最新更新日:2024/05/31
本日:count up84
昨日:100
総数:1122013
生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

3月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  わかめご飯
  牛乳
  豆乳入りみそ汁
  ハンバーグのおろしだれ
  ひなあられ

 ハンバーグは、デミグラスソースやケチャップソースなど洋風のソースだけでなく、しょうゆを使った和風のソースでもおいしく食べられます。今日はだいこんおろしを使ったおろしだれです。日本でのだいこんの歴史は古く、江戸時代にはすでにだいこんをすりおろして食べていたそうです。

3月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
  中華めん
  牛乳
  塩ラーメン
  鶏肉のから揚げ

 今日の塩ラーメンにはもやしが入っています。もやしの歴史は古く、平安時代の書物に「まめもやし」の記述があります。また、江戸時代の「農業全書」にも「緑豆をもやしにすると味がたいへんよい」と書かれているため、このころにはもやしを食べる習慣があったようです。

 3月の給食献立表をアップしました。
 こちらをクリックしてください。→3月給食献立表

2月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  茶わん蒸しスープ
  白身魚の黒酢がけ
  ベリーヨーグルト

 黒酢は名前の通り、黒っぽい色をしています。穀物酢や米酢のツンとした香りと酸味の強い味に対して、黒酢は独特なまろやかな香りとコクがあります。今日は、白身魚の黒酢がけのたれに使用しています。

2月27日(月)給食の様子

午前中の授業が終わり、給食の時間になりました。みんなで協力して準備を進めます。リラックスした表情を見せてくれる生徒もたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  麦ご飯
  牛乳
  わかめスープ
  ビビンバの具
  ビビンバの野菜

 わかめは部位によって呼び方が異なります。葉の部分をわかめ、茎の部分を茎わかめ、根元の部分をめかぶと言います。とれたてのわかめは、濃い茶色で、ゆでると鮮やかな緑色に変わります。

2月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ピタパン
  牛乳
  キャベツとベーコンのスープ
  チリコンカン
  ココアパウダー

 チリコンカンはアメリカ合衆国のメキシコに近い地域で発祥した料理です。肉と豆をトマトで煮込んだスパイシーな料理です。今日はひき肉、大豆、たまねぎ、黄パプリカ、セロリ、トマトを入れて、チリパウダーやケチャップなどの調味料で味付けをして作っています。ピタパンの中にはさんで食べましょう。

2月24日(金)給食の様子

今日もみんなで協力して給食の準備を進めていきます。今日はピタパンが主食でした。中東の国々でよく食べられているパンの一種です。みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)給食の様子

午前中の授業が終わり、給食の時間になりました。給食当番が中心となって準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  豚汁
  野菜のかき揚げ
  
 今日の豚汁には、さといもが入っています。さといもは親いもから子いも、孫いもと増えていくので、縁起がよい食べ物と言われています。そのため、おせち料理などのお祝いの料理にも使われています。また、ぼたもちやおはぎにさといもを入れて食べる地域もあります。

2月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  白玉うどん
  牛乳
  カレーうどん
  キャベツ入りつくね
  はくさいのこんぶ和え

 秋に種をまき、春から初夏にかけて収穫するものを「春キャベツ」、夏に種をまき、冬に収穫するものを「冬キャベツ」と言います。「春キャベツ」は柔らかく、甘味があるのが特徴です。「冬キャベツ」は、葉がしっかりしているので、煮くずれが少なく、加熱する調理に向いています。

2月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  麦ご飯
  牛乳
  冬の根菜汁
  てりどり
  デコポン

 今日は「旬を味わう日」です。冬の根菜汁に入っているだいこん、れんこん、長ねぎは今が旬の野菜です。冬の野菜は、寒さで凍ることがないように、細胞に糖分を貯めるため、糖度の高い野菜が多いです。甘いと感じるのはそのためです。旬を味わって食べましょう。

2月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  なめこと豆腐のみそ汁
  牛肉と糸こんにゃくのいり煮
  りんご

 なめこは、日本原産のきのこです。ブナやナラなどの枯れ木や切り株などに固まって生え、ぬるぬるとした食感と歯ごたえが特徴です。なめこのぬめりは、体の中の粘膜を保護してくれるので風邪予防に効果があると言われています。

2月16日(木)給食の様子

今日も、みんなで協力して給食の準備を行っています。人気メニューのハンバーグですが、今日はデミグラスソースがけになっています。いろいろなアレンジがあります。3年生のみなさん、楽しみながら食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  コンソメスープ
  ハンバーグのデミグラスソースがけ
  かつおふりかけ

 今日のコンソメスープには、ブロッコリーが入っています。ブロッコリーは風邪予防に効果があると言われているビタミンCが豊富に含まれています。その他にも、出血時に血を止めるはたらきやカルシウムが溶け出すのを防ぐはたらきがあるビタミンKも含まれています。

2月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  金芽ロウカット玄米ご飯
  牛乳
  だいこんのそぼろ煮
  ししゃもフライの甘だれがけ

 冬野菜の代表にあげられるだいこんは、日本で古くから栽培されています。春の七草の一つ「すずしろ」はだいこんのことです。昔から日本人の食生活に欠かせない野菜の一つで、今ではいろいろな品種のだいこんが全国各地で栽培されています。よく出回っている品種は青首だいこんです。

2月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  れんこんカレー
  フルーツクリームヨーグルト

 れんこんは、はすの茎がふくらんだものです。だいこんやにんじんと同じ根菜ですが、水をはった泥の中で育ちます。大きく空いている穴は、泥の中でも空気を取り込むためのものです。愛知県では、愛西市でたくさんとれます。

2月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  中華スープ
  油淋鶏(ユーリンチー)

 ユーリンチーは、鶏肉のから揚げに刻んだねぎをのせて、甘い酢じょうゆのたれをかけた中華料理です。今日の給食では、鶏肉のから揚げに、酢、砂糖、しょうゆ、刻んだねぎを入れて作ったたれをかけています。

2月10日(金)給食の様子

3年生の教室の様子です。3年生のみなさんは、あと何回、給食を食べることができるでしょうか。感謝の気持ちを大切にしながら、おいしい給食をいただきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  レーズンロールパン
  牛乳
  ホワイトシチュー
  焼きフランクフルト
  ひじきとほうれん草のごまドレッシング

 スープやシチューに欠かせない野菜と言えばたまねぎです。辛味・甘味・うま味がそろい「西洋のかつお節」と言われることもあります。うま味が豊富で西洋料理には欠かせない野菜です。また、洋風以外にも和風、中華風などさまざまな料理をおいしくしてくれます。

2月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  吉野汁
  ミンチカツ
  たくあん

 奈良県吉野山がくずの産地であることからくず粉を使った汁物を「吉野汁」、煮物を「吉野煮」と呼びます。最近ではくず粉の代わりに片栗粉で使用することが多いようです。汁にとろみをつけるだけで、冷めにくく、具にも味がからみやすくなります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業式(予定)

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

お知らせ

学校運営協議会

教育目標

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080