生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

6月30日(木)給食の様子

今日の献立は、大人気のポークカレーです。子ども達の笑顔が、いつもよりたくさん見られる気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は 
  ご飯
  牛乳
  ポークカレー
  愛知のメロンゼリー和え

 メロンゼリー和えには、愛知県産のメロンを使用したゼリーが使われています。愛知県では東三河を中心にメロンの栽培がさかんです。今日は、メロンゼリーとパインやもも、ナタデココを和えたさわやかなゼリー和えです。

6月29日(水)給食の様子

みんなで準備を行ったあとは、「いただきます」のあいさつをします。今日もおいしい給食をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  肉じゃが
  いわしの梅煮
  切干しだいこんの和えもの

 今日は「正しいはしづかいの日」です。はしは日本以外でも使われていますが、長い歴史の中で、はしの種類や作法などは日本独自に発展し、和食文化には欠かせないものになりました。正しいはしの使い方を意識して食事をしましょう。

6月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  八宝湯
  油淋鶏

 油淋鶏は、揚げた鶏肉にしょうゆや酢、ねぎなどで作ったたれをかけた中国の料理です。日本では、骨が付いていない鶏肉に衣を付けて揚げたものがよく知られていますが、中国では、骨付きで衣なしの油淋鶏もあります。

6月27日(月)給食の様子

給食の前には、手洗いをしっかりします。今日も給食当番の人たちが、がんばって準備をしてくれています。準備ができたら、みんなで一緒にいただきますをします。おいしい給食をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  豚汁
  ポテトコロッケ
  こまつなのツナ和え

 コロッケは、西洋料理の「クロケット」が明治時代に日本に伝わり、材料や作り方が変化したものという説があります。今では家庭でも気軽に食べられる料理になりましたが、昔はビーフステーキよりも高価で、普段なかなか食べられない料理だったそうです。

6月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  すきやき
  絹厚揚げの肉みそがけ
  小魚

 絹厚揚げは大豆を加工して作られています。大豆製品は、みなさんの成長に必要なたんぱく質が豊富に含まれているだけでなく、カルシウムや鉄、ビタミン類なども含まれるため、普段の食事で積極的に取り入れたい食品です。

6月24日(金)給食準備の様子

今日も、みんなで協力しながら、手際よく準備を進めていきます。それぞれの役割の責任をしっかり果たすことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木)給食準備の様子

テストが終わりました。ほっとした表情で笑顔を見せてくれる生徒たちがいっぱいいました。今日の給食は、ソフトめんとミートソースが主食となります。生徒たちに人気のメニューです。ミートソースが飛び散らないよう、気をつけて食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ソフトめん
  牛乳
  ソフトめんミートソース
  ボロニアステーキ
  花野菜のドレッシング和え

 今日のミートソースにはグリンピースが入っています。グリンピースとえんどう豆は同じ植物で、早く収穫したものをグリンピース、完全に熟したものをえんどう豆といいます。このように、同じ植物でも収穫する時期によって呼び名が変わるものもあります。

6月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  中華スープ
  愛知のしそ入り春巻

 今日の愛知のしそ入り春巻には愛知県産の青じそが使われています。愛知県には温暖な気候と豊かな水に恵まれ、古くから野菜作りがさかんな地域があります。青じその生産は日本一を誇り、温室やハウスで栽培され、全国に届けられています。

6月21日(火)給食の様子

今日も当番の生徒たちが、手際よく準備をしてくれています。準備ができたクラスからおいしくいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  とうがん汁
  鶏の八丁みそ煮
  愛知のみかんゼリー

 今日の「鶏の八丁みそ煮」は萩原中学校の生徒が考えた献立です。みその風味が鶏肉にしみ込むことでおいしさが増します。また「だしを味わう日」の献立として、とうがん汁にはいわしの削り節が使われています。だしのうま味を味わって食べましょう、

6月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  白みそ汁
  かき揚げ
  
 今日は、白みそを使ったみそ汁です。愛知県でよく使われる濃厚で味わい深い赤みそに比べて、白みそはあっさりとして甘味があるのが特徴です。みそは日本各地で作られ、気候や風土、原料の違いなどから地域ごとに特色があります。

6月17日(金)給食準備の様子

今日も給食当番のみなさんが、手際よく準備をしてくれています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  スライスパン
  牛乳
  夏野菜のシチュー
  愛知のオムレツトマトソースがけ
  いちごジャム

 トマトには、うま味成分が含まれています。加熱するとこのうま味が料理の味に深みを足し、料理がよりおいしくなります。そのため西洋では「トマトの時期に下手な料理はない」ということわざがあるほどです。今日は、一宮市産の卵で作ったオムレツに愛知県産のトマトを使ったソースをかけました。

6月16日(木)給食準備の様子

給食の時間になりました。今日も、みんなで協力して準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  かきたま汁
  なすのミンチカツ
  いんげんとアスパラガスのごま和え

 給食には毎日、たくさんの食材が使われています。これは、いろいろな種類の食べ物から、みなさんに必要な栄養がとれるようにとの考えからです。また、野菜や魚などにはおいしくて栄養がたっぷりな旬の時期があり、給食では季節ごとに旬を感じられる工夫をしています。

6月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  わかめご飯
  牛乳
  ちゃんこ汁
  てりどり

 しょうゆは日本を代表する調味料の一つです。現在では世界中で使われるようになりました。外国に輸出されるようになったのは意外に古く、江戸時代のことです。ヨーロッパへ渡ったしょうゆは、貴重品として高値で取引されていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

お知らせ

学校運営協議会

教育目標

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080