最新更新日:2024/06/17
本日:count up117
昨日:37
総数:350652

11月21日 図書ボラ読み聞かせ

図書ボランティア「ドルフィンブックママ」さんの読み聞かせがありました。今日読んでいただいた絵本は「うちゅうじんはいない!?」「おいもほり」でした。

1・2年生を中心に集まってきて、本当に近くで聞いていました。ゆっくり読んでいただけたので、内容がより深く理解できました。

今日もありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 移動児童館

移動児童館がありました。今日は「かみひこうき」を作って飛ばしました。

普通、手のひらを前に出して飛ばしますが、今日は、手の甲を前に出して飛ばします。スナップをきかせるのがきもです。

できあがったら、みんなで体育館内で飛ばします。本当に楽しそうに飛ばしていました。

東児童センターの先生、いつもすてきな取り組みをありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 図書ボラ読み聞かせ

図書ボランティア「ドルフィンブックママ」さんによる読み聞かせがありました。

今日は、朝の読書タイムに、全クラスに入って行ってもらいました。(一部、6年児童が実施したクラスあり)

どの子もとても興味津々で聞いていました。来週から、さざんか読書週間です。ちょうどよい準備段階となりました。

いつも子どもたちのために、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 安全シート

北舎入口の扉を寒さ防止のため、半分閉めることとしました。通り口がせまくなったため、扉にぶつかる人があるかもしれません。

そこで、扉のふちにふわふわした安全シートを貼り付けました。子どもたちも参加して貼りました。

これで少しぐらい接触してもけがにつながるようなことはありません。
画像1 画像1

11月13日 朝会&表彰

朝会がありました。校長先生からは、学習のめあてを大切にするようにとのお話がありました。

代表委員会から、あいさつ運動のお知らせがありました。あいさつは、
1、明るい声で 2,みぶりをつけて 3,あいての顔を見て 4,えがおで、行おうと呼びかけました。また、あいさつの木にシールを貼っていくことを伝えました。

また、表彰がありました。
市民展の俳句・川柳部門で優秀な成績をおさめた人
尾書研の習字で優秀な作品成績をおさめた人
全部で10人が賞状を受け取りました。
おめでとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 協力班ふれあい活動

協力班6つに分かれて、協力班ふれあい活動を行いました。

体育館の2班では、ころがしドッジをしていました。歓声があがっていました。
教室2班では、なんでもバスケットをしていました。歓声があがっていました。
運動場2班では、けいどろをしていました。大きな歓声をあげていました。

異学年で楽しく遊んで、満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 クラブ活動

3つのクラブに分かれて、活動しました。

教室ではスノードーム作り。瓶の中で、きらきらした雪が降ってくるような作品ができました。みんな大切そうに持って帰りました。

体育館では、バスケットボールの試合です。みんなボールをもらおうと走り回ります。ボールを持っている人も、隙を見てパス。いいチームワークでした。

運動場では、「田んぼの田」という昔からある遊び。みんな歓声を上げて遊んでいました。たっぷり1時間、いい汗をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 図書ボラ読み聞かせ

図書ボラ「ドルフィンブックママ」さんによる読み聞かせがありました。

読んでもらった絵本は「さるのせんせいとへびのかんごふさん」というお話です。

とてもほのぼのとした内容でした。みんな身を乗り出して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日  サツマイモ掘り135班

昨日に引き続いて、サツマイモ掘りがありました。

わりと土が硬くて苦労しましたが、先生たちが掘り起こしてくれて、どんどんいもが掘れていきました。みんな大喜びです。

みんなでわけわけして、うれしそうに持って帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 赤い羽根共同募金3日目

赤い羽根共同募金3日目がありました。代表委員会の人たちが、今日も立って、回って、集めてくれました。児童の皆さん、保護者の皆さん、3日間、募金への協力ありがとうございました。

3日間総計で、7170円も集めることができました。赤い羽根共同募金本部に送って、有効に使ってもらいたいと思います。
画像1 画像1

11月1日 サツマイモ収穫

いままで学校の畑で育ててきたサツマイモを収穫しました。協力班の246班です。

土がとても硬くて、先生たちでずいぶん掘り起こしてから始めました。次々に出てくるサツマイモに、みんな歓声を上げて掘り起こしていました。

終了後、協力班の班長さんのかけ声で、それぞれ収穫したいもを分けていました。ひとり4つか5つぐらい持って帰りました。

また、家族でおいしく食べられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 赤い羽根共同募金2日目

赤い羽根共同募金の2日目です。

今日も代表委員会の人たちが、募金箱を持って呼びかけてくれました。たくさんの人たちが募金に集まってくれました。最後は、職員室にも寄って、先生たちからも協力してもらっていました。

終わったら集計作業です。細かい作業をがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 赤い羽共同募金1日目

代表委員会による赤い羽共同募金が始まりました。今日が1日目です。

たくさんの人が登校後、渡り廊下に募金を持ってきてくれました。代表委員の人たちも、一息つくと各教室にもまわっていきました。

おかげでたくさんの募金が集まりました。ありがとうございました。あと2日あります。できればよろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日 児童会認証式&表彰

児童会後期の認証式がありました。

代表委員および各委員会の委員長と副委員長が任命されました。6年生もあと半年です。学校のため、みんなのためにがんばってください。

軟式野球チームの人たちが表彰されました。準優勝ということです。よくがんばりました。

代表委員会から、明日からの赤い羽共同募金のお知らせがありました。明日から3日間です。みなさんで協力したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 PTA役員会

第4回のPTA役員会がありました。

運動会での動きの改善点や次年度役員選出などについて話し合いました。

PTA活動も後半をむかえました。来年度以降につながるようにしたいです。
画像1 画像1

10月25日 東部中生徒あいさつ運動

東部中の生徒の皆さんが、池野小へあいさつ運動に来てくれました。

多くが池野小の卒業生です。当時、お世話になった先生と懐かしそうに話をしていました。

池野小の子どもたちがやってくると、元気な声であいさつをしてくれました。また、同時にエコキャップの回収もしてくれました。

みんな中学生になって、背も高くなったけど、立派になったなあと感じます。

今日は、池野小のためにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 ドルフィンブックママ練習

毎年2月に、ドルフィンブックママさんによる劇が行われています。

今年もそれに向けて準備を進めてくださっています。

今日は、体育館に入って最初のリハーサルでした。実際に体育館で動いてみて、いろいろ改善点などを確認していました。

池野の子どもたちのために、がんばってくれています。本当にありがたいことです。
画像1 画像1

10月24日 ドルフィンブックママ読み聞かせ

図書ボラ「ドルフィンブックママ」さんの読み聞かせがありました。

今日の絵本は「ヴァンピリーナはバレリーナ」です。

ある女の子が、バレリーナになるためにがんばっていくというお話です。

イラストが美しく、みんな絵本の近くに寄っていって聞いていました。

本当にいつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日 学校訪問

今日の午後、たくさんのお客様が池野小学校にみえ、授業を見ていかれました。犬山市の教育委員会の方や、議員の方々です。

子どもたちが生き生きと活躍する姿を見て、すごく褒めてみえました。子どもたちと先生方でつくってきた学校生活が、よいものなんだと改めて感じさせられました。

これからもみんなでがんばって、さらによい池野小学校に育てていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 移動児童館

昼放課に、移動児童館がありました。今日のメニューは、ブーメランを作って、飛ばそうというものです。

牛乳パックを細く切って、2本を十字型に貼り合わせます。あとは、プロペラ部分をうまく折ってやると、ブーンと飛んでいって、また戻ってきます。

折り方でうまく飛ぶかどうか決まるようです。だんだんと要領がつかめて、大きく飛ぶ人が増えてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31