生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

1月31日(火)給食の様子

今日は、人気メニューのポークカレーでした。給食の準備が始まると同時に、校内においしそうなカレーのにおいが広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  麦ご飯
  牛乳
  ポークカレー
  いちごゼリー入りヨーグルト

 今日のいちごゼリー入りヨーグルトには、愛知県で栽培されたいちごの果汁を使ったゼリーが入っています。愛知県のいちご栽培は、明治時代に始まりました。今ではビニールハウスなどを利用して夏場を除き、ほぼ一年中、生産・出荷されています。

 2月の献立表をアップしました。
 2月給食献立表

1月30日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  吉野汁
  鶏肉のから揚げ愛知のいちじくソースがけ
  ブロッコリーのおかか和え
  
 今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。いちじくなど、愛知県産の食材をたくさん使っています。愛知県内でいちじく栽培が本格化したのは昭和40年代に入ってからで、現在では安城市や碧南市など西三河地域をはじめ県内各地で栽培されています。

1月27日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  138かきたま汁
  白身魚と丹陽なすのみそがらめ
  鬼まんじゅう

 今日は「一宮を食べる学校給食の日」です。今日の給食には、一宮市産の卵、はくさい、長ねぎ、なすを使っています。なすの旬は夏ですが、一宮市の丹陽町などではハウス栽培もさかんで、夏以外にも出荷されています。

1月26日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
きしめん
牛乳
五目きしめん(汁)
いかの磯辺揚げ
小魚

きしめんは、暑さ1mm、幅7〜8mmほどの平たいうどんで、つゆの味がしみやすい特徴があり、愛知県の郷土料理として親しまれています。スーパーなどでめんが買えるため、普段から家庭でも気軽に作ることができます。今日はいろいろな具が入った五目きしめんでいただきます。

1月25日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は
フォカッチャ
牛乳
ミートボールのトマト煮
チーズオムレツのいろどりソースがけ
花野菜のドレッシング和え
豆乳パンナコッタ

一宮市は2005年の愛・地球博をきっかけにイタリアのトレビーゾ市と交流を持つようになり、2013年1月30日に友好都市になりました。それ以降、現在も繊維とファッションを共通点として交流を深めています。今日は、トレビーゾ市があるイタリアにちなんだ献立です。
画像2 画像2

1月24日(火)給食の様子

気温が低くなってきました。天気予報通り、強烈な寒波が到来しそうです。温かい「さつま汁」がおいしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火)今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、
ご飯
牛乳
さつま汁
さばの塩焼き
ひじきと野菜の和えもの

今日は「まごわやさしい」献立です。豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の頭文字を表しています。今日の献立には「まごわやさしい」の食材が全て使われています。給食を味わいながら、あてはまるものを探してみましょう。

1月23日(月)今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、
ご飯
牛乳
冬野菜のコンソメスープ
ハンバーグのバーベキューソースがけ
野菜ふりかけ

今日の冬野菜のコンソメスープには、かぶが入っています。春の七草の一つに「すずな」がありますが、これはかぶのことです。かぶは、奈良時代の「日本書紀」に記述があるほど古くから食べられてきた野菜です。スープに入れると、甘くとろけるようなやさしい味わいになります。

1月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
  わかめご飯
  牛乳
  煮みそ
  キャベツいりつくね
  切り干しだいこんのごま酢和え

 愛知県の郷土料理である煮みそは、さまざまな具材を煮込み、赤みそで味をつけます。具材は、季節や家庭によって異なります。赤みそは、熟成にじっくり時間をかけて作られるため、濃厚なコクと酸味、独時の渋みを感じさせる味わいがあります。

1月19日(木) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
  サンドイッチバンズパン
  牛乳
  コーンクリームスープ
  照り焼きチキン
  ボイルキャベツ

「照り焼き」は日本で古くから親しまれてきた調理法です。しょうゆをベースにした甘みのあるたれを、肉や魚などの表面に塗りながら焼きます。アメリカなど日本以外の国でも人気があります。今日の給食では、しょうゆと砂糖で作った甘辛いたれを、焼いた鶏肉にかけました。キャベツと一緒にパンにはさんでいただきましょう。

1月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  ひきずり風親子丼の具
  にぎすフライ
  いよかん

 今日の「ひきずり風親子丼の具」は浅野小学校の児童が考えた献立です。ひきずりはこの地方の郷土料理で、鶏肉のすき焼きのことです。すき焼きには生卵をつけて食べることがありますが、親子丼にアレンジされています。

1月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  中華めん
  牛乳
  ちゃんぽん
  揚げギョーザ

 ちゃんぽんは、長崎の郷土料理として親しまれています。今日のちゃんぽんは、豚肉、いか、キャベツ、にんじん、たけのこ、とうもろこし、長ねぎ、チンゲンサイの8種類の具が入っています。たくさんの具からうま味が汁に出ているので、味わってください。

1月16日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  みぞれ汁
  ぶりの竜田揚げ
  こがね和え

 今日は「旬を味わう日」です。みぞれ汁は、だいこんおろしが汁に溶けている様子を、冬に降るみぞれに見立てた汁物です。だいこんは、冬に旬を迎える野菜で、寒さに耐えて育つことで甘味が増します。また、ぶりも冬に脂がのっておいしい魚です。

1月13日(金)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  あいちのだいこん葉のご飯
  牛乳
  だいこんと豚肉の煮物
  絹厚揚げのごまみそがけ

 和食文化に欠かせないものの一つに「はし」があげられます。日本に「はし」が伝わった当初は、食事ではなく儀式などに使われていたそうです。時代が進むと食事に使われるようになり「はし」の種類や作法などが日本独自に発展しました。今日は「正しいはしづかいの日」です。「はし」の使い方を意識して食べましょう。

1月12日(木)給食準備の様子

3学期もみんなで協力して給食の準備を行っています。今日は「もち入りすまし汁」でした。お雑煮のようで、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  もち入りすまし汁
  にしんのゆずおろし煮
  野菜のささみ和え

 今日のもち入りすまし汁には、今年の干支にちなんで、うさぎ形かまぼこが入っています。また、「だしを味わう日」として、厚く削ったかつお節を使ってだしをとっています。じっくりと煮出すことで、濃厚でコクのあるだしとなり、料理がおいしくなります。

1月11日(水)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  はるさめスープ
  ピリ辛れんこん丼の具

 れんこんは、穴が開いていて先が見通せることから、縁起の良い食べ物とされ、おせち料理やお祝いの席などに欠かせない野菜として使われてきました。れんこんは一年中見かけますが、本来の旬は秋から冬です。今日のれんこんは愛知県産です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

お知らせ

学校運営協議会

教育目標

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080