最新更新日:2024/06/07
本日:count up38
昨日:381
総数:1122961
生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

3月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  ちゃんこ汁
  牛丼の具

 「ちゃんこ」とは、力士が食べる料理のことです。ちゃんこ鍋は、肉や魚、野菜などさまざまな食材を使うため、うま味と栄養がたっぷりで、力士の体作りに欠かせない料理です。今日のちゃんこ汁も、たくさんの具材から出たうま味を感じられる仕上がりです。

3月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  肉じゃが
  絹厚揚げの甘みそがけ

 和食文化に欠かせないものの一つに「はし」があげられます。日本に「はし」が伝わった当初は、食事ではなく儀式などに使われていたそうです。時代が進むと食事に使われるようになり、「はし」の種類や作法などが日本独自に発展しました。今日は「正しいはしづかいの日」です。「はし」の使い方を意識して食べましょう。

3月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  エッグスープ
  じゃがいもとウインナーのコンソメいため
  ヨーグルト風デザート

 じゃがいもには、たくさんの種類があり、代表的な品種として「男爵」と「メークイン」があります。男爵はホクホクとしていて、コロッケやポテトサラダに向いています。メークインは煮くずれしにくいため、肉じゃがやカレーなどの煮込み料理に向いています。今日の給食ではメークインを使っています。

3月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  豚汁
  さばの塩焼き
  いんげんのごま和え
  味付けのり

 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は「豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類」の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べるようにしましょう。

3月9日(木)給食の様子

午前中の授業が終わりました。午後の授業にむけて、心と体に栄養補給です。みんなでおいしくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  チンゲンサイと豆腐の中華スープ
  チンジャオロース
  ココアパウダー

 チンゲンサイは、1970年代に中国から入ってきた野菜です。同じ時期にさまざまな野菜が日本に入ってきましたが、その中でもチンゲンサイは、味や食感が日本人好みに合い、定着しました。今では日本各地で栽培されています。

3月8日(水)給食の様子

今日は温かいので、デザートの「いちごのミルクゼリー和え」が冷たくて美味しかったです。みんな笑顔で給食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  クロワッサン
  牛乳
  ミートボールのトマト煮
  いちごのミルクゼリー和え

 今日のいちごのミルクゼリー和えは、ミルクゼリーといちごを和えたものです。いちごにはたくさんの品種があります。愛知県では主に「とちおとめ」や「章姫」「紅ほっぺ」「ゆめのか」などが栽培されています。「ゆめのか」は愛知県で誕生した品種です。

3月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  桜のすまし汁
  あじフリッター
  ほうれんそうのささみ和え
  お祝いデザート

 今日は3年生の卒業を祝う献立です。桜のすまし汁には春らしい桜の形のかまぼこが入っています。かまぼこは魚から作られる練り製品で、日本各地で形や味などに工夫をこらしたさまざまなかまぼこが作られています。普段の食事からお祝いの特別な料理まで幅広く使われます。

3月6日(月)給食の様子

3年生にとっては、最後の給食になります。仲間と過ごした時間を思い出しながら、おいしくいただきました。給食を準備してくださったみなさん、3年間、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  麦ご飯
  牛乳
  カレーシチュー
  ヒレカツ
  ブロッコリーのドレッシング和え

 今日は豚ひき肉を使ったカレーシチューです。ヒレカツは、ご飯とカレーシチューといっしょに、カツカレーのようにしてもおいしく食べられます。ヒレカツは、豚肉のヒレというお腹に近い部位を使ったカツです。豚ヒレ肉は脂身が少なく、あっさりとしていてやわらかいという特徴があります。

3月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  わかめご飯
  牛乳
  豆乳入りみそ汁
  ハンバーグのおろしだれ
  ひなあられ

 ハンバーグは、デミグラスソースやケチャップソースなど洋風のソースだけでなく、しょうゆを使った和風のソースでもおいしく食べられます。今日はだいこんおろしを使ったおろしだれです。日本でのだいこんの歴史は古く、江戸時代にはすでにだいこんをすりおろして食べていたそうです。

3月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
  中華めん
  牛乳
  塩ラーメン
  鶏肉のから揚げ

 今日の塩ラーメンにはもやしが入っています。もやしの歴史は古く、平安時代の書物に「まめもやし」の記述があります。また、江戸時代の「農業全書」にも「緑豆をもやしにすると味がたいへんよい」と書かれているため、このころにはもやしを食べる習慣があったようです。

 3月の給食献立表をアップしました。
 こちらをクリックしてください。→3月給食献立表

2月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  茶わん蒸しスープ
  白身魚の黒酢がけ
  ベリーヨーグルト

 黒酢は名前の通り、黒っぽい色をしています。穀物酢や米酢のツンとした香りと酸味の強い味に対して、黒酢は独特なまろやかな香りとコクがあります。今日は、白身魚の黒酢がけのたれに使用しています。

2月27日(月)給食の様子

午前中の授業が終わり、給食の時間になりました。みんなで協力して準備を進めます。リラックスした表情を見せてくれる生徒もたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  麦ご飯
  牛乳
  わかめスープ
  ビビンバの具
  ビビンバの野菜

 わかめは部位によって呼び方が異なります。葉の部分をわかめ、茎の部分を茎わかめ、根元の部分をめかぶと言います。とれたてのわかめは、濃い茶色で、ゆでると鮮やかな緑色に変わります。

2月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ピタパン
  牛乳
  キャベツとベーコンのスープ
  チリコンカン
  ココアパウダー

 チリコンカンはアメリカ合衆国のメキシコに近い地域で発祥した料理です。肉と豆をトマトで煮込んだスパイシーな料理です。今日はひき肉、大豆、たまねぎ、黄パプリカ、セロリ、トマトを入れて、チリパウダーやケチャップなどの調味料で味付けをして作っています。ピタパンの中にはさんで食べましょう。

2月24日(金)給食の様子

今日もみんなで協力して給食の準備を進めていきます。今日はピタパンが主食でした。中東の国々でよく食べられているパンの一種です。みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)給食の様子

午前中の授業が終わり、給食の時間になりました。給食当番が中心となって準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  豚汁
  野菜のかき揚げ
  
 今日の豚汁には、さといもが入っています。さといもは親いもから子いも、孫いもと増えていくので、縁起がよい食べ物と言われています。そのため、おせち料理などのお祝いの料理にも使われています。また、ぼたもちやおはぎにさといもを入れて食べる地域もあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/19 家庭の日
3/21 春分の日

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

お知らせ

学校運営協議会

教育目標

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080