食の汁物に具がたくさん入っているのは、育ち盛りのみなさんにいろいろな食材を食べて、さまざまな栄養をとってほしいためです。

9月6日(火)給食の準備の様子

今日は、デザートとして「月見団子」を用意していただきました。季節を感じる給食のメニューに、子ども達もニッコリでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  かきたま汁
  さといもコロッケ
  月見団子

 今年は9月10日が十五夜です。十五夜には、ススキ、団子、さといもなどをお供えして、お月見を楽しみます。今日の給食は「いも名月」とも呼ばれる十五夜にちなんで、さといもを使ったコロッケです。

9月5日(月)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  呉汁
  さばの塩焼き
  ひじきのささみ和え

 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べるようにしましょう。

9月5日(月)給食準備の様子

午前中の授業が終わりました。みんなで協力して給食の準備を行っています。静かに待つ姿勢もすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(金)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ナン
  牛乳
  キーマカレー
  ピオーネゼリー和え
  
 今日のピオーネゼリー和えは、ピオーネという品種のぶどうを使っています。ピオーネは「開拓者」という意味のイタリア語に由来するそうです。大粒の黒っぽい紫色が特徴で、甘味と酸味のバランスがとれたぶどうです。8月から10月ごろにたくさん出回ります。

9月2日(金)給食準備の様子

手洗いをしっかりして、準備を行います。いつもみんなで協力して準備を進めることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

お知らせ

学校運営協議会

教育目標

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080