最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:123
総数:350659

6月22日 下校風景

画像1 画像1
 曇り空の下、池野っ子達が元気に下校して行きました。また明日ね。

6月22日 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 火曜日の1限は各学級とも道徳の授業が行われています。今日も池野っ子達が真剣に考え、意見を表明していました。

6月22日(火) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。池野っ子達が元気に登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

6月21日 下校風景

画像1 画像1
 池野っ子達が元気に下校して行きました。また明日ね。

6月21日 委員会活動

委員会活動の様子です。

今日は、6年生の卒業アルバム撮影も同時に行っていました。

体育館にいるのは、今度行う学校保健委員会での発表の練習をしている保健給食委員会です。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・白飯   ・アジの塩焼き   ・のり佃煮
・野菜のしそひじき和え    ・かぼちゃ入りごま味噌汁

 「かぼちゃ入りごま味噌汁」に入っている「かぼちゃ」は、夏にたくさん収穫されますが、2〜3ヶ月くらい保存しておくと水分が抜けて美味しくなることから、旬は秋から冬にかけてと言われています。

 もともと日本では、野菜の収穫量が少なくなる冬まで、かぼちゃをとっておいて、食べることが多かったそうですが、保存しておくことで美味しくなることを、昔の人は知っていたかもしれないですね。

 ちなみに「かぼちゃ」は、北海道から沖縄まで日本中で作られていますが、世界に目を向けてみると、世界で最も多くの国や地域で栽培されているのが「かぼちゃ」です。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日 代表委員会発表

代表委員会からあいさつについての発表がありました。

「いけのこまる」と、「にせのこまる」が登場し、そこに、つきそいボランティアさん、駐在所のおまわりさん、池野小の先生も出てきました。

やっぱり、いけのこまるのあいさつのほうがしっかりしていました。

いけのこまるのようによいあいさつを心がけていきましょう。

代表委員会の目標も発表されました。
「元気なあいさつで、楽しい1日をはじめよう
 1、あかるいこえで 2,えがおで 3,あいてのかおをみて」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 朝会

朝会の中での校長先生の話です。

改めて、コロナ予防と熱中症予防についてお話がありました。

暑さ指数のカードとコーンを使って。

子どもたちもコーンの色をしっかり意識して行動しているようです。

熱中症にくれぐれもかからないように、みんなで気をつけていきたいです。
画像1 画像1

6月21日 よい歯の子表彰

朝会の中で、よい歯の子の表彰がありました。

歯は一生ものです。ずっと大切にしていきたいものです。
画像1 画像1

6月21日(月) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。夏の日差しがまぶしい気持ちの良い朝です。今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

6月18日 教育相談

教育相談週間が続いています。

少しずつ時間を取って、ひとりひとりから担任の先生が話を聞いています。

大事な話、楽しい話、いろいろ聞いて、これからの学習や生活に生かしていきます。
画像1 画像1

6月18日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 皆、頑張っています。

6月18日(金) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

6月17日 下校風景

画像1 画像1
 元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

6月17日(木) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝は夏の日差しの中、池野っ子達が元気に登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

6月16日 オンライン研修会

子どもたちの下校後、先生たちでオンライン研修会を受けました。

相手は東京にいる方です。「7つの習慣」という取り組みについていろいろ教えてもらいました。

電子黒板越しですが、声もよく届き、映像も流れます。こちらから回答を返したこともありました。本当にすぐそこで研修を受けているような感じでした。

本校は、道徳教育について研究を進めていますが、その一環です。さらに研究を進めていこうと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(水) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も1日張り切って頑張りましょう。

6月15日 マスクをはずして下校

熱中症の危険予防の観点から、さよならのあいさつをしたらマスクをはずして下校することにしました。
校長先生の話を聞いている時はまだマスクをはめています。でも、あいさつをしたらすぐマスクを取ります。
登校時も集合場所で取るように指導しました。

といっても、こわいからマスクをはずしたくないという子もいましたが。

本当にコロナと熱中症と両方に注意していかねばなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日 下校風景

画像1 画像1
 児童のマスク着用についての確認です。熱中症予防を重視して、『登下校時及び体育の授業時はマスクを外すことを原則とする。ただし、マスクを着用したい児童生徒はマスクを着用してもよい。』とします。よろしくお願いします。

6月15日 白い花

ビオトープ付近で見つけました。白い花が2つ。

どちらも大きい花びらをつけています。

雨も多いですが、植物が育つ季節になってきました。

画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336