最新更新日:2024/06/14
本日:count up77
昨日:358
総数:350136

9月5日 避難訓練

避難訓練がありました。

今日は昼放課に地震がきて、それぞれの場所にいるところから避難するという設定でした。

非常に暑い中、子どもたちはしっかりとシェイクアウトの姿勢を取り、第1次避難をしました。その後、放送の指示に従って、運動場まで避難しました。

とてもスムーズにできて、安全が確保されました。地震はいつなんどき起きるか分かりません。どんな状況の時には、どんな動きをすればよいのかを常に考えておく必要があると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月19日 資源回収

第2回資源回収が行われました。

PTA会員の皆さま、地域の皆さま、暑い中を回収ありがとうございました。

おかげでたくさんの資源物を回収することができました。

まだまだ暑い時期が続きそうですので、お気をつけてお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 大掃除

夏休み前に学校中の大掃除です。

なかなか普段はできないところまで、がんばってきれいにしました。

環境がきれいになると、心もきれいになります。

心がきれいになったところで、あと少しで、夏休みです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日 通学班集会

夏休み前の通学班集会がありました。

いままでの反省をして、夏休み中の過ごし方を確認しました。

明日で授業も最後になります。あと1日、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日 1・2年生 生き物みっけ

画像1 画像1
 1・2年生の子たちが、里山学研究所の講師の先生方と池野小学校で、生き物をさがしました。「これは、模様を見て、名前を当ててみよう。」なとど、考えながら生き物の名前を教えていただきました。ゴマダラカミキリムシやオオシオカラトンボ、ナナフシの赤ちゃんなど、いろんな生き物がいてみんな大喜びです。ヒメタイコウチやヒメコウホネといった絶滅危惧種、ハンゲショウやメダカなど、さまざまな植物を見かけました。楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。「近くにこんなに生き物がいて楽しいね」2年生の子たちは、1年生のお兄さん、お姉さんとなって一緒に楽しい時間を過ごせました。1年生の子たちも2年生のお兄さんお姉さんと楽しい時間を過ごしました。ヒトツバタゴやフジの木には、花のあとの実ができて、風にそよいでいました。楽しい思い出がまた一つ増えました。

6月23日 学校保健委員会

456年生が体育館で、学校保健委員会を開きました。コロナ禍でずっと参加を控えていただいていた学校医さんも3名参加されました。

テーマは「ぽかぽかタイム拡大版 〜3つの話し方〜」です。
寸劇では、ドラえもんファミリーが出てきました。スネ夫ののび太への、ジャイアンへの、シズカちゃんへの3つの話し方について、みんなで考えました。どの話し方がよかったのか。

途中には「トラストアップ」「3つの話し方」のグループワークも入りました。

保健委員会の人たちが、がんばって会をつくってくれたおかげで、楽しくも話し方について勉強になる会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 修学旅行帰校

6年生が、修学旅行から無事に帰ってきました。

みんなおみやげいっぱい、笑顔いっぱいでバスから降りてきました。

この修学旅行で多くのものを学んできたようです。校長先生からも、よく修学旅行のめあてを理解し、周りに気を遣って動けていたと、お褒めの言葉をもらいました。

保護者の方もはやくから、迎えに来ていただきました。ありがとうございました。

土日はしっかり体と心を休めて、また月曜日から元気に学校に来てください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年 修学旅行

【PAにて休憩】
 高速道路帰り道、PAにて予定どおりのトイレ休憩をしました。みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年 修学旅行

【清水寺】
 音羽の滝付近まで長い階段を下り、下から清水の舞台を見学しました。子どもたちは、清水の舞台を支える柱の太さや本数等、本物を見ることで改めて昔の人たちの凄さを再認識していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年 修学旅行

【清水寺】
 清水寺本堂、清水の舞台を見学しました。「すごく高くて怖い…。」「なんで足元が斜めなの!?」「見て!音羽の滝があんな下にある!!」子どもたちは、それぞれに五感を駆使して清水寺を感じ、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年 修学旅行

【清水寺】
 清水寺の仁王門前でガイドさんの説明を聴いて、その後長い階段を登り、仁王門をくぐりました。天候みの恵まれ、京都盆地が一望できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年 修学旅行

【最終日の昼食】
  洋食の割ご弁当でおかずがたくさんありました。何から食べるか迷いながらもみんなで楽しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年 修学旅行

【最終日の昼食】
 清水坂にある梅山堂にてお昼ごはんをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日 6年 修学旅行

【絵付け体験】
 森陶器館にて絵付け体験で素晴らしい作品が出来上がりました。
 このあといくつかの作業工程を経て作品が焼き上げられるそうです。約1ヶ月後に学校へ郵送してくださるそうです。修学旅行後の楽しみができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年 修学旅行

【絵付け体験】
 森陶器館にて絵付け体験をしました。
 事前学習で描いた下絵をもとに各自素晴らしい絵付けができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 6年 修学旅行

【二条城(鶯張りの仕組み)】
 鶯張りの仕組みについて実際に床の裏側がみれる場所に行き、子どもたちは目をキラキラさせながら床の裏側を見て、触れて、ガイドさんの話に耳を傾け、メモをしっかり取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年 修学旅行

【二条城】
 徳川慶喜が大政奉還した二条城。33部屋あると言われており、約800枚の畳が使われているそうです。さまざまならんまや襖絵、鶯張りなど見所たくさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年 修学旅行

【金閣寺】
 鹿苑寺(通称:金閣寺)を見学しました。朝9時の開門に合わせてたくさんの人が並んでいました。世界遺産としての金閣寺の人気の高さを肌で感じて改めて知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年 修学旅行

【最終日の朝食】
 たくさんのおかずがあり、何から食べるか迷ってしまいます。京都のお豆腐が美味しかったです。
 宿の方が各自の水筒に冷たいお茶を補充してくださいました。ありがたいです。
 朝の健康観察も行い、みんな元気いっぱいで修学旅行最終日のスタートができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年 修学旅行

【最終日の朝食】
 朝食は、和食でした。朝から豪華なお食事でした。たくさん食べて今日も一日楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336