最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:25
総数:351759

10月11日 下校

前期最後の下校でした。

子どもたちも一段落ついたように、すこし安心して帰っていきました。

また、来週からもがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日 台風対策

画像1 画像1
台風が近づいています。

風で飛んでいかないように、対策しました。

被害がでないようにしたいです。

10月11日 通知表

画像1 画像1
前期の通知表が、担任の先生からひとりひとり渡されました。

それぞれのメッセージを込めて、話をしながら。

3連休で、この後、後期に入っていきます。また、みんなで向上していきたいです。


10月10日 花

よい天気になりました。

職員室前の花たちがきれいに咲いています。

みんな太陽のほうを向いています。光をほしがっているように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 1年 お話会

古川先生によるお話会がありました。今日は、1年生です。

今日の読み聞かせは絵本「くいしんぼのはなこさん」でした。食べ過ぎてしまった牛のはなこさんのお話でした。

あと4冊は、紹介という形でお話の途中まで読み聞かせがありました。
4冊は「はらぺこおなべ」「おなかのかわ」「おちゃのじかんにきたとら」「だんまりくらべ」でした。
この4冊は学級に貸していただけたので、今後、各自で読めることになります。ありがたいことです。
今日も楽しいお話会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 クラブ活動

3つのクラブが活動しています。

スポーツAは、サッカーを
スポーツBは、バドミントンを
カルチャー・レクは、輪になってゲームを

それそれ異学年集団で楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 表彰2つ

表彰が2つありました。

ひとつめは「おじいちゃん、おばあちゃんに手紙を書こう」の敬老キャンペーンで、お手紙を書いたものです。内容がすばらしく表彰されました。

ふたつめは、剣道の大会で優秀な成績をおさめた人たちです。あわせてメダルもいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日 移動図書館

昼の池野タイムに、東児童センターによる移動図書館がありました。

今日行ったのは、ジャイロを飛ばそうというものです。

新聞紙を丸めて発射台を作り、そこにゴムのついたジャイロをはさんで飛ばします。

意外とよく飛びます。なかには、高さ3mぐらい、距離5mぐらい飛ぶのもありました。

みんな喜んで飛ばしました。最後はみんなで「いっせーのでー!」で距離を競い合いました。

とても楽しいひとときになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

協力班清掃

 今日は、協力班清掃を行いました。高学年の児童が低学年の児童へ優しく掃除道具の使い方を教えてあげる姿が、あちらこちらで見られました。
画像1 画像1

10月1日 ドルフィンブックママさんのお話会

 2時間目の放課に「ドルフィンブックママさんのお話会」が開かれました。今日のお話は「まほうをわすれたまほうつかい」でした。低学年だけでなく、6年生もお話を聞きに来ました。図書館に入り切れないほどの児童が集まり、お話会は大盛況でした。最後にハロウィン関係の折り紙をプレゼントしてもらい、児童は大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日 朝会

今日の朝会は、正田先生が「言葉遣い」について話をしました。
「うざい」「きもい」の言葉をつかっていませんか。という問いかけに対して、子どもたちの反応は・・・。
 「ありがとう」「ごめんね」「いっしょにあそぼう」などの思いやりのある言葉が学校中にあふれるといいなあというお話でした。
 最後に、手品でくまのプーさんが登場しました。優しい言葉づかいを聞くとプーさんも喜ぶので、みんなで思いやりの心を広げていってほしいと言うと、子どもたちの表情が笑顔に変わりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いけのこまる煎餅」

 本年度、池野小マスコットキャラクターとして「いけのこまる」が仲間入りしました。それを記念に「いけのこまる煎餅」を作り、運動会の参加賞に配りました。1年生の子には、担任の先生がリボンを付けて、メダルにして首にかけてあげました。子どもたちは「おせんべい、おいしかったよ」「いけのこまるが、かわい過ぎて食べられないよ」などと反応はさまざまですが、みんな嬉しそうでした。 
画像1 画像1

交通安全地域総ぐるみ街頭大監視

 早朝より、地域の皆様に池野交差点に立っていただき、街頭大監視運動を実施しました。8時近くになると、児童が登校してきました。大きな声で元気にあいさつを交わすことができ、さわやかに一日のスタートを切ることができました。
画像1 画像1

9月19日 運動会準備

委員会で、運動会の準備をしました。

テントを倉庫から出したり、体育館では机やいすを出したり。

先生たちの指示を聞いて、てきぱきと動きました。

明日、本格的な準備です。よく働く池野つ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 運動会準備着々

画像1 画像1
運動会の準備が着々と進んでいます。

地区控え場所の表示が立てられました。

「ふれあい運動会」の表示も体育館の2階から備え付けられました。

あとは、土曜日の天気が心配です。なんとか開催できますように!!
画像2 画像2

中日新聞「小さな発言」掲載の記念に

 8月より、約一ヶ月半に渡って中日新聞に池野小の児童作文が掲載されました。その記念に、新聞の切り抜きをラミネートして、しおりを作り、該当児童にプレゼントしました。わざわざ、お礼を言いに校長室まで来てくれた子もいました。子どもたちに気持ちが伝わり、嬉しく思います。
画像1 画像1

9月18日 草刈り

画像1 画像1
運動会に向けて、シルバーの方が、運動場のすみのほうの草刈りをやってくれています。

先日の週末には、長寿クラブの方たちで、運動場南のほうの草刈りをやっていただきました。

本当に、地域に支えられている「ふれあい運動会」であることがわかります。

本番は、雨にならないように祈りたいです。
画像2 画像2

ドルフィンブックママさんの活動日

 ドルフィンブックママさんのお話会が開かれました。今日の読み聞かせは、「ももたろう」と「おならまんざい」でした。楽しいお話に、子どもたちから大きな笑い声が上がりました。お話会の後は、皆さんで次回に向けて相談しながら製作に取り組んでくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 運動会総合練習

運動会の総合練習をしました。

入退場・開会式・閉会式の練習です。

行進の腕がしっかりふれるようになってきました。

校歌斉唱の声が大きくなってきました。

今度の土曜日が本番です。がんばりましょう。

練習終了後、草取り&石拾いをして、本番に備えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 表彰伝達

運動会練習の前に、表彰伝達がありました。

剣道の大会で優秀な成績をおさめた人たちです。

賞状とともに、メダルもいただきました。

よくがんばりました。大きな拍手をもらいました。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/15 後期始業式
10/16 6年修学旅行
10/17 6年修学旅行
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336